
以前、レコードの音がイマイチだったので
「Bose363かJBL4312Eか」で質問させて頂きました。
アドバイスで頂いた、スピーカーのセッテイング、カートリッジを変えてみたところ、
驚く程、良い音になりました。
またCDも今までは普通に繋げていたのですが、
アンプ(サンスイ607MR)の パワーアンプダイレクトに直接繋げると良いというのを知り、
やってみたところ、これもまた、、、驚くほど良い音に!
こんな風にオーディオを楽しんでいますが、
607MRにはリモコンが付いておらず音源によりボリュームをいちいち合わせるのが大変で。
そこで思いついたのですが、リモコン付の安い中古プリアンプをCDと同様にサンスイ607MRの パワーアンプダイレクトに繋げれば!
しかし、よく調べてみると
サンスイの パワーアンプダイレクト機能は直にメインアンプ部に入力する機能ではなく、
トーンコントロール等のプリアンプ部のアクセサリー回路を通さずに入力信号をメインアンプ部に送る機能でらしく、音量調整ボリューム回路は通るとのことです。
ということは607MRでもボリュームがあり、それに繋げたプリアンプにもボリュームがあるという
2重ボリュームになってしまいます。
果たしてこの607MRにリモコン付きプリアンプを繋げて、プリアンプ側で音量調節というのは可能でしょうか?
ひょっとして2重ボリュームということで故障などを引き起こす原因になるのでしょうか?
いつも質問ばかりですが、申し訳ありませんが
どうか、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>音質とかを考えると、あまりこういった繋げ方はしない方が良いでしょうか?
パワーアンプ・ダイレクト入力端子があるということはプリアンプを使うのが普通です。
また、そういった使い方を想定しています。
>それとも、それなりプリアンプであれば音質は向上するのでしょうか?
パワー部分は決まっていますからプリアンプでどのような音(色)づけをするか・・・です。
トランジスターに限らず真空管でもいいわけですから組み合わせは無数にあります。
AU-307MRのボリュームをどうしても通る場合はAU-307MRのボリュームをノイズを感じられない最大レベルまで上げてこれ以上の音が出ないよう固定(リミッター)してプリアンプで視聴域の範囲で調整するという形になります。
プリアンプのボリューム調整が微細すぎてちょうどいい音にしにくい場合はAU-307MRのボリュームを下げてプリアンプで調整しやすい値まで落とすといいでしょう。
nijjin さま
度々、アドバイスありがとうございます。
サンスイアンプのボリュームをノイズを感じられない最大レベルまで上げてこれ以上の音が出ないよう固定するのですね。
分かりました。
これで安心して、合うプリアンプを探せることができます。
No.2
- 回答日時:
もちろんプリアンプを使用することは可能ですよ。
私は、プリアンプを使用していたときは、
607MRのボリュームの位置は2時の位置にしてましたね。
それくらいの位置が
「CDプレーヤーをボリュームなしのパワーアンプに直結したときと同じ音量になる」
っと当時誰かから教えてもらったんですよね。
CDの音量がそのままスピーカーに行く位置だと。
今思うととても嘘くさいですが信じていました。
普通パワーアンプはボリュームMAXで使用しますが、
スピーカーから「サー」っというノイズがでない音量で使用すればいいと思います。
607MRのボリュームをMAXにしてもBOSEであれば、
聴こえない、または気にならないレベルだと思います。
ただ、精神的に「ボリュームMAXにするにはこわい!」っというのであれば、
MAXにはしないほうがいいと思います。
私もMAXはこわかったです。
パワーアンプ単体にもボリュームがついているものがたくさんありますので、
電源のon・offの順番
(電源ON時はプレーヤー、プリ、607、の順番。OFF時はその逆。)や、
607MRの電源をつけたままRCAケーブルを抜いたり刺したりしなければ大丈夫です。
普通に使用している限り壊れることはありません。
そんな私も607MRに、テクニクスのプリアンプを繋げていたんです。
Technics SU-C1000っという当時一番安いと言われたプリアンプを使っていました。
音質的には、607MR単体の方が良かったですね。
私がプリアンプを使った理由は、音はすごく好きだったのに、
小音量時のボリュームの左右の音の差が結構あったんです。
なので、パワーアンプダイレクトがあるなら、
これをパワーアンプにして、プリをつなげようと思いました。
正直、音質アップも視野に入れてプリアンプを購入するのであれば、
ちょっといいものを購入したほうがいいかもしれません。
個性の強いプリアンプや古すぎるプリアンプは、もしかしたら
607MRの良さを妨げるかもしれません。
でももしかしたらさらに良くなるかもしれません。
BOSE 363 いい音で鳴ってよかったですね。
satumaimo-pu- さん。
ありがとうございます。
確かに個性の強いプリアンプや古すぎるプリアンプは、逆に働く恐れがありますね。
慎重に考え、いろいろ情報を集めてみます
電源の入れ方・切り方も教えていただいて、とても参考になりました。
何も分からないので大変助かります。
BOSE363が良い音で鳴っている、、、と思い込んでます。
そんなに耳に自信がある訳ではないのですが、以前があまりにも酷かったのでw
satumaimo-pu-のアドバイスのもベストアンサーに選びたいのですが、、、
ひとつしか選べれないようなので、今回は2度教えて頂いた方を選びます。
またよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
>果たしてこの607MRにリモコン付きプリアンプを繋げて、プリアンプ側で音量調節というのは可能でしょうか?
可能です。
>ひょっとして2重ボリュームということで故障などを引き起こす原因になるのでしょうか?
DC(直流信号)でも入らない限り大丈夫です。
ありがとうございます。
知恵を頂いて助かりました。
もし、ご存じでればで構いませんが、
音質とかを考えると、あまりこういった繋げ方はしない方が良いでしょうか?
それとも、それなりプリアンプであれば音質は向上するのでしょうか?
すいません、度々ご質問して。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの左右の音量が違う…
-
どの位まで音量を上げても大丈...
-
パソコンで音楽を再生するとき...
-
PCオーディオの音量調整について
-
DACの出力電圧と、プリメインア...
-
アンプのボリューム(可変抵抗...
-
ヘッドフォンアンプの消費電力
-
PCモニターの3.5mm出力をアンプ...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
FMアンテナ、何素子がいいでし...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
スピーカーから「バチバチ」音...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCオーディオの音量調整について
-
パワーアンプの消費電力について
-
AVアンプの音量つまみを、0dB ...
-
スピーカーの音量は消費電力に...
-
オーディオやアンプのdbのことで
-
スピーカーの左右の音量が違う…
-
ミニコンポなどの消費電力は使...
-
ボリュームついてないパワーア...
-
最もおいしい、アンプのボリュ...
-
中華アンプの左右の音量のバラ...
-
自作真空管プリアンプのボリュ...
-
Windowsのボリュームの品質につ...
-
アンプの電源を切るとき・・・
-
VUメーター(アナログ式)の図...
-
ラジオのボリューム
-
ヘッドフォンアンプの消費電力
-
テレビとMSP-5の間にアンプ?を...
-
デジタルボリュームにおけるビ...
-
既製品スピーカーの改造(音量...
-
LUXMAN 5M21のメーター
おすすめ情報