アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中国を昔、支那と呼んだ時代、ありましたよね。

でも、この字をみると、本邦があって、
そこに属するクニとか地域いう感じに
解釈出来ませんか。

そこで、質問ですが、中国が支那ということは
それを從える本邦はどこでしょうね。

残念ながら
書名を忘れたのですが、
本邦とは
実は日本のことで
支那とは「日本の分邦」という意味だと
聴いたことあります。

そこで思ったのですが、
この言葉を聞いたら、
中国は怒りますよね。
日本の属国かとね。

ところで「チャイナ」(ⅭHINA)
という言葉ですが、
これは「支那」ということばを
中国語式または英語式に
発音したという感じに
受けとれませんか。

でもチャイナという発音なら、
今でも横浜あたりで
チャイナタウンとかいう形で
普通に使われていますよね。

だとすれば、「支那」と呼んで「日本の分邦」と解釈してだめなのに
何で「チャイナ」(ⅭHINA)
は許されるのでしょうね。

分かる方、いたらご教授お願いします。
それとも
本邦を日本とすることが
おかしいのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 本は日本の本で
    昔、豊臣秀吉が朝鮮征伐を行い、
    その後に明を
    目指して、
    大河ドラマでは
    ローマまで行けたら
    とか出てきたし、

    日本は古来から
    何度か大陸進出行っているし、

    日本が朝鮮に古代に
    任那とか作ったし、

    任那の任は委任の任と
    できるのかな。

    新羅本紀読むと
    負け戦
    多いけどね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/08/24 06:36

A 回答 (4件)

そこで、質問ですが、中国が支那ということは


それを從える本邦はどこでしょうね。
 ↑
シナは、キングダムの「秦」から
来ているようです。


支那という言葉の語源は諸説あるが、明朝時代末期にこの地域にいた
イタリア人イエズス会宣教師衛匡国(マルティノ・マルティニ)
による著作 "Nuvus Atlas Sinensis" では、
中原初の統一王朝秦(拼音: Qín, 梵語: Thin・Chin, ギリシャ語・
ラテン語: Sinae)に由来するとされる[2]。

衛匡国によれば、この秦の呼称が周辺諸国に伝わったが、
現在のインドで転訛してシナになったとしている。




本邦とは実は日本のことで
支那とは「日本の分邦」という意味だと
聴いたことあります。
 ↑
中国人の知人との会話。
「西は西安、北は北京、南は 
 南京。
 そして、東は東京だ」
「そうか、中国は日本の一部
 だったのか」
「アイヤー、上手だね」



そこで思ったのですが、この言葉を聞いたら、
中国は怒りますよね。
日本の属国かとね。
 ↑
あれは言いがかりです。
このサイトは、中国を代表するポータブルサイト
ですが、ドメイン名をみてください。
「シナ」です。
https://www.sina.com.cn/



ところで「チャイナ」(ⅭHINA)
という言葉ですが、
これは「支那」ということばを
中国語式または英語式に
発音したという感じに
受けとれませんか。
 ↑
チャイナという発音は
秦から来ていますから、当然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この件ですが、字は志那の那は那という漢字で
那と邦は字形違い。

だから似た字による
混同から来た説ですか。

紛らわしいのかもね。

お礼日時:2021/08/24 16:33

それと、見た目は似ていても「邦」と「那」の意味は全く異なる。

 「邦」は、国家や領土を意味するが、「那」は、多いとか美しいと言う意味。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほど、似ているが、違う字か。

連邦の邦と混同していた気がする。
分邦というのは怪しいか。

お礼日時:2021/08/24 13:06

支那の語源は諸説あるけど、質問者の言うような無茶苦茶なこじつけ説はありえない。

 諸説については、「支那の語源」で検索すればいくらでも出てくるゆえ、見てみたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

秀吉が 
信長の意思継いで
朝鮮・明・インドとか
さらに海外に
貢物要求とか

本人死んで軍引き上げ。

中国という冒頭の
中は自分の國という説で
一般に今の当の字と
置き換えると
何となくになる。

巣単とか当てて、スタンは出て来た。

お礼日時:2021/08/24 12:02

日本が本店、本部で


支那の支は支店であるというのは
まったくのデタラメです

1500年以上前のインドでは
現在の中国のあたりを
「シナスタン」と言っていました

「スタン」というのは
パキスタンとかアフガニスタンなどと同じで
「スタン」と言うのは
土地や地域という意味ですね

んで
「シナ」は何かというと
中国の最初の統一帝国である
秦帝国から「秦(シン)」と呼ばれていたことに
由来するものだろうと言われています

インドでは中国を
秦の土地ですから
つまり「シナ」または「シナスタン」と言っていました

現在なぜ支那と言ってはいけないのかと言われていますが
これもまったくおかしなことですね

中国の人たちは
堂々と支那という言葉を使っています
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

つまり、当てた字がたまたまそうなっただけですか。
ンはローマ字でNを2回たたけば出て来るから
シンをシンスタンと繋げて変化させればいいわけか。

支那スタンか。

そういえば、日清戦争では朝鮮めぐって日本と清=今の中国が
互いに領有権争いして
日本が勝ったので
勝ったほうが本(もと)に見えたなんて、
ことはないのかなあ。

ナは那でクニで國になる。

スは巣とか住むのスとかすれば、何となく理解できるかな。

タンは丹とか単とか当てるとか。丹波とかいうクニもあるから。


台湾は日本領になった時あったしね。

それで、今は中国と日本が竹島や尖閣で文句いって
争うか。

お礼日時:2021/08/24 06:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!