
私は大体つきに一度の目安で、エラーチェックをしてからデフラグとゆう形でやっているのですが、あまりそのペースでやらなくてもいいのかなと最近思ったので質問させてください。
デフラグの分析をしたら断片化が5%になっていました。この断片化の意味は大体わかりますが、5%の段階でデフラグはどうなんだろうと最近思いました。50とかになったらデフラグとかの方がいいのかなと思いました。
そこで質問させてください。デフラグは大体どういったペースでやったほうがいいのでしょうか?
分析をして、断片化が50パーセントとかになったらデフラグとかしたほうがよいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
>断片化が80パーセントになったりとか99とかになったら自分でデフラグをしたほうがよろしいのですね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95% …
では
>どの程度の断片化でデフラグを行うべきで、行うべきでないのかといった点で信頼できる実験データなどは知られておらず、おおむね経験則に基づいて実行されている。
とあります。
言ってみれば、机の上がどれくらい煩雑になったら片付けるかというようなことなので、一概に数値を決めることはできないでしょう。
ただ、自動で勝手に行った結果が5%なのだということがわかっていれば、その数値から大きく外れていたらした方がいいかもしれません。ただ、したところでその効果を体感できるかというと話は別ですね。
No.3
- 回答日時:
断片化率が22%以上になったら、デフラグしています。
(最適化して下さい の表示がでるので)
頻繁にデフラグすると、HHDの寿命が短くなるので、しない方がいいですよ。
ご回答ありがとうございます。
>頻繁にデフラグすると、HHDの寿命が短くなるので、しない方がいいですよ
アドバイスありがとうございます。
正直常に一ヶ月に一度みたいな感じでやっていました。なんかの雑誌で定期的にやったほうがと書いてあった記憶があったので・・・。
多分何年か前の記憶なんでウィンドウズ7以前のことだったかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「確信犯」という単語を変な意味で使ってる人がいますが無視しましょう。
Windows7では、デフォルト設定でアイドル時に自動でフラグを行うことになっていますから、ユーザーが意識してデフラグをする必要はまったくありません。
時々スタートメニューの検索でスタートメニュー「defrag」とタイプしてEnterで「ディスクデフラグツール」を開き、最新の実行日時やディスクの断片化の状態などを確認すれば十分だと思います。
それから、CHKDSKも全く必要ありません。勝手に起動したときだけチェックするだけでかまいません。
そんなことしても壊れることを予防したり予測したりできません。また、そんなことしなくても壊れるときは壊れますので普段からバックアップを確実にしておけばいいだけです。
ご回答ありがとうございます。
なるほどと読ませていただきました。
>「ディスクデフラグツール」を開き、最新の実行日時やディスクの断片化の状態などを確認すれば十分だと思います。
現在確認したら断片化が5パーセントでした。断片化の意味はわかります。とすると断片化が80パーセントになったりとか99とかになったら自分でデフラグをしたほうがよろしいのですね?
No.1
- 回答日時:
Windows7以降ならデフラグは必須ではありません。
半年に1度でも十分。私は購入してから2年経ちますが一度もデフラグなんてやったことがありません。(無知ということではありません。確信犯です)。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Me・NT・2000 デフラグについて教えて下さい Defraggerでデフラグを行うとすごい長時間かかるのですが、空白の 8 2023/04/18 22:09
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- ノートパソコン ノートパソコン 変換にタイムラグが出てきた 2 2022/09/19 09:20
- その他(ソフトウェア) PCデフラグ(無料の)お薦めのソフトについて 1 2022/09/03 17:18
- Windows 10 Defragglerでの同時並行処理 1 2023/01/14 00:43
- デスクトップパソコン パソコンですがフェイスブックだけ異常に重いです。。。 4 2022/05/14 07:16
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AL-Mail32とWindows11
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
パソコンでダウンロードしたmp4...
-
現在の入力モード(日本語、英...
-
Windows7 を Windows10へのアッ...
-
Windows 7 SP3更新
-
api-ms-win-downlevel-kernel32...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
セキリティー警告頻繁に表示去...
-
モニター オフからの復帰でフリ...
-
何もせず放置していたら スクリ...
-
パソコンの画面表示を変えたい
-
Windows 7 Starter
-
徒然日記がバージョンアップしたら
-
PCIメモリコントローラー
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
パソコンでダウンロードしたmp4...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AL-Mail32とWindows11
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
全画面にした時の比率が最近変...
-
Windows7の初期化をしたら見れ...
-
Windows 7 SP3更新
-
現在の入力モード(日本語、英...
-
Win7 のOSを搭載したPCは、Win1...
-
Windows7 を Windows10へのアッ...
-
PCのエクスプローラーの表示が...
-
サイバーパンク2077はこれ以上...
-
IEから文字をコピー。エクセル...
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
パソコンの引っ越し作業につい...
-
一太郎2017年、メニューバ...
-
PCIメモリコントローラー
-
api-ms-win-downlevel-kernel32...
おすすめ情報