dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通自動車運転免許取得目的で、教習所(自動車学校)に通って、試験場での実技試験の免状をもらって、普通免許を取得した方にアンケートです

何十万円も払って何日も教習所に通わなくても、試験場で試験を受ければ、仮免許と本免許の二回行くだけで済むし、費用も受験料数千円と交通費程度、合わせて一万円くらいです

何十万円も払って教習所に行くのは裕福なんでしょうか?

私は貧乏だったので、試験場で試験を受けて取りました

A 回答 (13件中1~10件)

ホントひねくれてますよね~、困ったもんだ。


普通一種なんか全然羨ましくありません。
大型二種一発で取ってきてから言ってくれって感じ。
    • good
    • 0

ずいぶんトゲのある言い方しますよね~。


自慢ですか?
自分は、中型二輪、普通車、大型一種、牽引一種、大型二種、大型二輪と免許を取りましたが、一発で取ったの大型二種だけです。
教習所に通う事は、極めて普通の考え方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何の自慢にもならない話ですが、自慢だと思うのは羨ましいのですね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/09/28 20:57

早速お礼を頂き、ありがとうございます。


>貸しコースと貸し教習車で練習
こういう手段があって車に慣れることができるならば、試験場で一発受験という方法はアリかも知れませんが、私が受けた頃(30年以上も前ですが)は“免許を取る=教習所に通うもの”が一般的な認識でした。
裕福でも何でもなく、そういう認識がまかり通っていたので免許が欲しい人は皆教習所に通っていました。
ただ、仮免や卒験に落ちるとその度に補習を受けて出費がかさむので、これは高いと感じましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昭和56年に免許を取った友人も、貸しコース貸し教習車で格安に免許を取っていました

少なくとも、その当時でも、必ずしも教習所じゃないと取れないなんて事はありませんでした

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/09/20 21:29

>東京の府中試験場で受けましたが、


>学科試験前に試験官がリラックスさせるためか、
>一回で受かる人が7割 二回だと9割以上が受かると言っていました
拙は、免許更新の為、先日高齢者講習を受けさせられましたが、
其の時の試験管が、1発屋は毎日かなりの人数来ますが、
1発で合格するのは、10人に1人も居ませんとの事でした。
ちなみに試験場は京都です。
京都では、1発受験は運転技術に重きを置いてなく、
いかに事故を起こさない運転が出来るかを見ているとの事でした。
府中試験場はかなり甘い様ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どの試験場で合格したのかと、その試験場での合格者の事故率は、統計化されているので、全国平均よりも事故率が突出していれば、その試験場は是正されます

どの試験場でも甘い辛いは大差ないですよ

お礼日時:2014/09/20 17:40

 裕福言うか、まず運転する練習場所も車もありません。

教えてくれる人も居ませんでしたので。

 親が駄目という人だったので、社会人に成る頃にようやく考えを改めて取るようにと言われました。学生の時であれば時間の余裕もあるでしょうが社会人に成ってからでは、なかなか時間も取れません。学校へ行っているという事で、なんとか時間の確保が出来た感じです。

 期間ぎりぎりで卒業し、筆記試験も期間ぎりぎりで取れました。

 
 運動神経が良くて、練習できる場所や人が居れば可能でしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貸しコースや貸し教習車やフリーランスの教官はいなかったのですか?

お礼日時:2014/09/20 16:48

>何十万円も払って教習所に行くのは裕福なんでしょうか?



 そう言われてしまえば、裕福だったのかもしれません。教習所に通うのは楽しかったし、お金が幾らかかるか・・・についてはなにも考えませんでした。幸い、規定の範囲で最終の検定を迎えました。

 ところが、教習所から一般の道路に出てそれほど走らなかったと思います。前方で突然の火災。それほど広くもない道路で、反対側からはサイレンの音。自分の判断でとっさの回避行動を取り、火災現場から遠ざかりました。ただそれだけで、教習所に逆戻り、そのまま合格。あっけない結果でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しむ目的なら、教習所に通うのもアリですね

行ったことないので、どんな楽しみがあるのかわかりませんが

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/09/20 16:34

そもそも免許を取るには教習所に通わなければいけないと思っている人も絶対にいるはずです。


それで皆必然的に教習所に通うのだと思います。

試験場は厳しいですし受験の度に各種手数料がかかってきますので何度も落ちているといずれは教習所の入所料金と同じぐらいの費用がかかる恐れもありますからね。
だったら始めから教習所に通う方が賢いかもしれません。

質問者さんのようによっぽどの腕がないとなかなか一発試験は受からないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さまが、教習所に通わないと免許は取れないと思い違いをしていたということでしょうか

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/09/20 15:40

こんにちは。



特に商業系・工業系の高校生は誕生日が来たら免許が取れます。

(仕事に必要になるので学校も認めています)

ですが、飛び込みOKというのは時代背景ではないでしょうか?

飛び込みは飛び込みって教官もわかってるから1~2回はわざと落とします。

今の時代ではまず一発合格は無理に等しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通免許を取得したのは、平成2年でした。

最近も私の周りだけでも、試験場で一発で合格した人は何人もいますけど

お礼日時:2014/09/20 15:28

確かに、そういう一発屋はいましたね。

彼らは最低2回はいろいろ難癖をつけられて落とされていました。
私は不器用で自信がなかったし、練習する場もなかったので教習所に通って普通に取得しました。あのころでトータル5万円でした(S46年だったか、私は原付をもっていたし、実技教習だけでしたから)。数年して自動二輪(大型含む)をこれは一発法で取得しました。もっとも実際は一発とは行かず、2度落ち、3度目に取れました。

>何十万円も払って教習所に行くのは裕福なんでしょうか?


まあ、普通だと



>私は貧乏だったので、試験場で試験を受けて取りました

それはよかったですね。貧乏だったというよりも、運転の素質がある、あるいは要領が良かったのだと思います。なかなかできることではありません。

さきの話に戻りますが、しっかり教習所に通ってとる人の中でも、何度も落ちて、3,4回目にようやく取れるひとも知人に何人も居ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京の府中試験場で受けましたが、学科試験前に試験官がリラックスさせるためか、一回で受かる人が7割 二回だと9割以上が受かると言っていました

本免許路上試験では、不正も防ぐ目的で、受験者三人が同乗しましたが、結果発表を待つ間に雑談

みんな一回目で、18歳の女の子もいましたが、私を含め全員が合格しました

何十万円も払って教習所に行く人に違和感を覚えずにはいられませんでした

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2014/09/20 14:33

貧乏以前に、では車にも乗らず運転席にも座らず、車を動かしたり操作の練習も全くせずに、試験場で受けたのですか?


もし私だったら、それは不可能なので教習所に行きました。
貧乏とか金持ちとか云々ではなく、車にも慣れずにいきなり試験場で受けるのは不可能だと思ったからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貸しコースと貸し教習車で練習しました。その費用は二万円くらいでした。

お礼日時:2014/09/20 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!