dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成14年式日産セレナ(TC24 QR20 CVT 走行12万キロ)ですが、エンジンがしっかり暖まった状態でのみタイミングチェーンのあたりから異音がします。金属同士が擦れるようなジャリジャリ音です。実際、ファンベルトがかかっているあたりのエンジン横(タイミングチェーンのある部分)に激しいオイル滲みが確認できます(垂れてくるような酷い状態ではありません)。高速道路では走行するのが不安な程大きな音になります。ディラーでコンサルにかけていただいた結果は正常。但し異音の発生を確認いただいており、タイミングチェーンが伸びている可能性があるので交換修理費はテンショナーやスプロケットなどの関連パーツと工賃で20万円位とのお見積。
ネットなどで調べる限り、タイミングチェーンのトラブルはエンジンが冷えている間の異音となっているのですが、私の場合エンジン始動時は大変静かです。数キロ程度のチョイ乗りでは異音はほぼ発生しません。1時間以上の走行や高速走行時に発生します。異音発生時のエンジン回転数は1500~2000回転位と思います。発生するとアイドリング時でも発生し続ける感じで、異音はエンジン回転数が上がるほど大きくなります。しかし、3000回転以上になると異音は止まります。高速道路でODをOFF(スポーツモード)にして3000回転以上だと異音は発生しません。
この症状が発生する少し前にオイルメンテナンスを怠り、8カ月7000キロ程交換なしで走行し、オイル交換時にゲージのLowレベル以下にしてしまった事がありました。1万キロも無交換というような酷い事はしていませんが、通常5000キロで交換しているのでこの時は少し走りすぎたかな、という程度での交換だったのですが、ゲージにオイルがつかないのにびっくりした記憶があります。0W20のオイルは蒸発するのか...と思った程です。この時以外はそれなりにメンテナンスはしているつもりです。
さて、タイミングチェーンの不具合で私のような症状は発生するでしょうか。
他に気になるトラブルはないので大事に乗り続けたいとは思っていますが、12年目の車なので高額な修理代を払って直すべきか悩んでいます。
少しでも対策になればと、先週モリブデン配合の少し高価なエンジンオイル(4L缶で4,000円程度)を入れてみました。少し音が小さくなった気もしますが気持ち程度で異音は変わらず発生しています。
タイミングチェーン交換すべきか、そのまま乗って問題ないか、何か安価な対策があるかなど、アドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

チェーンテンショナーは、片側を支点となる軸で押さえ、反対側をエンジン油圧を使って押し、チェーンを張ります。


エンジン油圧を使うのにはテンショナーシリンダーに油圧を送り、ピストンが動いてテンショナーを押します。
ここで、シリンダーとピストンに微細な隙間があるとします。

エンジン油温が低いときは、隙間から少し漏れてもオイルの粘度が有れば何とかテンショナーを押せます。
1時間ほど走ると、オイルパンのオイル全体が温まり、油温が上がってオイル粘度が下がりテンショナーを押しきれず異音がします。
しかし、3000回転以上に上げれば、テンショナーのシリンダーから漏れる量より供給量が多くなりテンショナーを押すので異音が消えます。

異音が発生する状況と合わせてみてください。
対策としては、10W30以上の高い粘度のオイルでだめなら分解修理になります。
以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 8

テンショナーは油圧でバックアップしてるので、アイドリングのときにテンションがかからずにチェーン音が出ることがあります。

エンジンふかして油圧が上がれば異音は消えます。
今回は、別の症状なのでテンショナーが劣化してるよりも、破損していると見るべきでしょうか・・・
    • good
    • 2

金属は温度が上がると膨張します、チェーンなどは伸びます。


回転数によっては共振集は数が一致すれば、伸びによる異常振動はなくなります。
オイルは量さえ確保していれば大きな問題は即起きることはありません、ただしオイル不足で供給されないときは即問題発生につながります。
ほぼ間違いなくチェーンの伸び、もちろんテンショナーの不具合もあり得ますが。
そのまま使用続け、いよいよで乗り換えも人湯の方法、ただ、いよいよの判断は誰がどんな基準で?。
また、不具合の状況は加速度的に進みます。
    • good
    • 0

