dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ホットな話題の中国の食品工場問題ですが、テレビでは、“おもてなしの気持ちがないからこうなる・・・”みたいなことを言っていました。
中国と言えば、国民性や社会・政治システムなどいろいろと言われていますが、もし中国が、“おもてなし”に目覚めたら、どうなると思いますか?
よくなる?それとも、もっと悪くなる?

今まではこうだったけど、こうなるかも知れない・・・みたいな感じでお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

一応…おもてなしの精神は持ってるんじゃないですか?



例えば三国志演義では
逃げて来た劉備に猟師の劉安が
自分の妻を屠っておもてなししてくれた事にいたく感動して
劉安の息子の劉封を養子にしたんでしょ?

水滸伝でも自分の名を騙った偽物殺した後に食事だったか?酒を飲む時に
「おお!そう言えば手元に良い肉があったのだ!!」とか
政治犯罪者だったかな?殺した後に塩漬け肉にして振舞ったらしいですし
もったいない精神も持ってるようです

やっぱりちょっと違うよね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
中国3千年、そういう時代を経て今があるのだったら、もっと歴史の先人から学んでもよかったはずですね。
どこでどうおかしくなってしまったのか・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/27 16:58

”おもてなし”って日本のおもてなし指してますか。



おもてなしの気持ちは国々で違い、どれが正解なんて無いと思いますが。
何故、あいてのやり方を理解してあげないでしょうか。

それこそが、日本式のおもてなしだと思ですけど。

>ホットな話題の中国の食品工場問題ですが、
これは、まったくおもてなしと関係ない事です。
多分、お客様の気持ちを考えたら、こんな事は出来ないと
表現したかったと思いますが、おもてなしの心と
まとめて欲しくない。

たしかに中国の常識って日本人に理解出来ないとこはあります。
自分は長い間、仕事で中国でくらしてました。

お昼過ぎ、商店街のお店から、弁当の空き箱が店から
道に投げ捨てられるです。
それは、道路のゴミを清掃する人の仕事を無くさないためと
その清掃があるから、問題ないです。

社員食堂では、食事にはえがたかっていても、彼は普通の事なんです。
その人達に床に落ちた物はだめと言っても、なんでと思うのです。

それと、原則、中国の工場は罰金制なんです。
例えば、食品を床に落としたら罰金。
なので、罰金を払いたくないので、ごまかすんです。

ただ、今回のはどう見ても組織ぐるみと思いますが、
日本だっ事故米を売ったり、同じ事やっていることをしていますよね。

だから、中国の常識と違法行為を同列でみていいですか。
他の国のおもてなし行為を良いからって、日本も同じ事をやれっていわれて
やりますか。

日本人は相手の気持ちを思いやる事がおもいやりだとおもっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別におもてなしを強制するつもりもないし、恐らく同じことはできないと思いますが、ここで言っているおもてなしは、例えば今回の事件を例に挙げれば、従業員の方が“食べても死にはしない”と言っていましたね。
確かに死ぬことはないでしょう。
ですが逆を言えば、“そうならない限りは、何をしてもいい”とも解されます。
それで今まで不都合が起きていないんだから、構わないのでは・・・という考えが跋扈しているのでは?ということです。
日本の事故米の話がありましたが、レベルが違うんです。
床に落ちたものを入れる、地下鉄ホームや車内で大小便をする・・・これらは普通の感覚としてあり得ない、考えられないことですが、それすらやっているのが問題なのです。
落ちたものがお客の口に入ったら嫌な気持ちにならないだろうか?ここで大小便をしたら不潔ではないだろうか?・・・極端に言えば、そう思ってしないのがおもいやりです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/28 10:40

こんばんは。

(笑) おじゃましますlin(_ _)imo

数々の報道で接した限りでは、“あぁ、またか”ってな印象です。所詮、モラルもルールもヘチマも無い国だからこそなしえるワザに感じます。自分の周りにいる中国人を眺めても・・・これ以上は詳述を避けます・・・

