
たびたび質問させていただきます。
大変基本的なことなのですが、タイトルの通り、マルチナショナル(multinational company)と、トランスナショナル(transnational company)の違いについて、教えてください。
ちなみに、私が調べたところでは、日本語ではどちらも「多国籍の」という訳ができるようですが、それぞれの概念は異なっているようで、
マルチナショナルは「工場、鉱山、海外事業所等の資産を2国ないしそれ以上の国々において支配する全ての企業で、企業の資産が多国籍であることを軸としている」、トランスナショナルは「自国外に製品やサービスを扱う事業を所有または支配する企業で、扱う事業が多国籍であることを軸としている」という概念の違いがあるようです。
ここまで調べたのですが、いまひとつ理解できません。トランスナショナルな企業の資産は1国のみと考えてよいのでしょうか? どなたか分かりやすく、説明していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マルチナショナルな企業からトランスナショナルな企業への変化(transformation)は、例えるなら、子供から大人への成長過程のような、連続的なプロセスとして捉えることができます。
ですから、ここまではマルチナショナル、ここからがトランスナショナルというように、明確に線引きをすることは難しいですが、両者の典型を挙げて説明することはできます。
例えば、A国に本社を置く企業のB国にある子会社が、研究開発、生産から販売まで本社と同じような組織を持ち、B国人を雇用し、B国で調達した材料を使って製品を作り、B国内で販売しているような場合は、この企業はマルチナショナルな企業の典型であると言えます。
またある企業が、A国にもB国にも従業員を抱えながら、ある製品の研究開発はそれに適したA国で、別の製品についての開発はB国で、あるいは生産の前工程はA国で、後工程はB国で行なっているような場合は、かなりトランスナショナルな企業であると言えます。
上述の変化(transformation)の到達点(goal)における企業の姿はどのようなものになるでしょうか?それは、EUのように世界経済が(その企業にとっては)実質的に単一の市場となったときに、製品の研究開発、生産、販売、その他の(本社)機能とそのための人材とを、世界中に最適に配置したとき実現されるであろう姿、ということになるでしょう。
度重なるお願いにもかかわらず、丁寧に説明していただき、本当にありがとうございます。
両者の典型を分かりやすく説明していただいたおかげで、今後はどちらの単語が使われているかによって、文脈をより的確にとらえながら読むことができそうです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
マルチナショナルな企業とトランスナショナルな企業、
意味上、重点の置きどころには多少の違い(nuance)が
あるものの、ほとんどの場合、同じ概念と理解して良い
ように思います。
接頭辞multi-が「多数の」、trans-が「越えて、超えて」
という意味合いを与えるので、著者(著作)によっては、
これら二語を使い分けて用いることもあるようです。
例えば、「伝統的なマルチナショナルな企業からトランス
ナショナルな企業へ」といった文章なら、その多国籍企業
内部の組織や構造の違いを問題にしていて、単に複数の国で
同様の事業を行なっているという段階から、その企業の
オペレーションが国境を超えて統合された段階、ほとんど
国境を意識しないで世界戦略を立てることのできる段階へと
進化した、ということになるでしょう。
何度もご回答くださり、とても感謝しております。
重点の置き所の違いを説明していただき、自分の中でtrans~ と、multi~ の区別がかなりスッキリしました。
もし組織や構造の違いについて、2つを使い分ける際の何らかの定義があるようでしたら、教えていただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
円ドルは選挙後1円高
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
これなんですけど、なんで左の...
-
小金を要求する詐欺
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○ホールディングスと○○ホール...
-
GPとは何の略でどんな意味なの...
-
会社法の質問です
-
カスタマーサポートの担当者が...
-
公益企業とは?
-
社用車(営業車)を沢山保有し...
-
日本はどうして企業別労働組合...
-
会社で毎朝、企業理念などを読...
-
有名な「利幅の厚い企業」と「...
-
環境経済学の問題です。 企業1...
-
円安のときに輸入企業が損をす...
-
トービンのqとトービンの平均q...
-
政府の失敗
-
企業が悪いのか? 労働者が悪い...
-
私は現在41歳で軽度知的障が...
-
富山県高岡市
-
日本でいうとコングロマリット...
-
企業1を先導者、企業2を追随者...
-
単一事業しかしてない企業って!?
-
●このまま、非正規社員の増加に...
おすすめ情報