
自作LCRフォノイコを使って3か月ほどになりますが、最近レコードに針を落とすと音が小さくなって音が出なくなります。
こんな事ってあるのでしょうか?
症状は片チャンネルだけです。
2段目の12AU7のプレ-ト電圧ですが、電源投入直後220V程に上がって、既定の150Vに下がるのに10分ほどかかります。テスターを繋いだままレコードに針を落とすと電圧がみるみる戻って(上がって)行きます。
ヒーターは6Vで変わりません。このヒーターは定電圧回路?を使っていて、整流器(ショットキーのブリッジ)があっちっちになります。
真空管を換えても変わりません。
この後、2段目12AU7のグリッド抵抗が外れてるのが見つかり付け直しましたが、150Vまでは下がりませんが180V程で針を落とすとまた電圧が上がります。
回路は E80F ~ 12AU7パラ ~ 20k:600Ω ~ ECC99 です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2段目AU7のプレート電圧が一応220Vから150vの規定(設計)電圧まで下がるのに10分ほどかかり信号が入ると又電圧が上がるという事ですか。
電圧が上がる原因はバイアスが深くなる、カソード抵抗が多くなるかですが後者は無いと思いますのでバイアスが深い方に変動するのでしょう。E80Fとau7は直結?cr結合?。
今度はAU7のカソード電圧を見て下さい。信号を入れても変化しないはずですが、プレート電圧の上昇とともに下がる様であれば明らかにバイアスが変化してます。それも前段からの影響と思われます。
正常なCHとの各所電圧比較すれば良いのではないでしょうか。
無信号時、信号時、信号を入れ替えてみてどうか等。
カートリッジがMC、ヘッドアンプ使用の場合で初段と次段が直結の場合ヘッドアンプのDC漏れが影響する場合も有ります。
カソード電圧はゆらゆら動いてました。生憎テスターを一つしか持ち合わせて無いので一緒には計れませんでした。
バイアスが変化するという事でカソードの半田に小手を当て直しました。そしたら直りました。いや、お恥ずかしい。
ホントは回路図を載せたいのですが載せ方が判りません。E80Fと12AU7はコンデンサで繋いでます。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SAEコネクタ
-
100-240V電源ってどう...
-
RS485について
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
低電圧対応メモリを普通のPC...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
iPhoneの内臓バッテリーの電圧I...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
CPUソケットピンの変色?
-
9Vタイプの充電池で9V以上がで...
-
内蔵電池CBT36Vの代替品はない...
-
電話機 コードレス子機の電池パ...
-
UPSのバッテリ運転時の出力電圧...
-
日本で使えるプラグと電圧?は...
-
太陽光発電パネルにインバータ...
-
E26規格のLEDバルブの購入を考...
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
論文中の用語 (薄膜)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SAEコネクタ
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
架線の電圧について
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
RS485について
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
論文中の用語 (薄膜)
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
100-240V電源ってどう...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
入力電圧が低くて、LM393コンパ...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
安定化電源の作成
-
GBAにニッケル水素電池を使...
おすすめ情報