
/*
1から50まで順に数を表示する。
但し、その数が3の倍数か3の付く数字の場合、数字の後に!を表示する。
5 の倍数の場合は、数字の後に?と表示する。
両方の条件に合致した場合、数字の後に!?と表示する。
*/
class Show{
public static void main(String[] args){
int i = 1;
while(i <= 50){
if(i % 3 == 0 && i % 5 ==0){
System.out.println(i + "!?");
}else if(i % 5 == 0){
System.out.println(i + "?");
}else if(i % 3 == 0){
System.out.println(i + "!");
}else{
System.out.println(i);
}
i++;
}
}
このような問題で、3を含む数字、とあるので、文字列の部分一致を検索する時に使用するStringクラスのindexOfを使用するのでは?と考えています。しかし、こちらはequalsで判定しますが、3の倍数は上記のコードにもある通り、==で判定しています。文字列判定と ==演算子は同じif(条件)の中には入れる事が出来ないので、じゃあどうする?という具合になってしまっています。どなたか「数が3の倍数か3の付く数字の場合」の処理を教えて頂けないでしょう?よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうですねぇ……よく考えてください。
「数が3の倍数か3の付く数字の場合」という言葉は「数が『数が3の倍数か3の付く数字か』に対して true の場合」という意味ですよね?つまり、上記の『』の中を判定できるメソッドがあったら、それを使って main() を書き直せますよね?
ならば、そう書き直した後はそういう判定をできるメソッドを書いてしまえば完成ですよね?
どうやら宿題っぽいので、後はがんばれ。
No.2
- 回答日時:
> 文字列判定と ==演算子は同じif(条件)の中には入れる事が出来ない
どうしてそんな結論に?
i % 3 == 0 というのは「 i %3 と 0 が等しければtrue、そうでなければfalse」という計算式です。
String.Equalsも、文字列を比較して、trueかfalseを返すメソッドです。
&& とか || も、前後がtrueかfalseかの組合せで、trueかfalseを返す計算式です。
if で判断するのは、最終的な true かfalseか、です。途中の式は直接関係はありません。
組合せても、まったく問題ありません。
もっとも、indexOfを使っているのに、なぜEqualsが出てくるかがわかりませんが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PHP PHPの構文で間違えが分からない 5 2022/07/11 16:38
- PHP SQLとPHPの連結方法がわからないのでアドバイスお願い致します 1 2022/07/12 12:16
- Excel(エクセル) VBAで “:” を含むセルの特定 2 2023/05/11 16:30
- C言語・C++・C# c言語 プログラムのエラー 1 2023/02/11 20:31
- その他(プログラミング・Web制作) COBOL数値転記をCOPY句内での仕様 6 2022/06/15 18:48
- UNIX・Linux 次の要件を満たすにはどのように修正したらよろしいでしょうか 1 2022/11/24 20:57
- Excel(エクセル) <スプレッドシート>IF関数の複数条件について 5 2022/10/27 14:38
- JavaScript フォームが空欄の時にフォームの外をクリックすると、エラーが出るコードを調べています。 1 2023/06/25 11:51
- Java Javaの問題なのですが、「3文字以上の英数字文字列を入力し、文字列の中に文字(9)が出てくるまでの 1 2023/06/06 18:55
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/09 08:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
if文が通りません。。。
-
「タイプ初期化子が例外をスロ...
-
連続する「\\」をひとつの「\\...
-
java独学でのポイント
-
子プロセスで発生した例外を親...
-
VBA Evaluate関数 型が一致しま...
-
時間の取得
-
VB.Net Object型 空かどうか
-
VB.NETで16進数が正しいかどう...
-
javaのコンパイルエラーが解決...
-
数字か文字列かを判定する関数
-
文字列からダブルクオートの削除
-
インスタンス参照でアクセスで...
-
C++で*thisは何を指しているの...
-
singletonクラスとは???
-
メソッドが値を返すとき
-
C# インスタンスの破棄
-
DataGridViewでセルクリックイ...
-
javaのプログラムが止まる
-
複数の変数を宣言する時、同時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「タイプ初期化子が例外をスロ...
-
VB.Net Object型 空かどうか
-
数字か文字列かを判定する関数
-
VBA Evaluate関数 型が一致しま...
-
【JAVA】与えられた金額を貨幣...
-
VC++におけるCStringの変換
-
連続する「\\」をひとつの「\\...
-
文字列からダブルクオートの削除
-
C#の捕捉されない例外処理の対...
-
ファイルダイアログを開いた時...
-
C# マルチスレッドにおける例外...
-
0除算の例外処理ができない!!...
-
時間の取得
-
Timestamp型への変換について(J...
-
例外ってIf文の中に入れますか...
-
Excelでのエラー
-
文字列が数字のみで構成されて...
-
VB.NETで16進数が正しいかどう...
-
String型の日付(2005/11/25)の...
-
VBA 400エラー 1004エラー
おすすめ情報