dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかWord2013で段落番号の下に下線を引く方法が
分かる方がいらっしゃったら教えていただけますか。

ググってみると
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1601732.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
といったものが見つかりましたが、情報が古く恐らくWord2003での操作と思われ、
Word2013では操作が違うようなのです。

更に言えば、その書式をスタイルとして登録可能でしょうか?
登録可能なら同じ書式ですでに作ったものをを一斉に直せると思うので・・・

「【Word2013】段落番号込みで下線を」の質問画像

A 回答 (2件)

質問にある最初のURL先での回答者です。



質問に添付された形式だと、段落記号まで下線が引いてありますよね。
その下線の長さは、文字列の長さまで引ければよいのか、それとも同じ
スタイルの段落で一定の長さで引きたいのでしょうか?

見出しとして一定の長さの下線を引ければよいのなら、文字列への下線
ではなく、段落罫線を使ったほうが簡単です。

文字列への下線の場合はNo.1の回答者さんが書いたような手順でも問題
ないですが、それだとスタイルとして2種類用意する場合もあります。
段落番号への段落スタイルの一部として下線を引くスタイルと、一部の
文字列へと下線を引くスタイルが必要な場合もあります。
文字列+段落のスタイルとして、下線を引くスタイルで統一することも
可能だと思いますが、個人的には段落罫線をお勧めします。

段落罫線を下の罫線のみにして、段落全体に設定します。
http://www4.synapse.ne.jp/yone/word2013/word2013 …
この時の長さは段落の長さ全体なので、[右インデント]の位置を左側に
ずらすことで見出しとして目立つものにできます。

この段落罫線は、段落番号にも自動で適用されますので、全体に罫線が
設定されて、段落番号の後ろのタブ記号の位置でも連続してます。
    • good
    • 0

手順:


段落番号を取り付ける
段落番号部分を選ぶ(上から下までの段落番号が選択される)
下線(U)ボタンをポチッとする。



#参考
段落番号に続くタブを除去するには
 段落番号上で右クリックして「リストのインデントの調整」で番号に続く空白をなしにする

スタイルに登録するには
 手作りした段落番号の行で、スタイル一覧の▼の下から「スタイルの作成」を行う
「【Word2013】段落番号込みで下線を」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています