
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現場打ちという風に考えればよろしいのではないでしょうか。
雨除けをつくるのでしょうから、出来ればあと20cm程ふかしたいところですね。30x30x60cm程度が適正なものですね。(本来は面積全体を土間コン打ちにしたほうが安全です。)
今わたしは木製ベンチの回りにパーゴラを作って雨除けに塩ビ波板で屋根をかけていますが、いつも風が吹くので
塩ビの回りをアルミでフードカバーをしたり土間コンを打ったりしました。
東北南部で多少の積雪はあるので後方に鉄柱を立てて
ワイヤーで屋根全体をささえるようにしています。
基礎はコンクリート2次製品の独立基礎を今回使用しました。(サイズは250x250x600これでも小さいはずです。)
参考にしてください。 風向きはよく考慮してください。
No.4
- 回答日時:
こんにちは!
先の方の仰るような本格的なものでなければいけませんか?
もしそうでなければ、まず単管を立てるべき場所に15cm厚のブロック(場所がなければ半ブロックでも可)を地面に面イチに埋めます。
そして、そのブロックの周辺の土を嫌という程ふみ固めます。
その後、ブロックの穴に単管を積めて、単管でフレームを組みます。
最後に、水平を出して(水平器や糸付きの重りを使用)安定したら単管を入れた穴にモルタル(少し固めの物)を積めて下さい。
他の穴にはあまった土を入れて下さい。
そうすればある程度の強度の物はできるはずです。
底面にベタにコンクリートを打つなら先の方が仰る方法がベストですが、底面は土で良ければ、この方法ですと現状復帰(作業前の状態)に戻すのが非常に楽です。
(なんせ、フレームをバラせば後はブロックを埋めた数分だけ地面から外して、その穴に土を入れれば良いわけですから…)
ちなみに、うちもその方法で庭に廂を作って、縁台を置いて夕涼みなどしております。
(現状復帰を望まないのであれば、この方法はお役に立ちませんが…)
それでは!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車止めのブロックについてです...
-
駐車場の後ろによくあるアレ
-
ブロックに2×4木材を固定したい
-
コンクリートブロック 木材 ...
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
素人だが、コンクリートのブロ...
-
単管パイプで自転車置場を(基礎...
-
ブロック塀のフェンスリフォー...
-
ブロック塀の壊し方について
-
物置の土台の基礎ブロックの穴...
-
縁台の高さを調節したい
-
物置設置前の整地について
-
築半年 外構の土留めブロックか...
-
賃貸・ベランダをウッドデッキ...
-
車のドアを開けた時ブロックに...
-
勝手口の階段をブロックで自作...
-
コンクリートブロックの積み方
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
ブロック塀を10m位作りたい...
-
アスファルトに花火で書いた白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
築半年 外構の土留めブロックか...
-
車止めのブロックについてです...
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
塀のブロックに横穴をあけても...
-
隣との境界に、簡単にブロック...
-
素人だが、コンクリートのブロ...
-
ブロックに2×4木材を固定したい
-
ブロックの目地幅はいくつにすれば
-
縁台の高さを調節したい
-
駐車場の後ろによくあるアレ
-
車のドアを開けた時ブロックに...
-
室外機の設置用のベタ基礎です...
-
ブロックで作った花壇下部から...
-
物置の土台の基礎ブロックの穴...
-
ブロック塀への扉の取り付けに...
-
太い針金を曲げたい
-
コンクリートブロックの保管方法
-
スピーカースタンドの高さを増...
おすすめ情報