dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デヴィアのような純正のベルカント歌手を教えてください。

フリットリもベルカントに該当するんでしょうかね??

A 回答 (2件)

ベルカント・オペラとは19世紀初期のイタリア・オペラ、具体的にはロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティ、ヴェルディ初期の作品を指します。

プッチーニその他、19世紀後半の作曲家は、作曲様式が異なるためベルカントとは呼ばれません。

ベルカント歌手とは、これら19世紀初期の作品を得意とする歌手です。美声だけではなく、ベルカント・オペラ特有の複雑な装飾楽句を歌いこなす技術を備えていなければなりません。

そうした歌手の代表は、なんといってもマリア・カラスでしょう。19世紀半ばに廃れたベルカント特有の技術、ドラマティック・コロラトゥーラを現代に復活させた歌手でした。彼女のライバルと目されたレナータ・テバルディは、カラス以上に美しい声をしていましたが、歌唱技術が貧しく、19世紀初期の作品を歌えないのでベルカント歌手とは呼ばれませんでした。

カラス以後では、ジョーン・サザーランド、モンセラット・カバリェ、レナータ・スコット、ルネ・フレミング、アンナ・レトレプコらがベルカント唱法に秀でた歌手です。アンジェラ・ゲオルギューも「カラスに捧ぐ」というアルバムを出しましたが、肝心のベルカント唱法が不十分でした。

男性歌手では、テノールのフアン・ディエゴ・フローレス、ルチアーノ・パヴァロッティ辺りが代表でしょうね。あとカラスの同時代に、代表的なバリトノ・カンタンテ(ベルカント・バリトン)としてエットレ・バスティアニーニという名歌手がいました。
    • good
    • 0

 市民オペラ合唱団にも所属した、一音楽愛好家にしかすぎませんが、


私の知る処を回答させていただきます。

フリットリ(伊)は知っていますが、デヴィア(伊)は知りません
でした(マリエッラ・デヴィーア)。
     http://www.geocities.jp/wakaru_opera/soprano.html
ご両人ともイタリアオペラのソプラノで、ベルカント唱法の歌手でしょう。

オペラの代表は発翔のイタリアオペラでありますが(例えばヴェルディ)、
いわば対極にワーグナーのオペラ(楽劇)があり、ワーグナー作品の
歌手を「ベルカント歌手」とは言わないと思われます。
一般的には「オペラ歌手」というようです。
ソプラノ、メゾソプラノ、アルト(以上女性)、テナー、バリトン、バス
(以上男性)の音域を担当する方々がいます。
デヴィーアもフリットリもソプラノです(ソプラノ歌手といわなくもない)。

「純正のベルカント歌手」という言い方、または分類はかなり専門的だと
思います。
ご存じだと思いますが「ベルカント」はイタリアの声楽発声をいいます。
すくなくともイタリアオペラを歌う歌手を「ベルカント歌手」と言っても
よいとは思いますが、「ワーグナー歌手」(という言い方もあると思い
ます)を、そのようには言わないでしょう。

つたない知識、役立ったでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!