
No.9
- 回答日時:
うちのサブ機のiMac(Mid2008)のRAM3GBでもOSX10.9で簡単な動画編集、IllustratorやPhotoshopでの作業が普通に出来ますよ。
インターネットで調べものをしたりメールをする程度ならお釣りが来るくらいのスペックです。(最新のハイスペックと比べるのは愚の骨頂だけど)
Macが日本語を想定していないと言うのは30年近く前の話。
Windowsよりずっと前から世界中どこでMacOSを購入しても色々な言語環境に切替える事が出来るマルチリンガルです。
標準でKyokoやOtoyaが日本語を読み上げてくれる機能がついているくらいです。
今どき日本語環境にしたくらいでどうこうなるような非力なパソコンはありません。
Macに関しては10年20年前の情報が未だに信じられている事も少なくありません。
No.8
- 回答日時:
1.4GHz Mac miniの事だと思いますが、CPUのクロック数も他のモデルに比べてかなり低いですよね。
これってメールやインターネットの閲覧と他に写真を管理するくらいしかしない人が対象ですから充分なのです。
そしてもう一つ、基本はWindowsユーザーだがiOSのアプリを開発する人のためでもあります。
iOSアプリ開発はMacでしか出来ませんから、開発したいWindowsユーザーにとって必要充分な性能さえあれば出来るだけ安価な方が良い事は火を見るより明らかです。
そのためにCPUもRAMも抑えた仕様になっているのです。
他の作業はWindowsPCでやりますから全く問題ありません。
No.6
- 回答日時:
http://www.macworld.com/article/2034655/lab-test …
additional-memory-on-a-mac.html
にメモリサイズの効果の比較検討結果が述べられています。
Photoshop では4GBよりも8GBがはっきりとベターという結果ですが、その他のソフト単独ではメモリサイズの影響は比較的軽微です。
アプリを多数開いたまま使う人などで Activity Monitor を開いてみてメモリの余裕がない(緑色部分がゼロの)場合にはメモリを増やす方が良いとのコメントが付いています。私は8GBですがブラウザ、オフィス、辞書などを多数開いたままにするとメモリの余裕がなくなるようです。
今はSSDを増量すると費用がかかるがメリットが大きいのでRAMのコストを削るのもやむを得ないかなと個人的には思っています。
ご参考までに
additional-memory-on-a-mac.html
にメモリサイズの効果の比較検討結果が述べられています。
Photoshop では4GBよりも8GBがはっきりとベターという結果ですが、その他のソフト単独ではメモリサイズの影響は比較的軽微です。
アプリを多数開いたまま使う人などで Activity Monitor を開いてみてメモリの余裕がない(緑色部分がゼロの)場合にはメモリを増やす方が良いとのコメントが付いています。私は8GBですがブラウザ、オフィス、辞書などを多数開いたままにするとメモリの余裕がなくなるようです。
今はSSDを増量すると費用がかかるがメリットが大きいのでRAMのコストを削るのもやむを得ないかなと個人的には思っています。
ご参考までに

No.5
- 回答日時:
質問の対象機種は、新発売のMac Mini Late 2014だとの前提での意見を。
4GBで足りない人って、そんなに大勢いますかね?むしろ逆で、4GBで十分な人の方が世の中の多数派でしょう。それよりも問題なのは、足りなくなっても増設できるようになっていないこと。歓迎できない。しかもアップルが提示するメモリの値段は、市販メモリモジュールより明らかに割高ですよね。
ただ個人的にはメモリよりも、CPUの弱さが気になります。i5なんてちっとも豪華じゃない、しかもデュアルコアかよ~、そりゃまあminiって入門機扱いだけどさぁ、と言う感想です。そこへ持ってきて、オプションのi7もデュアルコアしか選べないのはなんだかなあ~…です。クロックを落としてもいいから、クアッドコアを積みたいニーズはそれなりにありそうなのに。まあ所詮、miniはニッチ商品ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
ノートPCの処理速度が遅くなる...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
win11 添付図(USBメモリーが取...
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
FORMが開いているかどうかの確...
-
Win10 を XP に戻す
-
「構成システムを初期化できま...
-
パナソニックのCF-Y7というパソ...
-
富士通FMV-BIBLO-NF40Tのリカバ...
-
SSDクローン換装後の旧ハードデ...
-
FM-V-BIBLO NB40Mが起動しません。
-
Word(2003)のファイルを開く...
-
Access 2000でのエラー
-
VAIO リカバリセンターが見つか...
-
HDDからSSDに換装したらまた変...
-
Windows10を起動しようとすると...
-
このエラーはどういうことでし...
-
リカバリディスクなしのリカバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
backing storeって何ですか?
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
G5とインテルMac
-
仮想メモリ
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
メモリ割り当ての増やし方
-
「AdditionalCriticalWorkerThr...
-
Windowsで認識できる最大メモリ量
-
iBook G4 メモリ増設を考えてい...
-
スリープからの復帰が遅い。
-
64bit OSは、メモリ4GB以下だと...
-
vista ブルースクリーン
-
0xで始まる番号(?)
-
最先端のCPUを詰んだAndroidス...
-
MinecraftのJava版が起動しません
おすすめ情報