dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京不審庵茶会に行きたいのですが、会員になる必要があるとのこと。会員になるには、どうしたら良いのでしょうか?また、会費はおいくらくらいなのでしょうか。

A 回答 (3件)

補足で回答します。



ならっている先生に聞いてみてください。
本部とつながっている先生なら、お茶券入手のつてがあるかと思います。

または、同門会の事務局に直接聞いてみるという方法もあるかと思います
(ただ、これは先生のお顔をつぶす可能性もありますが。。。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。習っている先生に尋ねてみることにいたしました。

お礼日時:2014/10/07 09:25

表千家のお稽古をしていらっしゃる方はいませんか?


まずは、お稽古を開始の上、先生から入門の許状を申請してもらうことからスタートです。
許状がもらえると、会員になる資格ができます。

不審庵での茶会も色々あるかと思いますが、
主催者が家元等でしたら、茶券を入手できる先生も限られるかと思います。
会員になるだけではいけない可能性もありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼内容 ご回答ありがとうございました。 質問の仕方が悪いようでした。申し訳ございません。 同門会は、加入済みで、お免状も、いただいております。 毎月、東京美術倶楽部で開催される不審庵茶会に行くには、どのような手順が必要なのでしょうか。

お礼日時:2014/09/08 23:41

茶道の心得はおありですか?



東京不審庵ということは、茶道表千家が主催のお茶会ということです。
会員ということは、表千家同門会への入会が必要ということではないでしょうか?

表千家同門会への入会とは、表千家で茶道の稽古をして
免状を頂くことで、入会できます。
私自身、最初の免除申請時に師匠が同門会入会手続きもしてくださいました。

どのくらい掛かるかは、どなたに師事するかで変わってくるでしょう。
毎月の月謝、必要経費(お菓子お茶代等)、道具
さらに同門会年会費、免除申請費用という感じです。
先生によっては、洋服では稽古を付けないという方もいらっしゃいます。
そうなるとお着物をそろえることとなります。

東京不審庵茶会ともなると様相での参加はできないと思ってよろしいかと思います。

茶道の経験がないのであれば、まずはカルチャースクールなどの体験をされてみてはいかがでしょうか
そこの講師の先生にこういう茶会があると聞いたが如何したら行けるのか聞いてみるのもいいでしょう。
逆に言うと、入会してからでは聞きにくいということにもなりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。 質問の仕方が悪いようでした。申し訳ございません。 同門会は、加入済みで、お免状も、いただいております。 毎月、東京美術倶楽部で開催される不審庵茶会に行くには、どのような手順が必要なのでしょうか。

お礼日時:2014/09/08 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています