
お世話になります。
上記、ウインドウズ7のシステムイメージのバックアップをとり、いざ回復しようとするとイメージが見つからないと出て、先に進めず思案しております。
今回の件、至るには理由がありまして、別のレスで質問したようにSATA3のSSD2台をSATA2のSSDと合わせて3台のRAID0を構築しましたが、思ってるほどベンチ結果が出ず、元のSATA3SSDの2台でのRAID0に戻す過程でトラブルとなりました。システムイメージは外付けのHDDに保存していますが初回では見つからなかった為本体に移動(コピー)してもやはり同じ結果です。
流れから申し上げますと(3台のRAIDを解除した後の工程です)
1.2台のSSD(クルーシャルm4 128G)をそれぞれ別のPCでソフトを使ってセキュアイレース
2.2台のSSDを元あった場所に同じように接続(SATA3は2ポートですが、もしかしたらもともとの場所と反対にそれぞれ繋いだかも)
3.ウインドウズ764bitを再インストール。
4.マザーボードの付属のドライバー、ユーティリティをインストール(これで、ネットと外付けHDDは認識できました。)
5.ウインドウズ7のコンパネより復元より高度な復元を選択してシステムイメージの復元を指定
6.PCの再起動より復元モードに入りましたがシステムイメージが見つからないと表示
となっております。
容量の大きいものから小さいものへの復元は出来ないのは承知しておりますが、同じ環境(容量)で元に戻せないのは何か手順を間違えたからなのでしょうか?
SSDをセキュアイレースしたのが間違いなのかSATA3のポートに逆につけた(もしかしてですが確認しようがありません。同じSSDなので)からなのか、そもそもRAID環境ではこの復元が使えないのか。
無知で申し訳ないのですが、知ってらっしゃいましたらご指南頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私も、2-3時間前に似たようなことを経験しました。
USB3接続では、認識はされるのだが、途中で失敗(少々状況が違う?)。USB2接続では、イメージ回復に成功。たまたま、差し込むところの色が違っていたので、それがたまたま頭に残っており、ほとんどノータイムで、USB2接続へのつなぎ変えで成功しました。ちなみに、ハードディスク側はUSB2接続のみ、バックアップしたときはUSB3接続なのかどうかは不明です。
お返事有難うございます。
同じような状況の方もいらっしゃたので他にも同じ境遇の方がこのやりとりを見て回り道をしないで済むように願うばかりです。
私の場合は、USB3.0に接続したI/Oデータさんの外付けHDD(2Tb)にシステムイメージのバックアップをしたので迷わずそのままで復元を実行して失敗しました。
USB2.0に接続する方法を考えついたのはシステムイメージの保存場所を手動で検索するところでこの外付けHDDが認識されていないのに気づいたからですが、同時に内蔵のSATA2につないでいるHDD(1Tb)も認識されていませんでした。
私のPCが自作(BTOではなく)だからかな?とも思いましたが(根拠はありません)
SSDを一旦はずしてセキュアイレースした後、OSを再インストールし、マザーのドライバー等も再インストールしたので、そこでバックアップ時の構成とは少し違う構成になってしまった(ソフト面で)ので認識されなかった(上記手順中でもUSB3.0の外付けHDDはつないだままでした)のか?と色々考えてはおりますが、原因はわかりません。
とにもかくにも無事に復元できてよかったと思っています。
SSDも使用開始してからもうすぐ5年経ちますので(実質の使用時間はまだまだ余裕はありますが)こまめにシステムイメージのバックアップは必要かな?と思っております。
XP時代はクローンソフトを使って新しいHDDに(しかもIDE規格の)長時間かけてクローンしていた事を考えるとOS上で短時間でバックアップ、復元できる(デバイス等の容量なPCの能力にもよりますが)のは便利な世の中になったなと思います。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
> 元の外付けHDDに保存したファイルもこの移動、コピーした事で壊れてしまったのでしょうか?
