dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年秋に急死した夫をめぐり、夫側の親族から度々嫌がらせメール、恫喝、金銭のゆすりまがいの被害など受けて来ました。
(弁護士さんに間に入って頂けないか、と相談に行きましたが、単なる仲介役は出来ない、とのことでした。)

そして、今回は、とうとう、夫の初の盆をめちゃくちゃにされました。

普通の親戚のまえで、ものすごい声で「偽装結婚!!」などとののしられ、(夫の退職金を私が受け取ったことで、怒っているので)、私の実父に危うく暴力を振るいかけました。

テーブルをバンバン叩いて、まるっきりヤクザと同じです。

義母、義姉の二人で交互に私を泥棒!!とののしり、挙句に私の子供のことまで、「泥棒の産んだ子は、泥棒!」と叫びました。

近所の方達がお参りにこられるから、と言っても「出て行け!」と叫び続け、私も80を超えた両親をそれ以上修羅場に同席させたくないし、何時間も続く騒ぎに疲れ果てて、夫の祭壇のある実家をでて行きました。

今度という今度は、もう許せません。

義母が死んでも、私は長男の嫁という立場ですが、葬式も一切知らん顔で無視してやろう、と思っています。

義姉の夫からは昨日も嫌がらせのメールが2回も来ました。

何ヶ月も前から、慣れない田舎での初盆のため、緊張し続けて、障子の張り替えを始め、様々な道具の新調、掃除、等々何度も準備に通ったのに、全て水の泡になってしまいました。悔しくて、また呆然とする思い、ショツクからなかなか立ち直れそうにありません。

あまりにもやりきれないので、夫の実家の近くの川につながる湖に夫の大好きだったお酒を
注いできましたが。


今までは、義母に金銭的援助もして来たし、今月も私宛に老人ホームから請求の来る予定の数十万円は払うつもりですが、(今までは身元引受人だったので)、こうなった以上、たとえ亡くなろうが知ったことではない、という態度でいよう、と思います。子供にも葬儀など出させないつもりですし、墓参りをするつもりもありません。

長々すみません。あまりに感情的でしょうか?

一年近く振り回され続けた挙句の決心なのですが。

A 回答 (5件)

姑さんが亡くなれば、一切の相続をお姉さんにしていただいたらそれで縁切りできますよ。


長男の嫁が相続の権利ありませんし、あなたの子供さんも相続は放棄するでしょうよ。
だって、売れそうもない田舎の土地なんて、貰っても、継いでもどうせ、またお姉さんたちに子供さんが
あれこれ、怒鳴られるだけですから。地獄です。

旦那さんが親より先になくなると、そのお嫁さんって、身内に殺されかけますよ。
だからお金のことは一切知らせないまたは、何割かわけてあげる、または縁切りです。
生命保険・・・あれば、言わないこと。

私たちの年齢ではまだまだ、嫁ってこのくらいの扱いですから、気をつけて。長男の嫁は大変ですから、どこもです。

早い目に冷静になられ子供さんには「お母さんは大丈夫」と言って、ケアしてあげてください。

子供さんは相当傷ついていると思います。私もそうでしたから。

好きなものを食べて早く回復してくださいね。あなたなら大丈夫ですよっ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。

「私もそうでした。」とおっしゃるのは、昔、子供の立場で、ということでしょうか?

我が子も父親の死に相当傷ついています。勉強にも部活動にも完全に無気力になってしまいました。

それに追い討ちをかけるような親戚からの嫌がらせに本当に怒りを覚えます。

遺産は一部分けたのですが、こちらは手切れ金のつもりだったのに、却って脅せばどうにでもなる、と

こちらを舐めてかかっているようです。早まったことをした、と後悔しています。

子供は友達との付き合いだけは続けているのですが、内心は穏やかでないものがあるようで、

心配が尽きません。

ご配慮、感謝いたします。

お礼日時:2014/08/16 16:08

録音して恐喝とかで被害届出せばどうですか?


ちなみに弁護士は相談したの一人だけ?
弁護士にもあたりとはずれがあって最初に大外れ引いただけかもしれませんよ。
無料で相談に乗ってくれるサービスもあるので調べて活用してみてください。
おそらく録音などは最後の手段と保険として勧められると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もICレコーダーを持って行っといたらよかった、しまった、、、と思いました。

今度は不測の事態に備えて準備しておこうと思います。

お礼日時:2014/08/16 13:29

役所で「姻族関係終了届」を出してください。


子供とご主人親族との関係は残るものの
それであなたとご主人親族とは縁が切れます。

その際「復氏届」も出すかどうか聞かれると思いますが、
ご主人筆頭者の戸籍を抜けたくなければこちらはそのままで構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ここまで対面して激しく争ったのだから、もう事実上、縁は切れたも同じ、と思っています。

お礼日時:2014/08/16 13:33

夫が亡くなった以上、夫の実家とあなたの関係は切れたのです。

あなたの子と夫の実家の関係は残りますが、結局本人の考え次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

子供はまだ思春期に入ったところなので、自分の考えを明確に整理出来るようになったら、

父の実家をどうするのか、など考えさせようと思います。

お礼日時:2014/08/16 13:37

大変でしたね………。


介護なんかする必要ないですよ。

>私宛に老人ホームから請求の来る予定の数十万円は払うつもりですが

老人ホームに身元引受人をやめます、と言ってやりましょう。
事情を聞かれたら洗いざらいぶちまけてやればいいんです。

それで縁を切りましょう。ホームレスになろうが孤独死しようが知ったことじゃありません。

できれば家を売って、知らない土地に引っ越してしまうのもひとつの手かもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

暖かいお言葉、ありがとうございます。

幸い、先月末に義母は老人ホームを移り、同時に私も身元引受人という立場が解消になりました。

私が選んだところなので、なにかと難癖をつけていた義姉達が

強引に他所へ移らせたためです。

その際、入居費用を未払いで出て行ったため、(私が管理していた通帳を支払い停止にしたようです。)

親切にして頂いたホームの方達にまで、後ろ足で砂をかけるような真似をして、恥ずかしい限りです。


夫の実家は維持するのも一苦労で、本当に処分してしまいたいところです。ど田舎なので、難しそうですが。

気持ちを分かっていただき、感謝です。ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!