
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
仕事柄、少し事情を知っている者です。
ご存じのとおり、中学校の教科書は一部の私立学校の除いて、すべてが文部科学省の検定教科書です。
この教科書を作るにあたり、各出版社は大変な労力を費やしておりますし、その割に教科書の単価は、非常に安く出版社では大きな儲けとはなっていません。
しかしながら、検定教科書を出版することによって、この検定教科書に準拠した解説書や副読本、ワークやテストなどを販売することが占有的に出来るようになります。
つまり、教科書の出版は殆ど名誉的であって、その周辺事業で儲けているといって良いと思います。(かなり荒っぽい例えですが。。。)
このようにして、出版社は少しでも収入を得ようとしています。
質問者さんは、この副読本の事業に参入しようとお考えな訳ですね?
そもそも、上記の出版社にとって、検定教科書は利益を得るための金の卵ですから、教科書からの直接の引用は許可されない(事実上の寡占状態)か、許可されたとしても相当のライセンス料を請求されると思います。
具体的なライセンス料は、当該出版社が決めることですし、また、著作者自身の著作料・執筆料も「教科書」ということ(名誉)でかなり低額に設定されています。
つまり、副読本を出す場合、出版社が持っている教科書の版権と著作者の権利の両方に交渉しないといけませんから、相当なコストと手間が想定されますね。
たまに、著作者と教科書出版社の間ででも、副読本への著作の2次使用でトラブルがあるくらいですから、なかなか難しい分野だと思います。
お返事ありがとうございます。
市販の教科書準拠の問題集より
自分が作ったほうが実際の中学
・高校の定期テストでだされる
問題に類似しているので、出版
販売できたらと思ったしだいで
すが、だめそうですね。
savegamaniacさんは事情に詳し
くて良い話が聞けました。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
専門家ではありませんが、多分とんでもない金額と思われます。
まず「教科書」という「共同著作物」への著作権使用料を出版会社に。
次いで、教科書を出版している会社はあくまでも出版権を設定してもらっているだけなので、個々の著作はそれぞれの作家にありますから、例えば国語の教科書であれば、その中に掲載されている小説等のそれぞれの作者(著作権者)に許可を取り、それぞれに著作権使用料を支払うことになります。
弱視の方向けの「拡大教科書」も著作権の壁でなかなかすすまないようですから、ましてビジネスとなると……、と思います。
参考になれば。
http://kyouiku.hourei.info/kyouiku227.html
http://202.245.103.49/resources/chosakuken.htm
http://www.nitch.net/archive/200205/1123.php
http://www1.ocn.ne.jp/~miyoko/menu03-08.htm
http://homepage1.nifty.com/ja7bal/chosaku.htm
http://neo-luna.cside.ne.jp/copyright/ncr21.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- 図書館情報学 著作権の考え方 2 2022/09/15 16:26
- 図書館情報学 著作権 3 2022/10/10 21:43
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- その他(法律) 意味不明な法律について ・ なぜ、著作権と肖像権と言う余計な法律があるんですか? 意味が分からねー! 4 2023/05/22 20:05
- 図書館情報学 著作権について(再質問で申し訳ありません) 1 2022/09/16 23:32
- その他(法律) 著作権に詳しい方、教えてください。 習い事をしているのですが、その習い事に興味があるという友人に、習 3 2023/01/15 23:45
- 知的財産権 音楽の著作権消滅後に、直前に無断使用されていたら賠償請求できるんですか? 3 2023/01/01 20:27
- マンガ・コミック アニメが大ヒットしても漫画家は儲からない? 著作権収入について教えて下さい。 3 2023/08/09 13:11
- 知的財産権 ハンドメイド作品を代行で作ってもらう場合お金を渡すのは違法ですか? 2 2022/07/28 09:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
漢字?領土の領で×何故?
-
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
闇の末裔の解らないところ
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
「比」という漢字の総画について
-
明朝体で画数を数えることの不...
-
ほわほわしてるってどういうイ...
-
とある国語の学習マンガ(学習...
-
ダヴィンチ・コードを読みました
-
環途とはなんですか? ネットで...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
国宝と国宝級の違いとは?
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
DS ゼルダの伝説 夢幻の砂時計...
-
72年の小6国語教科書
-
蜻蛉と死んだ母親の話
-
文章を読んだり、話の内容を理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
4を4個使って10にするには?
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
エンビフライ??
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
小学校教科書の夏みかん
-
今から17年前くらい前の小学...
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
どーーしても小学校時代の読み...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
ドラマ『LOST』の謎の数字『4 8...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
漢字の「死」と言う字
-
漢字の読み方
-
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
-
谷川俊太郎 「春に」
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
おすすめ情報