
今年の春から塾に通い始めました。
それまで進研ゼミをやっていました。、中々 自分ではこなせなくなってきて 中学生になってからは部活もやりだして 成績も落ちはじめたので本人と相談して進研ゼミを辞めて塾に行くことにしました。
ただ、これまで進研ゼミを二回辞めてはまた始めての繰り返しで 「もう二度と進研ゼミはやらないよ!」という約束をしました。
塾は週二回の三時間ずつ テスト前などになると毎日になります。宿題も多いです。
最初は頑張ってて 成績も上がってきて楽しそうでした。
それが昨日 塾から帰ってきたら「辞めたい・・・」と言い出しました。
理由を聞くと
「塾のある日は部活を早退しなきゃいけないのが嫌だ」
「塾に他校だけど 嫌な人がいる(いじめとかではなく 目にくつらしい)」
「もう 寝る時間もなくて 疲れた」と・・・。(部活も毎日+土曜日もあり、夏休みは昼間部活に行き帰ったら夜遅くまで夏期講習の毎日でした。)
たしかに大変だけど、自分の為になるし 高校受験までの辛抱だから 頑張って。と励ましてきました。
でももう 疲れたと・・・。
「塾を辞めて また進研ゼミで自分なりの勉強をしていきたい」と言い出しました。
私も 主人も反対です。
ただ昨日は、お互い感情的になりそうだったので 話は保留になりました。
私の意見としては、進研ゼミは 続かないし 自分なりの勉強は 自分に甘くなって出来なくなっていくのではないか?と思っています。
せっかく成績も上がってきたのに もったいないと思っています。
そのことを話しても「私は 考えて考えて この結論になった」と言って譲りません。
頭ごなしに言っても無駄だろうし どのように 説得をすれば良いですか?
また、この件に関してどのように思われますか?
ご意見 よろしくお願いします。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
53才、既婚男性です。
質問文だけでは、地域もわからないし、受験される高校が公立なのか、私学なのかもわかりません。
受験すると言われているので、推薦とかでは無いわけですね。
公立高校の場合は、ほとんどの地域で、内申点と入試、地域で統一の学力テストを行っているのなら、それも考慮して、合否を判定する例が多いでしょう。
ほとんどの地域では、入試の比率は30%程度が多いと思います。
現在、塾に通われているのは、入試対策と言うより、学校の成績を上げるのが目的なわけですよね?
塾に通うメリットは、学校の延長として、集団で教育して、競争心を強化できる事です。
通信教育のメリットは、時間に縛られず、自分で自由に勉強出来る事です。
双方メリットはありますが、どれが娘さんに合っているかと言えば、実績から言えば、塾なわけですよね?
つまり、娘さんに自習能力はあまり無いと言うことです。
ただ、部活を早退しなければいけないと言うデメリットもあるわけです。(部活自体も内申点に関連するのではないでしょうか?)
一番良いのは、受験制度に適合して、あまり苦労しない方法です。
塾には、仲の悪い子供がいるのなら、モチベーションが維持できないわけですよね?
本人が、受けたい高校があるのならば、ある程度は自分で考えるでしょう。
その結論が、通信教育と言うことであれば、それを選ばせてはどうでしょうか?
受験出来なくて、困るのは、本人です。
失敗を怖れるのは、親御心かもしれませんが、失敗しないと学ばないのも事実なんです。
本人にまかせて、自分でもまずいと思ったら、また塾に通うかもしれません。
ある程度は、娘さんにまかせても良いと思いますよ。
ついつい
「この方がいいんじゃない?」
と 今まで言ってきました。
今回の事も
「後悔するよ・・・辞めないほうがいいんじゃない?」と。
失敗を恐れずに 娘にまかせてみるのも大事ですね。
有難うございました。
No.18
- 回答日時:
私は塾が嫌だったのですが、強制された経験があります。
嫌だと思っている事を無理強いされるのって、すごく苦痛です。
現に私も塾をサボってゲームセンターに行ってました。
話がそれましたが。
今のまま無理強いすると、同じような行動にでるかもしれません。
ご両親も目的は塾に行くことではないですよね?
塾も進研ゼミも手段でしかありません。
目的を明確にし、それが果たせるかどうか?で判断する方が納得感あります。
なので、達成目標を明確に定めてみてはどうですか?