実際にはありえないことでしょうけれども、まぁ、あの国が、ホンキで“オモテナシ精神”に目覚めたとしたら、それは、もう、世界中の国々から、脅威と畏敬の念で見られることでしょう。アレだけの国土と民族を抱え、経済成長著しい国家ですからね・・・

>今まではこうだったけど、こうなるかも知れない・・・みたいな感じでお願いします。

“世界の工場”として名を馳せてきたかの国は、その地位をますます高め、名実ともに世界一の国家にのし上がることでしょう。場合によっては、アメリカに変わって“世界の警察”を標榜することになるかも知れません・・・
まっ、それは“おもてなし精神”の有る無しに関わらないことかも知れませんが・・・

歴史的に視れば、それなりに“おもてなし精神”が垣間見えた時代も有ったのでしょうけども・・・
それにしても“複雑奇怪な国家”ですね・・・

おじゃましました。lin(_ _)imo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国数千年の歴史を顧みればそういう時代もあったのでしょうけど、どこかで歯車が狂いましたね。
これだけのし上がってきたのですから、もう少し謙虚な気持ちで国内外ともに接すれば大いに評価される国であるはずなのに、そうならないところがまた中国らしいという感じがします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/28 10:27

「おもてなし」の勘違いで「両面、裏だけ」にされるかも。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、“表なし”ですね・・・
裏でコソコソ、今までと変わらないですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/28 10:23

どうなる以前に中国だけにはもてなされたくありません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、どうあっても嫌という感じですね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/28 10:22

想像に難しい。



自分中心的でのおもてなし。
他人は信用しないおもてなし。
外国人を夷敵とするおもてなし。
・・・など。

どんな風にもてなされるのかがとても嫌な予感がしそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
>自分中心的でのおもてなし
イソップ物語に「きつねと鶴のご馳走」というのがありますね。
きつねが鶴を食事に招待したけど、スープがお皿に入っていたので鶴は(くちばしなので)飲めなかった。
今度は鶴がきつねを招待したけど、スープは鶴が飲みやすいように細長い瓶で出したところ、きつねは口が入らずに飲めなかったという話・・・
それとどことなく似ています。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/28 10:21

北京オリンピックの時はどうだったんでねし


ょうねお(- ω -)

おもてなしに目覚めていれば、今度の
食品工場問題はおきなかったと思い
ますお(- ω -)

中国がおもてなしに目覚めたら、中華料理が
もっと美味しくなるとおもいますお(^ p ^)

おおおおおおお(- ω -)

この回答への補足

お(・-・)

補足日時:2014/07/27 17:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>おもてなしに目覚めたら、中華料理がもっと美味しくなるとおもいますお
材料におもてなしが入ったらいいですが、これが「表なし」だったら怖いですお・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/27 16:59

してくれなくていいです!!



今回の事件もお肉NGの私には痛くも痒くもないですが

おもてなしをしようとすれば、もっと姑息な手段を使うでしょうね

「こうなるかもしれない」ではなく「姑息になります」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、姑息ですね・・・より狡猾な手段を思いつきそうですね。
偽造よりも性質(たち)が悪そうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/27 16:55

文化的に、日本のような「おもてなし」の心はなさそうですよね。



自由経済の日本は行儀良く行列をつくって順番待ちができるのに、(市場経済になってきているとはいえ)共産主義の中国は順番待ちができない。社会システムとは逆に、個々人では片や譲り合い、片や剥き出しの競争心が生まれているのは面白いですよね。

中国人に「おもてなし」を目覚めさせるには、インセンティブが必要でしょう。監視員がいて、おもてなしを充分にやった人には報奨金を出すとか。

それでもやはり、見かけだけで中身は偽装食品だったりする、まさしく「うらがある」おもてなしになりそうですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まさしく「うらがある」おもてなしになりそうです
なるほど、そうですね。
欲求に対して我慢できない社会と言うか、“正直者が馬鹿を見る”ような風潮にも見えますが、そこを上辺だけ取り繕っても、それは形を変えた偽装になってしまいますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/27 16:54

日本も偉そうな事言えないんだよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、偉そうなことを言えない日本と比べても問題があるから問題なんですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/27 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!