壊れてはいないと思います。
一般的なイメージバックアップは、保存したソフトで、復元をかけなければいけません。
そのためには、復元できるように保存したアプリケーションが立ち上がることが条件でしよう。
保存すると同時に、別なHDDに復元をかけて、起動を確かめた後、HDDを保存することになると思います。
お世話になります。
その後の結果、システムの復元ができました。
すんなりとはいかなかったですが。
他の回答者様の指摘でコンピューターの名前を確認しましたが、同一でした。念のため一旦、別の名前に変更して(この時点で一度復元を試しましたがダメでした)その後、
最初の名前に戻して復元を試みましたがやはりダメでした。(名前の変更の都度、PCは再起動しております。)
イメージの復元でシステムイメージのスキャンが開始され「見つかりません」と出ましたので
保存しているデバイスを再スキャンする的な項目がありましたので実行してみると(マイコンピューターの表示みたいな画面が出ました)SSDしか認識されていない事が分かりましたので、イメージを保存している外付けHDDを一旦はずしてまたつなぎましたが、それでも認識できず、ほかのUSBポートにつなぎかえても同様でした。あきらめてやめようかと思ってましたが、ダメもとでUSB2.0につなぎかえたらあっさりと認識され無事システムの復元ができました。実は外付けHDDはUSB3.0対応で購入時からUSB3.0で使っておりましたので、USB2.0は全く眼中になかったのです。
何故、USB3.0で認識できなくUSB2.0では認識できたかは分かりませんが、とにかく無事に復元できた事をご報告いたします。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
No.1の補足です。
> ところでコンピューターの名前は
スタート→コンピュターを右クリック→コンピュター名~の設定→設定の変更→コンピュターのタブで変更すれば良いですか?
それでOKです。
OSの再インストールは不要です。
---
なお、今回の問題はコンピューターの名前を変更すれば復元が成功するという保証はありません。
この回答への補足
お世話になります。
その後の結果ご報告します。
尚、内容は他の回答者様へのお返事と同じになるのでご了承下さい。
その後の結果、システムの復元ができました。
すんなりとはいかなかったですが。
ご指摘でコンピューターの名前を確認しましたが、同一でした。念のため一旦、別の名前に変更して(この時点で一度復元を試しましたがダメでした)その後、
最初の名前に戻して復元を試みましたがやはりダメでした。(名前の変更の都度、PCは再起動しております。)
イメージの復元でシステムイメージのスキャンが開始され「見つかりません」と出ましたので
保存しているデバイスを再スキャンする的な項目がありましたので実行してみると(マイコンピューターの表示みたいな画面が出ました)SSDしか認識されていない事が分かりましたので、イメージを保存している外付けHDDを一旦はずしてまたつなぎましたが、それでも認識できず、ほかのUSBポートにつなぎかえても同様でした。あきらめてやめようかと思ってましたが、ダメもとでUSB2.0につなぎかえたらあっさりと認識され無事システムの復元ができました。実は外付けHDDはUSB3.0対応で購入時からUSB3.0で使っておりましたので、USB2.0は全く眼中になかったのです。
何故、USB3.0で認識できなくUSB2.0では認識できたかは分かりませんが、とにかく無事に復元できた事をご報告いたします。
有難うございました。
お返事有難うございます。
その手順でまずはコンピューター名を変更(元にもどして)して回復作業にチャレンジしてみます。
No2の方のご指摘で既にファイルが破損している可能性が大きいですが、やってみます。
唯一、救いなのは、SSDはOS専用に近い使いかたをしていてデーターは別途、内蔵のHDD(1Tb)に保存していましたので、そこだけは助かりました。
ただ、メールの設定や履歴、各ブラウザのブックマーク等はバックアップしていないのとインストールしていたアプリケーションも復旧しなければならないので、そこは仕方なしと思っております。
今回の件は色々教えて頂き有難うございました。
No.3
- 回答日時:
> イメージバックアップフォルダーは外付けHDDよりPC本体に移動した時、
> よく覚えてないのですが、管理者の同意が必要とかなんかの警告文は出ましたが、
> ドロップで普通にコピーできました
原因はこれです。
一般に、イメージバックアップは、物理コピーといって、LINUX等でよく使われる dd コマンドで行います。
しかし、そうして作成したファイルを貴殿が移動した際、論理コピーという方法で移動したために、全く使い物にならないファイルになってしまったことです。
論理コピーは、プロクラム等でよく使用するファイルの中のデータの内容を保証するものです。
それに比べて物理コピーというのは、ファイルの中身のデータの保証と、それに付随する管理情報を丸ごとコピーします。
イメージバックアップは、この管理情報が命です。
これを壊されてしまうとイメージファイルの意味を成しません。
俗に物理コピーのことを、「パーティション丸ごとコピー」といった言葉で区別しているかと思います。
お返事有難うございます。
また一つ勉強になりました。
PC本体に移動したファイルは壊れて使い物にならないのは分かりましたが、
元の外付けHDDに保存したファイルもこの移動、コピーした事で壊れてしまったのでしょうか?
