

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
計算は省略して、結論のみ述べます。
先ず、上底部分は、直径27cmの円です。
又、下底部分は、直径38cmの円です。
側面の部分は、次のようになります。
「中心角30.8239°、半径221.9058cmの扇形」から、
「中心角を共有し、半径157.6699cmの扇形」をくり抜いた残りの部分が側面です。
側面部分は、円錐台に組み立てると、
内側の円弧が上底の円周になり、又、外側の円弧が下底の円周になります。
確認のため、本物を制作する前に、5分の1くらいのサイズで試作してみるのも良いかと思います。
こんなに早く、一番にご回答いただけましたのでベストアンサーに選ばせて頂きました。わかりやすく簡単に説明いただきありがとうございました。大変助かりました^ ^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学数学 1 2023/01/27 17:18
- 数学 円Oの円周上に2点A,Bをとり、扇型OABを切り取ります。ただし、0°<∠AOB<180°とします。 18 2022/04/21 12:08
- 数学 問題の答えがわかりません 1 2022/07/15 18:18
- 中学校 展開図を立体に直すコツを教えてください。 1 2023/02/11 00:14
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- DIY・エクステリア 円の中心の求め方 6 2022/07/17 19:18
- 数学 「z=1を中心とするローラン展開の範囲 も z=-1を中心とするローラン展開の範囲 も どちらも 特 8 2023/03/04 08:08
- 数学 写真の図は中心(a,b)半径rの円とその円周上の(x1,y1)における接線lと円の中心とlを結ぶ任意 4 2023/08/08 16:20
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- DIY・エクステリア 自由錐・自在錐は手動のものってありますか?電動だと音がうるさくて困るのです(^_^;) 木に直径5. 4 2022/07/15 16:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報