
今月出産し、実家に里帰りして赤ちゃんのお世話をしています。
赤ちゃんが寝ている時に、母乳の吐き戻しやよだれを詰まらせてヒューヒューいったりむせたりすることが一日のうちに何回かあります。
また夜中にいきなりギャーッと寝ぼけて泣くことかあるので、「自分が寝ている間に吐き戻して窒息に気づかなかったらどうしよう」と考えてしまい、赤ちゃんがちょっと身動きしたり口をクチュクチュさせただけでも確認せずにはいられません。わざわざ床敷きの布団から起き上がってベビーベッドのなかを覗きこんでしまいます。
また寝ぼけ泣きとはいえ、深夜ににグズりなしでいきなりMAXの音量で泣かれると心臓が止まるかと思うくらいビックリして、今度またいつ泣きだすのかとビクビクして結局1日2~3時間しか眠れていません。
私が心配性なだけなのでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご出産おめでとうございます!!
私も6/23に初めて出産したばかり、2カ月の子どもの母です。
私もそうでした!里帰りしているのに全然楽じゃないじゃん(泣)とも思っていました。
出産前の里帰りのイメージは
にっこり笑いながらすやすや眠る赤ちゃんを家族みんなで世話をしてママもにこにこ横でゆったり静養してる・・
そういう平和なイメージでした。
だけど、生まれたばかりの赤ちゃんは無表情で我関せずな感じ。
不快なときは顔を真っ赤にして泣きやまず、苦痛な表情でうなっている時もあり。
家族は小さすぎる赤ちゃんを触るのが怖いのか遠巻きに見ているばかり。
結局新米ママひとりで、どうしたの?お腹痛いの?何がいけないの?ちゃんと生きてる?と対処しなければならない・・
最初の一ヶ月くらいは、長距離マラソンがこのままずっと続くのでは・・と感じていました。
2カ月になってみて少しずつですが楽になっていると思います。
生まれたばかりの赤ちゃんは外の世界に慣れるために必死ですが、
少しずつ慣れてくるのか、幾分穏やかになりますし、あやすとたまに笑うようにもなります。
呼吸がヒューヒューいったり、むせたり、大音量で泣いたりすると、
こちらから見れば、ひどく苦しがっている、痛がっているように解釈しがちなのですが、
赤ちゃんにとっては案外それほどではなかったのかな、とも思います。
だから今はgikkuriさん自身が楽になることを考えた方が良いと思います。
・普段のお世話を実家のご家族と一緒にやって習得してもらい、たまには一日中ご家族の方にお世話を代わってもらう。
gikkuriさんは外出してリフレッシュしてきてもいいですし。
・夜中のサポートを頼む(夜中に赤ちゃんと二人きりにならない)
・ベビー布団をgikkuriさんの布団の隣に敷き、気になったらすぐ見える位置に寝かせる
・昼間であろうが赤ちゃんが寝ている時にgikkuriさんも寝る
最初赤ちゃんはしばらく夜型ですが、だんだん夜に長時間寝てくれるようになります!
しんどい日々は永遠ではありませんよ。
回答ありがとうございます。おっしゃる通り、里帰りは気楽だと思っていたので余計大変に感じます。でも食事と洗濯だけでも大変助かってます。
No.6
- 回答日時:
わかります!!
私も心配で心配で、赤ちゃんが寝てる時には
何回となくティッシュで作ったコヨリを鼻の前に当てて息をしてるか確認していました。
細くちぎるのですぐにどこに置いたかわからなくなり、
朝になると赤ちゃんの周りにコヨリがたくさん…。
今は既出のベビーセンスを使っています。
慣れるまでは、赤ちゃんの呼吸などの動きを感知して光るボタンがきちんとピカピカしているのを
確認せずにはいられませんでしたが、とても安心できました。
届くまでほとんど眠れずフラフラでしたから
買って良かったと思っています。
それからカメラつきベビーモニターにも赤ちゃんが動いたり
声を出したら音で知らせてくれる機能つきもあるのでいいかもしれません。
家の赤ちゃんはまだ夜中にミルクに起きるんですが、
自分が寝る時に音が出る設定にしておけば、赤ちゃんがモゾモゾしだした段階で気づけるので、
「うわーん」となる前にミルクの準備ができて便利ですよ。
体力勝負なので、お母さんが安心して眠れる時間が少しでも増えるといいですね。
No.5
- 回答日時:
すごくよくわかります!
他の方も書いていますが、ほんと「みんなそう」ですよ~。
うちの子は問題ない程度の短い秒数だけど無呼吸になる事があり、夜中に目が覚めて子供のお腹に手をやっても、動かないし寝息も聞こえないしで、パニックになって起こしてしまった事があります。健診時に病院で相談すると長い無呼吸でなければ大丈夫との事だったので、それ以降も時々起きては息してるかな?とチェックし、止まっていたら秒数かぞえながら息をするのを待ち・・・なんて事がありました。もうすぐ2歳ですが、いまだに時々心配になってチェックしています。
で、色々と調べたんですよ。2人目の時に有ったらイイかもと思って。大きくなったら使えないので本当に一時の安心の為だけのアイテムですが・・・。産婦人科にもよると思いますが、入院時に赤ちゃんが動かなくなったり無呼吸になったら大音量で音が鳴るセンサーありませんでしたか?
