dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タロットの大アルカナでイメージできない
名前があるので教えてください。

例えば、タロットにはないですが、
「王」の奥さんは「女王」で
その2人の子どもは「王子」「王女」ですよね。

そんな感じで、
「皇帝」の奥さんが「女帝」で、
「教皇」の奥さんが「女教皇」なんでしょうか?

そもそも「皇帝」は政治のえらいひとで、
「教皇」は宗教のえらいひとっていう
理解でイメージあってるのでしょうか。

タロットをやってみたくて
いろいろ見ていたものの、
出だしでつまづいてしまいました。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

タロットはともかくとして、「王」の妻は「王妃」「后(きさき)」等と呼ばれます。


この「王」が女の場合「女王」となります。なので「王」の妻が「女王」になる訳ではありません。それだと最高位の王が2人いることになってしまいます。女教皇の場合も同様です。
ちなみに、女王や女性天皇の夫は場合によりますが、「公爵」の地位になったり「皇婿」「皇配」と呼ばれたりするらしいです。


>そもそも「皇帝」は政治のえらいひとで、「教皇」は宗教のえらいひとっていう理解でイメージあってるのでしょうか。

教皇はそれでおおまかに間違いではないですが、「皇帝」は「国の偉い人」ではあっても政治の偉い人とは限りません。
天皇はグローバルな観点からだといわば「皇帝」です。的を射ているのかどうかはともかく英語でも"emperor"が使われます。「皇帝」に当たる「日本国内での呼び名」だと考えていいと思います。ところが天皇は「政治の偉い人」ではありません。天皇は政治に関与しないと日本国内では定められていますよね。

同じ「最高権力者」の名でも、その役割や権限に関しては時代や国によってまちまちのようです。


「皇帝」はネットで調べても、「伝統的には、標準的な君主号である「王」よりも上位のものとして観念される。」となっています。
しかし英国のように「王(女王)」が最高君主である国もありますので、国際的な場で「王より皇帝が上」という扱いは表向きには不可能なのかもしれません。(それだと英国女王より天皇が上ってことになるので。)「歴史がある王族がより格上」という気風なら、もしかしたら国際的な場でも多少はあるかもしれませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3X歳の今までずっと
「女王」は王様の奥さんなど思って
生きてきてしまったことに衝撃です!

職場等で口にしなくて本当によかった。
有難うございました!

お礼日時:2014/09/21 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!