そうなると、打つ手がないですね。
とりあえず、一度、ダメ元で回復作業してみます。
今回の件、大変勉強になりました。
また色々教えて頂き、有難うございました。
No.2
- 回答日時:
たしかイメージバックアップフォルダーは開いたり、名前を変更したり、元あった場所から移動したりすることを禁じられていたはずです。
そう言うことが出来ないようになっていたはずです。いろいろやられているうちに無理に何かやられたのではないですか?dragon-manさん。
お返事有難うございます。
イメージバックアップフォルダーは外付けHDDよりPC本体に移動した時、よく覚えてないのですが、管理者の同意が必要とかなんかの警告文は出ましたが、ドロップで普通にコピーできました。外付けHDDの中には元のデーターがあり、それ自体はいじっておりません。
ただフォルダーの中は見れました。(最初の2フォルダー位ですが)。
なので、無理に裏の手を使ってコピーとかはしていないですが、それが元でオリジナルが壊れたなら浅はかな行為ですね。
1の回答者様がおっしゃったようにコンピュータ名を変更して再度挑戦してみます。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
インストール後のPCを実際に見ているわけではありませんので、
状況がよくわからない部分があるのですが・・・
「コンピュータ名」を変えた、ということはありませんか?
WindowsImageBackupファイルは「コンピュータ名」がキーになっています。
ktedsさん。
お返事有難うございます。
確かに「コンピューター名」を変えたかもしれません。
家に帰ってから(実は今は仕事中です)確認してみます。
何も気にしないでOSの再インストール時にコンピューター名を入れましたが、
以前の名前と同じのを入力したつもりでしたが(もちろん復元にコンピュター名が重要
とは知りませんでした。)いつもイニシャルを入れておりましたが、これがさかさまに
なっている可能性はあると思います。
そうなりますとWindowsImageBackupのファイル名に合わせて変更すれば良いのですね。
ところでコンピューターの名前は
スタート→コンピュターを右クリック→コンピュター名~の設定→設定の変更→コンピュターのタブで変更すれば良いですか?それとも再度OSの再インストールしその時に正規の名前にするべきでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- CPU・メモリ・マザーボード このコンピューターはBIOSを使用しています 6 2022/07/06 14:13
- その他(ソフトウェア) SSDのシステムイメージは、作成時と違うソフトを使っても復元できますか? 2 2022/08/04 21:12
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ vhdxファイルからのデータの取り出し方 4 2023/06/14 23:53
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EaseUS と AOMEIの有償バックア...
-
Windows7で急に復元ポイントが...
-
レジストリ操作
-
システムイメージファイルを移...
-
いきなりPCから日本語の女性の...
-
システムの復元
-
ウインドウズ7のシステムイメ...
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
毎回シャットダウン時に「まだ...
-
画面右下に「A2」と表示される...
-
UEFI BIOS画面がフリーズしてし...
-
ブートディスクを“ディスク 0”...
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
OneNote for Windows 10 が立ち...
-
「DtoD領域あり」って何?
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
ドライブFって何ですか?
-
outlook 添付ファイル付きメー...
-
「システムがビジー状態です」...
-
起動時にディスクチェック⇒自動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EaseUS と AOMEIの有償バックア...
-
システムイメージファイルを移...
-
システムの復元をしたいです
-
着信履歴が残らない!? 2年以...
-
システムイメージが上書きされる
-
システムの復元
-
「復元ポイント作成」と「シス...
-
「東芝DynaBook SS4000 DS60C/2...
-
VISTAを起動するたびに、「nero...
-
Windows7で急に復元ポイントが...
-
True Image 11 Homeでマウント
-
ThinkPad X100e リカバリー方法
-
「復元ポイント」の「保存期限...
-
システムイメージからのデュア...
-
windows7 システムの復元
-
WIN10でのシステムの復元
-
アクティブデスクトップの修復...
-
作動しない箇所があります。
-
Acronis true Imageでハード...
-
EaseUSやAOMEIのバックアップソ...
おすすめ情報