重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

世界遺産になった富士山ですが、ごみ問題も多いと聞きます。

そこで入山料なるものが導入されましたが、なぜ任意なのかが分かりません。

先日、知人が富士登山をしたので「入山料はどうだった?」という話になったのですが「え?そんなのあったかな?そういえばあったかも?でも誰も払ってなかったと思うよ」とのこと。

バスツアーでの参加だったそうですが、五合目ぐらいで係りらしき人がきて「ご協力お願いします」ぐらいのことで、支払うような雰囲気でもなかったそうです。

強制であっても、富士山に登りたいと思う人であれば特に抵抗なく支払ってくれると思うので、料金所を設けるなり山小屋で徴収するなりすればいいと思うのですが。

人件費とか、どの県が管理するとかの問題なのでしょうか?

この問題に詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (8件)

>富士山の入山料を強制にしないのはなぜですか?


人件費とか、どの県が管理するとかの問題なのでしょうか?

◇法整備の不備や難しさがあり、強制徴収の権能がない。

◇今まで無料だった、無料の登山ルートもある、夜間や早朝は徴収するのかどうか?等の疑問や不公平等の懸案も多い。

◇世界遺産であり、様々なルートから多くの時間帯に入山されるので、ゲートを設けたり民間の業者に委託も美観と手間を考えると難しい。

◇公平、平等の原則からは登山ルートにより時間帯により無料or有料はトラブル、クレームの原因に成り避けたい意向。

◇禁煙ゾーンや店舗内地域の罰金や罰則と同じで稀に問焙るの発生が予測される。

◇寸志とか無人収納箱にすると盗難お門ぢ亜が有り、有人対応だと人件費と徴収金額の費用対効果の課題が有り、トラブルの発生懸念に対する対策やシステムとか人員配置等の複雑化と屋上屋を重ねる事にも成りかねない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実際、広すぎるのと徴収方法が難しかったりするのでしょうか?

国がきちんと管理して、美しい富士山を守れたらいいですね。

お礼日時:2014/08/17 12:47

今はまだ「試行期間」と言う事ではないでしょうか?



多くの日本人ならば、知っている人の方が多いでしょうが、世界遺産ともなれば世界からやってくるわけですから、知らない人もいるでしょうし、強制ともなれば当然「説明責任」が生じます。

難癖付けられれば、押し黙るしか無い日本人、そして1人が払わなければ「あんなヤツが許されて、俺みたいな素晴らしい人が許されないハズが無い」というお人柄の日本人ですから、すぐに強制は有名無実化するのは目に見えています。

とりあえず「日本人だけは、強制的に」という考えもあるでしょうが、そうすると今度は日頃日本人扱いしてもらえない「在日の方」も当然払えとなり、逆に払わない日本人がいると「あいつは在日だ」なんてなるのも、分かり切ったことです。

単純な「二者択一」の考え方しかできない日本人に、そう難しいことを理解させるのは、まず不可能でしょう。
日本人の思考は「みんな、俺と一緒」、これから永久に抜け出せないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

入場料と考えればいいだけの話なのに、なぜそんなに難しいんでしょうね?

どこに行っても入場料があるし、払いたくなければ入場しなければいいのに。

ごみが比較的片づけやすい管理しやすいところまでは無料で、それ以上なら有料じゃダメなんですかね?

お礼日時:2014/08/17 13:01

・山小屋、旅行業者の反対。

客が減る。
・強制になれば、24時間、フルシーズン管理者を置くか。人件費。管理費。夜間登山者。冬山登山者、観光客の冷やかし登山。登山道以外の場所からの侵入可能。柵をするか。家族連れで、6合目まで行く観光客は確実に減る。1人1000円で4人で4000円、6合目までいくのはバカらしい。5合目で徴収すれば、観光バスは激減。
・条例制定、管理・・・・・役所の仕事が増え、面倒。金をとって事故が起きれば、責任問題が発生しやすい。登山道の整備。


ちなみに、アメリカでは、人気のある山は、1日の入山者数を100人くらいに制限し、許可制にしている。違反すれば、即、逮捕。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

富士山の美観や山自体を保全するためには、多少の制限はあっていいと思います。
一律1000円でなくても、子供は半額かそれ以下とか、協力金を支払いたくなければ、清掃登山やごみを持って下りてくるなど選択できるようにするとか。

いろいろなアイデアを出して、富士山を守れたらいいですよね。

お礼日時:2014/08/17 12:56

入山料一人30万円を強制すれば富士山の環境は守れるけど、登山客が激減するので富士山周辺の観光業の商人が認めないと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

30万とは言いませんが、多少の協力金はいいんじゃないかなーー。

お礼日時:2014/08/17 12:52

登山客が減って金が落ちなくなる地元が反対するからです。

理由はそれだけです。ほかの理由は単なる屁理屈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

我々の富士山を守る協力金なら、登山者もそれほど抵抗が無いように思うんですけどね。

お礼日時:2014/08/17 12:49

ツアーでは入山料込も多いはず



http://search.hatobus.co.jp/main/detail.php?id=1 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

入山料は入っていなかったようです。
バスに係りの方が乗って来て「お願いしまーす」みたいな感じだと言ってました。
ツアーは入山料込みにしてもいいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 14:19

強制徴収する根拠(法)が無いからです。



私有地への入場料や橋などの施設の利用料なら徴収できますが公有地で通行自由だった場所で徴収するのは無理です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

根拠ですかー。
富士山を守るためなのにね。
公有地でも入口を設けて県で徴収管理してもダメなんでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 14:16

今は試験的に導入で任意なだけ


来年?だったかな確か強制徴収になりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか。
我々の富士山を守るためなら強制でもしかたないですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!