私の場合は、両親と話し合って条件を作りました。
クラスで1桁を維持できる間は自分の好きにする。
そうでなくなったら親の言うとおりにする。
こういったことを自分で決めさせる。
いかがでしょう。
No.17
- 回答日時:
1さんへの補足読みました。
ちょっと余談になりますが、ここ質問サイトは返答の基本はお礼になります。補足は特別に追加することがある場合に使うものです。
回答側に回らない方が極端にお礼率が低いと、質問に対し真面目に当たっていないように判断されることもありますのでご注意下さいね。
(お礼を強要する意図ではありません。また、質問者さんは十数件返答なしでもお礼率がそこそこあるので普段はされていると思いますし)
高校の他専門学校のみということなら、学校の勉強はほぼ必要ないと考えます。
普通にやっていれば普通に進学可能でしょう。
数学のように躓くと終わる教科など、わからないところを解決したいなら必要になって来ますが、そうでもないようです。
今は部活にせいを出すといいでしょう。
睡眠時間が一切取れないような状態でもないようですね。
友達と遊んだり、若いころ少し羽目を外す位でないと、アラサーで遊び回られても困りますしね(笑)目を瞑ってもいい程度かと思います。
塾は辞めて概ね問題ないでしょう。
ただゼミはやらない約束なのでそれを守らせ、これからは自習に切り替えるといいでしょう。自習は自室でなくリビングの方がちゃんとやります。
今の成績でも 行ける高校はあるけど、自分の希望する高校に行けるように頑張りたいから・・・
ということで 今に至ります。
多分 想像するより大変だったと実感してるんだと思います(実際に そう言ってますし)
でも すぐに諦めて欲しくない! という気持ちが強すぎて頑張れ!と押し付けてきたんですかね・・・
娘と良く話し合いたいと思います。
有難うございました。
No.16
- 回答日時:
進研ゼミやってる間は成績落ちてたのですか?
進研ゼミは2回とも役にたたなかったという認識で良いですか?
それでしたら、正直、進研ゼミをやる必要はないです。
質問者のおっしゃる通り、自分流だと甘えが出る為、そのような結果となったのでしょう。
進研ゼミやるやる!進研ゼミなら大丈夫!と言って駄目だった子供なんて腐るほどいます。
ただし「だから塾にいかせる」というのも、現時点では納得できません。
まず、親は、子供をどこまで上にあげていきたいのでしょうか。
仮に超有名高校・大学レベルまであげたいとして、その理由はなんでしょうか。思春期の子供の時間を犠牲にしてまで成し遂げなければならないのでしょうか。子供の気持ちはどうなのでしょうか。
色んな事情がありますでしょうが、成績なんて半分くらいの点数で十分です。
中学生ですから、よほどの事がない限り2年3年と上に上がれますし、半分くらいの成績であれば、かなり厳しい高校でない限り大丈夫です。会社じゃあないんですから。
本当は部活動も半分くらいの努力で良いのですが、部活動がグループの場合は、グループに迷惑をかけることもありますので、手を抜くのは難しいのですけどね。
何事も、ほどほどにが、良いのです。お子さんの精神の為にも。
たとえばお子さんの成績が毎度毎度10点以下、とかだったら、質問者さんの焦りなども分かります。どうですか?
そこらへんの事情が分からない上で、回答してみました。
No.14
- 回答日時:
どう説得すればいいか。
困り果ててのご相談なのでしょうが、冷静になって考えてみてください。
勉強は誰かに説得されてやるもんじゃないですよね。
なんて、悠長なこと言ってられる状況じゃありませんか?
でも勉強に大切なのは継続です。
つまり元々悠長にやらなきゃいけないのが勉強です。
これがダメだからああしよう、あれがダメだからこうしよう。
その結果、辞め癖がついてしまったのではありませんか?
塾を辞めたい理由はいかにも子どもっぽい内容の羅列で、それこそ誰かを説得できるものではありません。
厳しいことを言いますが、そういう風に育てたのはあなた方ご夫婦です。
部活は成績が落ちる理由にはなりません。
なぜなら部活をやりつつ好成績を維持している人間などこの世にごまんといるからです。
進研ゼミを自分でこなせないのは、勉強は親に尻を叩かれてやるもの、難行苦行の一種と思い込んでいるからです。
寝る時間がなくたって好きなことなら頑張るものです。これも理由にはならない。
勉強を「(高校受験までの)辛抱」と親が言いきってしまうから、逃げたくなるんじゃありませんか?
本当はお母さん自身、勉強が嫌いなんでしょ?