>モリブデンとテフロンが合わないとの事ですが、早めにオイル交換した方が良いという事になりますか?金属チェーンの問題だとすると一定の保護効果があるモリブデン配合のオイルの方がマシかと思っていました。

間違った知識でしょうか。

モリブデン系オイルにテフロン系添加剤を混ぜたり、その逆などは具合が悪いと言うことです。
モリブデンを使ったのなら、以降もモリブデン系のオイル、添加剤にした方が良いです。

>暖まった状態でのみタイミングチェーンのあたりから
ちょっと読み間違ってました。
冷えているときに異音と。
ただ、経験上、打音系の異音の場合は、硬めのオイル・鉱物油の方が小さくなります。
    • good
    • 0

テンショナーが弱くなってるからじゃ無いかな。



オイル自体は入っていればたいした問題でも無く、量さえあれば良いです。
オイルプレッシャーゲージからの信号も、残り200ccぐらいまで減らないとオイルランプは点灯しません。
ランプが点いたときは「瀕死の状態」と思って良いです。

異音がして問題ないかと聞かれてもねぇ・・・
お腹が痛くて気持ちが悪いのに、マラソン大会に出ても問題ないかと聞かれてるような気がする・・・

タイミングチェーンだけでは済まないですし、漏れた場所のシールや、削れたケースのカバーなど、交換部品は増えますし、奥の方の部品交換で手がかかれば、それだけ工賃もかかります。

安価な対策はありませんが、壊れるまで乗りつぶす。潰れたら潔く車を買い換えると言う手段になります。
まぁ、家族が事故などで瀕死の時に、故障して間に合わなかったと言うこともあるかも知れません。
パンクだって同じですけどね。

5Wか10Wぐらいのオイルにすると、少しは収まる(音が)かもしれません。
オイルが冷えていて固いと音がしないって事でしょ?

モリブデンとテフロンは合いませんので、オイル選択は気をつけてください。

そちらさんの経済状態、家族状態、気合い次第です。

この回答への補足

質問者です。丁寧なご回答ありがとうございます。
先週交換したオイルは5W20です。少し硬めにしました。今は様子見しているところで交換から数日は全く異音なし。一昨日片道50Km位の距離を走った時にオイル交換後初めて異音が出ました。エンジンが十分暑くなってくると異音がするようです。
ところで、モリブデンとテフロンが合わないとの事ですが、早めにオイル交換した方が良いという事になりますか?金属チェーンの問題だとすると一定の保護効果があるモリブデン配合のオイルの方がマシかと思っていました。間違った知識でしょうか。

補足日時:2014/10/04 21:45
    • good
    • 0

チェーンに問題が起きる程も雑な扱いをされたエンジンは全体的に逝かれてるでしょうから


ましな中古エンジンに交換した方が確かでしょう 費用も交換した方が安上がりでしょうし
    • good
    • 2

>そのまま乗って問題ないか、



大いに「問題あり」でしょう。乗ってるのが不安になるほどの異音で乗り続ける神経がわかりません。

>何か安価な対策があるか

ないでしょう。添加剤などはムダといえます。
ベアリングからの音のような気もしますが。ディラーでない修理工場で相談するのがいいかも。
ディラーは診断機などは持ってるでしょうが分かるのは制御系の故障など
機構的な故障はベテランの整備士がいる修理工場のほうが強いと思います。

そもそもチェーン交換で20万が高いようにも思えるし。
    • good
    • 0

タイミングベルトは10年、10万キロの早い方で交換となっています。



ファンベルトごときは切れても交換すれば問題ありませんが、
タイミングベルトは切れるとエンジンまるごと交換になりますのでマズイです。

とりあえず、タイミングベルトを交換して様子を見られては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!