電子書籍の厳選無料作品が豊富!

~~~~~~~~~~~~


法然は,また十二章「釈尊、定散の諸行を付属したまはず。ただ念仏をもつて阿難に付属したまふの文」においては,観経に説く「菩提心」に関し、次のように言う。

発菩提心とは,諸師の意不同なり。天台には即ち四教の菩提心あり。謂はく蔵・通・別・円これなり。
つぶさには止観の説の如し。真言には(中略),華厳には(中略)、三論・法相に,おのおの菩提心あり。
つぶさにはかの宗の章疏等の説の如し。また善導の所釈の菩提心あり。つぶさには疏に述ぶるが如し。発菩提心その言一なりといへども,おのおのその宗に随つて、その義不同なり。(中略)願はくはもろもろの行者,一を執して万を遮することなかれ。もろもろの往生を求めむ人,おのおのすべからく自宗の菩提心を発すべし。たとひ余行あしといえへども,菩提心をもつて往生の業とするなり。

この文に関する限り,法然は「善導の所釈」の浄土門に固有な菩提心の存することを認め,同時に聖道門・顕密諸宗の菩提心についても、これを全面的に否定する如き立場をとつてはいないのである。しかし同章の後段において,法然は再び菩提心否定の立場を明確にする。

答へて曰く,「仏の本願を望むに、意、衆生をして一向に専ら弥陀仏の名を称せしむるにあり」と云ふ。定散の諸行は本願に非ず。

経中に「定散を説くことは,念仏の余善に超過たることを顕はさむがため」に過ぎず,したがって
「菩提心はこれ浄土の綱要なり。もし菩提心なき者は,即ち往生すべからずと」考えることは誤りである。菩提心を含め「定散は廃せんむがために説き、念仏三昧は立たせむがために説く」のが経の本意である。法然において,菩提心は往生業としては,究極「余行」として位置づけられる。法然のこの菩提心観は,その思想の中核をなす本願念仏説を構成する契機である。しかしそこに,明恵から大乗仏教の基本的立場に反するとの批判がなげかけられる理由がある。明らかに菩提心は大乗仏教一般の基本をなすものであり,このことは中国・日本の浄土系思想において一貫した思想的伝統であった。しかるにこれを法然は否定したのであり,ここに法然浄土教の独自性と,同時に問題が存する。


菩提心に関する一考察
――明恵・法然・親鸞の所説をめぐって――

熊田健二

http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/2 …

5~6ページ

~~~~~~~~~~~~~~~

私はもうokwaveに参加したくないのです。
中国人や韓国人にとって日本の浄土教の菩提心の解釈など、どうでもいいでしょう。
いやみばかりいってくるようですが、そんなに気になるならpdfを読めばいいでしょう。
批判したいならpdfの作者にすればいいでしょうが。

本当に嫌になる。

A 回答 (2件)

 こないだは別の質問でどうも。

真宗のボーズと呼ばれてるもんです。今日はこれからほかのお寺さんの報恩講に出仕なので手短に。

>>そこまで菩提心が問題なのか?

 いわゆる聖道門からすれば大きな問題です。大乗仏教全般において菩提心はどのような位置にあるかというと『菩薩地持経』には

菩提心を発して勤行精進せば則ち能く疾く阿耨多羅三藐三菩提を成ぜん。

とあって、菩提心を起こして→頑張って修行する→悟りを開けます、という三段構造が説かれます。つまり、菩提心を起こさないと、何も始まらないはずなんです。このことは『華厳経』にも

菩提心は則ち一切諸仏の種子たり、能く一切諸仏の法を生ずるが故なり。菩提心は則ち良田たり、衆生白浄の法を長養するが故なり。菩提心は則ち大地たり、能く一切の諸々の世間を持するが故なり。菩提心は浄水たり、一切の煩悩の垢を洗濯するが故なり。

とあって、菩提心という種があるからこそ、悟りは花開くことができると説かれています。これは、悟りのみならず、衆生教化や、煩悩の消滅すべての仏教を行ずることによって起こる利益は、菩提心を起こすからこそ得ることができると考えられています。このようなことから、『大乗本生心地観経』『方広大荘厳経』『大智度論』『摩訶止観』『往生要集』等々インド、中国、日本の文献の中には菩提心を起こすことを勧める文言が記されています。

 ですから、これは往生においても同じことで、仏教を行ずることで往生という利益を得るためにも菩提心がいると考えるわけです。確かに浄土の経典を見ても『無量寿経』においては三輩の往生者はそれぞれに応じた菩提心を起こすことが説かれ、『観無量寿経』においても王舎城の500人の侍女がお説教を聞いて「阿耨多羅三藐三菩提心を発して彼の国に生ぜんと願ず」とありますから、当然往生にも菩提心が必要と考える方が自然なんですよ。

 上述のように、大乗仏教全般では菩提心がないことには、仏教的な修行もあり得ませんし、修行がないってことは何の成果も上がらないと考えるわけです。つまり、目的が悟りであろうが往生であろうが菩提心は大乗仏教においては必須のものと考えられておりました。ですから、法然聖人が『観無量寿経』の下品三生の往生の部分にある「往生してから観音菩薩・勢至菩薩のお説教を聞いて菩提心を起こす」という趣旨の文章を根拠として「菩提心は往生することに必須のものではない」と説いたことが大問題になったわけです。

 まぁ、大まかに言うとこんなところでしょうか。最後のことは私はよくわかりませんが、私も今や論文がネットで読めるのだから、もう少し調べてから質問すればいいにと思う質問もたくさんありますね。あしからず。
 急ごしらえのため誤字脱字乱文、引用の間違い、お許しください。
合掌 南無阿弥陀佛
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私はokwaveに気楽に参加しているだけなのですが
かなり様々な人から批判とかが多くて、精神的に弱っているので
すみません。

お礼日時:2014/11/16 21:26

kazamidori365様、こんばんは。




>「本当に嫌になる。 」

・・・ついでに。
(同じくインド発祥と言われる)「0(ゼロ)」との関係について、
教えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ゼロとは空のことですか?
私は空については、ほとんど意識的に無視しています。

お礼日時:2014/11/16 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!