
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オートマのオイルの量の点検は温間時に行う事が原則です。
温間時に量が多いとなると大変な事になりますので早急に量の調整か、交換してきちんと規定量にして下さい。量が多いと内部で攪拌されてしまい泡だって来ます。
この泡だったATF(オートマオイル)がAT内を回る事になります。こうなると油圧が安定しなくなり、シフトショック増大やシフトされなくなるばかりか、内部のギアやクラッチ板の潤滑もされなくなるので、最悪焼き付きを起こす事になりかねません。
レスありがとうございます!。泡立ってしまうわけですね。とてもイメージしやすい説明に感謝します。若干勾配のある所で調べたせいもあるのかな?・・・という気もするので何度か確認してみます。ありがとうございました!。
No.4
- 回答日時:
最新のATとは違い、アメ車、しかも相当古いということですので、多少多い分にはさほど神経質になることはないでしょう。
確かに、電子制御されたソレノイドバルブだらけの最近のATはデリケート(他の方が前述されていますね)ですが、単なるリンクで変速している古いATは、ATFが多いことよりも少ないことを気にしたほうがいいですね。古いアメ車のATは、ただクラッチペダルをなくして、常時MT車に相当するクラッチを滑らせながら走っているような単純なものです。(当然トルクコンバータ内蔵ですが・・・)
アメリカでは、古くなるとATFが漏れるのを見越して大目に入れる(ATFが少ないのが原因で、一度に走る走行距離が長めのアメリカで、立ち往生してしまった際に致命的となる)なんて事は日常茶飯事です。そして、走れなくなる寸前にオーバーホールとなるわけです。なお、このとき、ATは滑りまくりです。でも、このときは、10万マイル、15万マイル走行後となりますが・・・。
まぁ、規定量内にあるに越したことはないのですが・・・。
私、大雑把なアメ車、好きですよ。
アドバイスありがとうございます。オイルの量がゲージ上で5cm以上も多くあったものですから・・・。でも基本を間違えていたようで、正しく測れば程々のレベルに落ち着くのかもしれません。
懐に余裕があるときは扱い悪いくせに、懐が寂しいときは急に丁寧になってしまう自分が悲しいです。
皆さんのお力で少し賢くなれました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
オイルをまわすというか、コントロールバルブを動かして各クラッチに一旦油圧を掛けるという目的です。
ただアイドリングしているだけではオイルが行かない場所があります。だから走行後に計れば良いですよ。ATオイルポンプはエンジン回転とリンクしています。(だから走行中にニュートラルに入れてはいけないんです。)暖気後のアイドリング状態の油圧値で計測するのが規定となっています。
オイルチェンジャーでオイルを抜くのは非常に簡単ですが、自分でホースを抜いて油量を調整するのはなかなか骨が折れますので、先の投稿で自分でやれると書きましたが、やはりスタンドか整備工場をお奨めします。
早々の回答をありがとうございます。具体的な説明でよくわかりました!。オイル量はアイドリング状態で測るものなんですね・・・。恥ずかしながら基本的に大きな間違いをしていたようです。勉強になりました。
なお、この車はゲージが差し込まれている穴に、灯油用のシュポシュポ(?)の先が入るので、自分でやってみようと思います。
本当にありがとうございました!!。
No.2
- 回答日時:
一般的な国産車は暖気後エンジンアイドリング状態で走行シフトレバーを一巡してからレベルゲージで確認します。
貴方のアメ車がことさら特別な場合を除けば、上記の方法で良いと思います。その上で多い場合は抜いた方が良いと思います。ドレンプラグは付いていないことが多いので、スタンドやディーラーで吸い取ってもらうか、ご自身でエンジン停止時にラジエータに接続されているクーラーホースを外して抜くと良いでしょう。
この回答への補足
レスありがとうございます!。
>アイドリング状態で走行シフトレバーを一巡してからレベルゲージで確認します。
これは“ある程度オイルを回してから測るべし!”ということでしょうか?。何せサルなもので・・・。ひと冬乗ってなかったので、現在対極の状態にあります。どうかサルに一声を!?・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ATFの量の入れすぎについて メカニックや車に詳しい方
国産車
-
ATFの入れすぎ
国産バイク
-
ATFを下から抜いてしまいました・・・
国産車
-
-
4
オプティのATFが少なかったので補充しら動きません。
国産バイク
-
5
ATF漏れ。補充で大丈夫?危険信号は?
国産車
-
6
ATをドライブレンジに入れるとガクンとなる。
カスタマイズ(車)
-
7
ATオイルが空っぽになっても大丈夫?
国産車
-
8
ラジエーター交換してから ギヤの変速がおかしい
国産車
-
9
三菱純正ATFの違い
その他(車)
-
10
低粘度と硬い?粘度のATFの違い
その他(車)
-
11
自動車 シリコーン灯油の防錆効果というのはすごいのでしょうか アンダーコートより良い?
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギアオイルに4サイクルのエン...
-
原付のギアオイルって変えた方...
-
2ストと4スト車ではメンテナ...
-
スクーターのギアオイルはギア...
-
オートマオイルが多すぎるとど...
-
エアクリーナーエレメント(湿...
-
エレメントを交換したらエンジ...
-
エンジン内部洗浄(?)、オイル...
-
ヤマハ アプリオのエンジンオイル
-
CBR250R 水温が上がるとアイド...
-
Dio 50ccです。
-
ミッションオイルを入れずに走...
-
2ストミッションオイルの温度...
-
エンジンオイルは何を使えば良...
-
高速道走行のエンジンオイル劣化
-
MTでニュートラル時もタイヤが...
-
ホンダリード100(2サイク...
-
原付のエンジンオイルとギアオ...
-
レッツ2のエンジンオイル交換に...
-
エンジンオイルが、泡だった。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギアオイルに4サイクルのエン...
-
オイル交換。混ぜるな危険。
-
エレメントを交換したらエンジ...
-
エンジンオイルは何を使えば良...
-
エンジンをかけた時だけ異常に...
-
レッツ2のエンジンオイル交換に...
-
オートマオイルが多すぎるとど...
-
・2ストと4ストではやはり燃費...
-
「2サイクルエンジンの代用オ...
-
MTでニュートラル時もタイヤが...
-
オイル等の交換後、燃費が悪く...
-
ミッションオイルを入れずに走...
-
2ストのミッションオイル
-
原付のギアオイルって変えた方...
-
TLM220に使用するオイル...
-
2stのギアオイルとエンジンオイ...
-
エアクリーナーエレメント(湿...
-
エンジンオイルにガソリン混入
-
ハスラー(TS50)のギアオイル交...
-
オイルポンプの調整の仕方
おすすめ情報