ベビーセンスというのですが、市販でも手に入るんですよー。
お値段はまぁ精密機器なので数千円とかでは手に入らないと思いますが、それでも安いものなら一万円前後で売っているので安心する為に買うのも有りだと思うんですよ。
まだ里帰りの時期との事なので今は特に心配になる頃です。数ヶ月もすればそんなに心配せずに過ごせるようになるかとは思いますが、それでも万一の時の為にお財布と相談して備えておくのも良いかもしれません。ご参考までに~。
No.4
- 回答日時:
いやー最初はみんなそうなんじゃないですか。
泣かないなら泣かないで「ちゃんと生きてるかしら」と呼吸を確かめたりもしましたよ。
また、泣くのは赤ちゃんのお仕事なのでそこはもうむしろ「はいはい。どんどん泣いてくださいよー」と
前向きに考えましょう。夜中に泣くのがすべて「寝ぼけている」わけではありません。
産着に虫などが入り込んでいないか注意してみてあげましょうね。
ご実家なら昼間は少しお家の方に赤ちゃんを見て頂いて、お昼寝しましょう。
もう少しすれば慣れてきますよ。「今は仕方ないね…」と諦めて開き直るのも手です。
泣き方にも変化が出てきますので「ああ。おむつで泣いてるのね」と分かるようになりますよ。
回答ありがとうございます。
こないだは生存確認をし過ぎて起こしてしまい、不機嫌MAXでした^^;午前中は家族に世話をお願いして私は寝られるようになりましあ。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
主婦です。2歳9ヶ月の息子がいます。
そんなもんですよー。私もそうでした。うちの息子はよく泣く赤ちゃんだったので生後2ヶ月ぐらいまでは寝た記憶がないほどです。私の場合はベビーベッドは使わずに布団を並べて寝てたのでわざわざ立ち上がらなくよかったので、まだ楽でしたよ。
昼間でも赤ちゃんと一緒に寝れる時は寝て下さいねー。
少しずつ慣れてきて寝れるようになりますよ。
うちの息子は2歳9ヶ月ですが、毎日私は夜中に3回ほど起きます。息子が泣くときはもちろん、ぐっすり寝てても寝冷えしないように布団をかけたり、ベッドから落ちそうになってないかとか。
しばらくは心配でぐっすり熟睡はできないと思いますので、寝れる時に寝るでやっていくしかないかな。
回答ありがとうございます。
みんなそんなもんなんですね。ちょっと安心しました。ベビーベッドのマットレスを下に敷いて一緒に寝ることにしました。
No.1
- 回答日時:
みんなそうです。
みんな泣いたら慌てて
寝てても「死んでいないか?」と心配し
寝ることもできずに数分おきに不安な顔で覗き込んで過ごすのですよ。
みんな同じですからその事は心配しないで。
それよりも実家にいるなら3日に一回くらいは
家族を頼って寝る時間を作ってください。
そのための里帰りでしょ?
昼間、3時間でいいから見ててくださいとお願いして
寝ましょう。赤ちゃんが寝たらすかさず寝ましょう。
15分でもいいから寝ましょう。
泣くのは悪い事じゃありません。
泣くことによって体力が付く
肺が、のどが、活性化する
自分で不快を訴えられる元気な証拠です
ママもそうやって耐性をつけていくものですから
せっかく泣いてくれるなら泣き声を分析して
オムツなのか?おっぱいなのか?不快なのか?甘えなのかを
感じ取ってみるのも良いかもしれません。
上手くいけば理想的な育児ができるかも。
もちろんそんな余裕はないでしょうけど
赤ちゃんが泣くのは良い事なんです。
どうせママなんて赤ちゃんの奴隷なのですからご主人様の赤ちゃんが寝ている間くらい
一緒に寝ましょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんを置いて、保育園のお...
-
ママ友の子供が熱を出した時の...
-
朝起きたら毎日赤ちゃんの手が...
-
赤ちゃんがダンボールを舐めると
-
乳児を叩いてしまいました・・・。
-
網目越しにテレビを見ると赤ち...
-
ふすまに施錠する方法はありま...
-
赤ちゃんが上に乗ってくるのは...
-
夫が仕事で深夜に帰宅します。...
-
女性って自分の胸揉むことあり...
-
買ったばかりの物を・・忘れて...
-
母乳育児中のおっぱいのしこり
-
昔は(昭和の時代)義父、おじい...
-
授乳服について
-
授乳時のファッション
-
中絶後まだお乳が出ます。なぜ...
-
夫以外に母乳をあげてるところ...
-
乳輪にしこりがあります。
-
お酒を飲んで何時間で母乳に出...
-
授乳と便意の関係について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映画館に赤ちゃんを連れて行く...
-
乳児を叩いてしまいました・・・。
-
彼が赤ちゃんがすごく好きで、...
-
網目越しにテレビを見ると赤ち...
-
赤ちゃんの怯えたような表情・・・
-
出産後、お母さんは、しばらく...
-
ミサキ ベビースケール 大樹...
-
「うみじるし」とは何ですか?
-
赤ちゃんを置いて、保育園のお...
-
女の子の赤ちゃんの固太り
-
赤ちゃんが上に乗ってくるのは...
-
生後3週間でママ友とのランチ
-
メゾネットアパートでの育児
-
ママ友の子供が熱を出した時の...
-
赤ちゃんも退屈とかを感じるん...
-
7ヶ月の娘。間が持たない
-
赤ちゃんとの過ごし方。生後8ヶ...
-
赤ちゃんのいる友人とのつきあい方
-
夫が仕事で深夜に帰宅します。...
-
コノ子、10点満点で何点もら...
おすすめ情報