自分も嫌なものを人に押し付ける説得術なんて心理学の達人、洗脳のエキスパートでもなきゃ無理でしょう。
じゃ、どうするか。
簡単です。
親が勉強好きになる。それだけのことです。
> 最初は頑張ってて 成績も上がってきて楽しそうでした。
そこが最大のチャンスだったと思いますが、あなた方はそのチャンスをみすみすスルーしてしまったようです。
楽しけりゃやるもんです。
楽しいと感じていたならそれを倍増するようサポートしてやるべきでした。
子どもの向学心や生活態度を変えたいなら、まず自分が変わることだと思いますよ。
No.13
- 回答日時:
他の方への補足を拝読すると、大学は目指さなくていいということ。
高校のレベルも特に気にしない。
今のままの成績でも入れる高校はある。
(と仰るという事は、最終的にそこになっても問題ないんですよね)
…であれば、無理して今から塾通いをする必要もないと思います。
大半の部活は3年生の夏には引退でしょうから、3年の夏季講習から入っても良いのではないでしょうか。
塾をやめた場合進研ゼミを続けるかどうかですが、これは条件をつけると良いと思います。
確か進研ゼミって毎月の課題提出がありましたよね。
それを必ず期日までに出すこと。
遅れるようなことがあれば即退会。もう復活はさせない。
これを誓約させれば少しは何とかなるような…
ただ、確かに自分で決めたことはしっかり続けさせるようにしたほうが良いとは思います。
ですので塾をお辞めになる場合も
「今回はこれで許すけれど、次に何か始める時はしっかり考えてから始めるように」という旨をきちんと言い聞かせるべきですね。
No.12
- 回答日時:
>「私は 考えて考えて この結論になった」
これは信用できると思う。
自分のやりたいことをやる、そういうことがはっきりしてる娘のようで任せていてもいいんじゃないですか。
勉強だって嫌いな訳じゃないようだし、やりたいという気持ちを否定するのはどうでしょうかね。
やりたいという気持ちを育ててやることが、これからも大事なことになるんじゃないですか。
正直言って、娘の成長の邪魔をしてるかもしれませんよ。
ごめん。
No.11
- 回答日時:
補足を読みました。
どうやら、問題は娘さんよりあなたの方なのではありませんか。
あなたは娘さんに塾を続けさせたい理由を、自分でちゃんと分かっていますか?
補足に書かれている「私としては 自分で決めたことだから 続けてほしいと考えています。」ですか?
それとも、最初の質問の「私の意見としては、進研ゼミは 続かないし 自分なりの勉強は 自分に甘くなって出来なくなっていくのではないか?と思っています。」ですか?娘さんに話したのはこっちですよね?
それとも「成績も上がってきたのに もったいない」とあなたが思うからですか?
本当に「自分の為になる」からですか?何が自分の為になるのか、本当に分かって言っていますか?
「自分で決めたことは続けてほしい」と考えているのに、なぜ、塾に行くより前から続けている部活が中途半端なことになるようなことを認めたのですか?あなたは大学も高校もこだわっていないのですよね?
「頭ごなしに言っても無駄」とは、「頭ごなしに言っても塾を続けるとは言わないだろう」という意味しかないですよね。「頭ごなしに言って行かせても意味が無い(自分の意思で続けることが大事)」という意味では無いですよね。
>どのように 説得をすれば良いですか?
これは、「どのように説得すれば、塾を続けてくれるでしょう?」という意味しかないですよね。「どうすれば、私の気持ち(考え)を理解してくれるでしょう?」という意味は含まれていないでしょう。
娘さんが進研ゼミと塾とフラフラするのを問題にする前に、あなた自身が親としてフラフラせずに自分の考えを明確にして、しっかり娘さんに自分の考えを伝えられるようにならないと問題は解決しないと思います。
No.10
- 回答日時:
娘さんをどうしたいかによります。
将来は東大を目指していますか。
それだと寝食を忘れて勉強しまくらないと無理かもしれません。女性では開成に入れない分不利ですし。
それともマーチ狙いでしょうか。
大学にいければいい?高卒まで?
とにかく将来がわからないのでなんともですが、適当に短大や近くの4大に入れればいいなら、睡眠時間を削ってまで勉強をさせるのは間違ってます。
中学という義務教育の最中に、部活とはいえ早退するのも問題です。
睡眠時間の取れない生活を続けるとうつ病になったりします。うつ病はなるのは簡単ですが一度なると、10年は治りません。お嬢さんの一生は無茶苦茶になってしまいます。
あと少し気になったのですが、お母様の文面に違和感があります。
もしかして精神的な病をお持ちですか?(わたしの周りはそういう方が多いので差別心ではありません)
だとすると、お嬢さんも遺伝しているとか発達障害など、だから勉強が出来ないということはありますか?
