dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳のオス犬がスリッパをかじってダメにしてしまいます。常に高いところに置いておけばいいのですが、ちょっと忘れたりするともうダメです。

何か犬にかじられても大丈夫なスリッパはないでしょうか?

かじらないようになるシツケもありましたら、教えてください。


よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

かじられて困る物体に、害が無くて「苦い」ビターアップルと言うスプレーがあります。


http://is.gd/DpLSOy
でも万能ではありません。苦くても、かじりたい興味の方が上回れば、かじられます。

「犬 かじる」で検索すると、沢山出てきます。
例えばこれ↓
http://happylifestyle.com/7638

>何か犬にかじられても大丈夫なスリッパはないでしょうか?
鉄で出来たスリッパを室内履きにしますか?
「大丈夫」と考えずに、かじられないように工夫するべきです。
スリッパ位なら喉に詰まらせたり毒性があったりしないでしょうから、飼い犬の事故に至らないと思います。しかし、玉葱や喉を詰まらせる小さな固形物など、床に放置しておいてはいけないものもあります。犬を室内飼いをするなら、床には不必要なものは置かない。
テーブルから何かを落としたら、すぐに拾い上げておく。

>かじらないようになるシツケもありましたら、教えてください。
家族が相手してくれなくて、退屈だからかじる事で寂しさを紛らわしているかも。
遊びや褒めを通して、コミュニケーションを常にとっておこう。
餌やり、散歩、遊び、飼い犬は人間が「何をすれば喜んでくれるか」とても興味があります。
例えば、「伏せ」と言ってうまく出来たときに、
1)好きなおやつがほんの少しもらえる
2)好きなおもちゃで相手してもらえる
3)「いい子だねぇ」と言って高い声で褒めてもらえる
4)やさしく撫でてもらえる
そのようなことを繰り返すと、阿吽の呼吸がとれるかも知れません。

「伏せ」に限りませんよ!
犬の名前を呼んだら、近くまで寄ってきた。
散歩中に、「次はどちらに曲がる?」って飼い主の顔を見た。
好ましい行動をした時には、最低でも「いい子だねぇ」と言って高い声で褒めましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりまずは齧られないところに置くですか。

ネットで面白い方法がありました。イヌではなくスリッパを相手にするのです。スリッパに「かわいそうだねえ」とか話しかけます。犬には背中を向けます。

私がやったところスリッパを放して私の方にやってきました。

意外!

しばらく続けてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/17 17:46

犬の首輪をつかんで、スリッパに首を押さえるように近づけて


ダメでしょ、と大きな声で伝えます。
それを覚えるまでしつけます。

スピッツみたいなバカ犬でなければ覚えますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前ちょっとやったんですが・・。あまりこういう方法は家族に評判悪くて・・。


ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/15 18:53

回答とは言えませんが、参考までに……



丈夫なスリッパと言えども、犬の牙には勝てないと思います。
骨ですら噛み砕くし、越えるとしたら鋼鉄??

後は、躾ですねぇ……。
その子の性格によって変わって来ます。
硬い物が好きで噛むなら、代替え品を使う。
飼い主の臭いを求めての事なら、怒るのは可哀想。
いたずらなら、大きな声と短い言葉で叱る。

基本的には、噛ませる環境&状況を作らない。
他に気をそらす方向に持っていく。
空腹の時間帯は要注意。噛まれて困る物は隠す。
普段の時は、ガムや骨等噛ませる物を用意。
スリッパより良い物が見付かれば理想ですね。

各部屋や玄関にゲート式の柵を置く作戦。
スリッパを脱ぐ時はゲートの外側。
わざわざスリッパを高い所に上げるよりは楽かな?

犬って成長する毎に悪知恵が働く。
悪い事だと知ってても、わざと悪さをする。
そんな時は怒るしか無いですね。
頭を殴るふりして寸止め、もしくは顔の前で両手を叩く。
同時に「コラッ!」の一言!この時に名前呼ぶのはNG。
「名前を呼ぶ=怒ってる」認識になるからです。
スリッパを返して欲しい時、そのままスリッパを引っ張ると
綱引きになります。綱引きは犬にとっての遊びです。
なので、力比べは無意味だと教えましょう。
対策1は、霧吹きで水をかける。それで駄目なら、
下アゴを掴む。そうすると必然的に口を開る。
落としたスリッパを拾うって形に持っていきたいです。

後、強い臭いを嫌うので、お酢やタバスコの臭いを
スリッパに付けるって手段もある。
ただ、この場合はスリッパが怖い物になるので
犬の傍でスリッパが使えないかも?
スリッパが奪われた時に、お酢の臭いを嗅がせるって方が良いかな?

怒りすぎると、犬もストレス貯まるし反抗的になる。
だから、躾って難しいです。色んな人の成功例はあるけど
それが自分に合うかは分からない。犬の事は、
飼い主が一番分かってる筈です。自分に合ったやり方で、
躾と言うよりはコミュニケーション方を見付けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず置き場所を工夫して噛ませないこと、ですね。


ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/17 17:42

かじられても良いように、100均などの安いスリッパをワンちゃん用に与えるのも一つの手だと思います(笑)



かじられたくないところにするスプレーもペットショップやホームセンターなどのお店で手に入ります。苦い味がするのでかじらなくなるようです。

しつけについては、かじっているのを見つけたらその瞬間に注意することです。
ダメ!と低い声でしっかりと注意します。
悪いことしたその時に注意しないと意味がありません。家に帰ってかじられてたのを発見してから注意するのではダメです。

ある程度大人になればかじる行為も減ると思います。
それまではかじられて困るものはわんちゃんに届くところに置かないのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱ると構われていると勘違いして余計ひどくなるみたいです。


ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/16 07:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!