それならまたアプローチも考え方も変わってきます。
No.9
- 回答日時:
質問者様は、娘さんと同じ人生を歩まれてきたのでしょうか。
「部活と塾の両立を私もやり遂げたわ」という実体験が有るので有れば、その実体験を元に勉強と部活の両立方法を教えてあげればよろしいかと。
実体験がない場合、何故「自分の為になる」と言いきれるのかが不思議です。
又、「寝る時間が無い(少ない)」とのことを娘さんは主張されてますが、体調の心配はそっちのけですか?
睡眠時間が短い状態が続くと、倒れてしまう可能があります。
又、睡眠不足の状態で勉強しても集中力が持たず、記憶力も低下してきます。
又、部活がもし運動部で有れば、週に2回他の人より練習量が少ない為、上達が遅く、試合に出してもらえない、なんてことも有りえます。部活によっては上下関係も厳しいみたいですし、メインで活動する学校側でトラブルが起きてしまってからでは遅いです。高校受検どころか、不登校を招きます。
説得ですが、あえて提案するとしたら条件を出すというのはどうですか?
とりあえず塾は休ませて、「次のテストで○点以下だったら、塾に通わせる」とか。
とりあえず、質問者様の自己満足にならないようにだけ気をつけてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 最近勉強に対しての気持ちが全く無くなりました。 勉強しなきゃいけないのにすぐやめて、ほかのことを始め 4 2022/04/12 17:02
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- 大人・中高年 中学一年生から続けてきた部活を辞めるつもりでいる高校二年生です。辞めなければ高校三年生の六月まで部活 1 2022/09/25 22:53
- 大学受験 至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って 7 2022/06/24 04:32
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 予備校・塾・家庭教師 自分の息子から聞いた話です。 塾で有り得ないことを言われたらしいです。 事の発端は、 自分の息子が今 5 2022/11/07 15:59
- 中学校受験 受験生の親 4 2022/08/12 08:21
- いじめ・人間関係 自分はクズです。東京に住んでます。今浪人1年目なんですが、今までずっと色々なことから逃げてきました。 6 2022/04/21 17:10
- 中学校受験 中学受験するお子さんをお持ちの方 4 2022/04/09 21:10
- 予備校・塾・家庭教師 塾辞めたい…。 中2です。私は中1から塾に通い始め1年間通っているのですが最近塾が苦痛になってきまし 6 2022/05/07 15:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の部活を辞めたいです。 自...
-
疲れました... 大学生になって...
-
親に部活を反対されました
-
部活やめたいです
-
大学一年生です。 先日サークル...
-
途中加入した部活に馴染むには...
-
部活を辞めたいです。 もう精神...
-
選択を間違えたと後悔し辛いです
-
学生時代、部活を途中で辞めて...
-
途中入部した部活で馴染めなく...
-
中学生2年生です 土日の部活に...
-
先日部活を辞めたばかりのバレ...
-
中高で何もしてこなかった人と...
-
部活の顧問に嫌われていると感...
-
部活って試合出てなかったら意...
-
もし今付き合っている彼女が大...
-
部活を辞めたい 僕は今本気で部...
-
部活について質問です。 部活を...
-
高二から部活を始めたい。 こん...
-
私は高3の4月に5年間続けてきた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の卒業式行かないとやっぱ...
-
大学一年生です。 先日サークル...
-
大学の部活を辞めたいです。 自...
-
疲れました... 大学生になって...
-
多分、留年になるかもです。現...
-
中学生2年生です 土日の部活に...
-
大学生です。遊びすぎていると...
-
選択を間違えたと後悔し辛いです
-
23歳大学4年中退を考えてます
-
私は高3の4月に5年間続けてきた...
-
中高で何もしてこなかった人と...
-
足利大学に入ったことを後悔し...
-
部活を辞めたい人を引き止める...
-
もし今付き合っている彼女が大...
-
最悪です。心機一転しようとし...
-
部活の顧問に嫌われていると感...
-
途中加入した部活に馴染むには...
-
サークルを辞めたいです。しか...
-
部活を辞めたいです。 もう精神...
-
彼女がすごすぎて自分が惨めに...
おすすめ情報