
main関数をスッキリさせたくて、関数化してみたのですが、objファイルまではできるのですが実行ファイルができません。
エラー内容ですが、下のようにでます。
/*
test_2.c(9) : error C2440: '関数' : 'FILE' から 'FILE *' に変換できません。
test_2.c(9) : warning C4024: 'read_f' : の型が 1 の仮引数および実引数と異なります。
test_2.c(10) : error C2440: '関数' : 'FILE' から 'FILE *' に変換できません。
test_2.c(10) : warning C4024: 'output_f' : の型が 1 の仮引数および実引数と異なります。
*/
書き方が間違ってるとは思うのですが、どこをどう直せばいいかわかりません。
教えてください。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
void read_f(FILE *f_p);
void output_f(FILE *f_p);
int main(void){
FILE *fp;
read_f(*fp);
output_f(*fp);
fclose(fp);
return 0;
}
void read_f(FILE *f_p){
int fn=0;
char f_name[256];
printf(" text number 1, 2, 3, 4 : ");
scanf("%d",&fn);
sprintf(f_name,"map%d.txt",fn);
if((f_p=fopen(f_name,"r"))==NULL){ /*f_nameを " " で囲まない!*/
printf("You will not be able to open the file\n"); exit(1);
}
}
void output_f(FILE *f_p){
int i,j;
int array[10][10];
for(j=0;j<10;j++){
for(i=0;i<10;i++){
fscanf(f_p,"%d",&array[i][j]);//画面表示 10*10
}
printf("%d",array[i][j]);
}
printf("\n");
}

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以下のようにしてください。
方法1 red_fの戻り値でf_pを返すようにする
----------------------------------
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
FILE *read_f(void);
void output_f(FILE *f_p);
int main(void){
FILE *fp;
fp = read_f();
output_f(fp);
fclose(fp);
return 0;
}
FILE *read_f(void){
int fn=0;
FILE *f_p;
char f_name[256];
printf(" text number 1, 2, 3, 4 : ");
scanf("%d",&fn);
sprintf(f_name,"map%d.txt",fn);
if((f_p=fopen(f_name,"r"))==NULL){ /*f_nameを " " で囲まない!*/
printf("You will not be able to open the file\n"); exit(1);
}
return f_p;
}
void output_f(FILE *f_p){
int i,j;
int array[10][10];
for(j=0;j<10;j++){
for(i=0;i<10;i++){
fscanf(f_p,"%d",&array[i][j]);//画面表示 10*10
printf("%d",array[i][j]);
}
}
printf("\n");
}
-----------------------------------------------------
方法2 read_fの出力パラメータでf_pを返すようにする
----------------------------------------------------
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
void read_f(FILE **f_p);
void output_f(FILE *f_p);
int main(void){
FILE *fp;
read_f(&fp);
output_f(fp);
fclose(fp);
return 0;
}
void read_f(FILE **f_p){
int fn=0;
char f_name[256];
printf(" text number 1, 2, 3, 4 : ");
scanf("%d",&fn);
sprintf(f_name,"map%d.txt",fn);
if((*f_p=fopen(f_name,"r"))==NULL){ /*f_nameを " " で囲まない!*/
printf("You will not be able to open the file\n"); exit(1);
}
}
void output_f(FILE *f_p){
int i,j;
int array[10][10];
for(j=0;j<10;j++){
for(i=0;i<10;i++){
fscanf(f_p,"%d",&array[i][j]);//画面表示 10*10
printf("%d",array[i][j]);
}
}
printf("\n");
}
------------------------------------------------------
どちらでも問題ありませんが、方法1のほうが理解しやすいので、そちらを推奨します。
なお、printf("%d",array[i][j]);の位置が誤っていますので、正しい位置に修正してあります。
No.3
- 回答日時:
コンパイルエラーを直すだけなら#1,#2の方のいわれる通りですが、それだけではまともに動かないです。
そのコードだとread_f内で行っているfopenの戻り値はmain関数には渡りません。
解答ありがとうございます。
もう、頭が回転しません。main関数の中をスッキリさせる事が本題だったので、
逃げになるのですが、合体させてしまいました。<(_ _)>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
void read_out_f(void);
int main(void){
read_out_f();
return 0;
}
void read_out_f(){
FILE *f_p;
int fn=0;
int i,j;
int array[10][10];
char f_name[256];
printf(" map number 1, 2, 3, 4 : ");
scanf("%d",&fn);
sprintf(f_name,"map%d.txt",fn);
if((f_p=fopen(f_name,"r"))==NULL){ /*f_nameを " " で囲まない!*/
printf("You will not be able to open the file\n"); exit(1);
}
for(j=0;j<10;j++){
for(i=0;i<10;i++){
fscanf(f_p,"%d",&array[i][j]);//画面表示 10*10
printf("%d",array[i][j]);
}
printf("\n");
}
fclose(f_p);
}
どうやって、ファイルポインタの値を渡したらいいか思いつきませんでした
No.2
- 回答日時:
修正点はNo.1さんのご指摘どおりですが、
質問者の方はポインタの概念の把握がまだ曖昧なご様子なので蛇足を。
4行目 void read_f(FILE *f_p); のプロトタイプ宣言は
>関数read_fは「FILE *」型のパラメータを持ち、返数を持たない
って意味ですよね?
そして8行目 FILE *fp; では
>fpは「FILE *」型のローカル変数である
と宣言している訳で
[fpが保持しているアドレス]-->[FILE構造体領域]
てな構図な訳です
ので、9、10行目はアドレスのみ引き渡しのため*無しが正解と
要するに*はアドレスをたどるジャンプの数と思えばいいので
変数ラベルの一部ではありませんってのが簡単かと
FILE ****fp; なら
[fpが保持しているアドレス]-->[アドレス]-->[アドレス]-->
[アドレス]-->[FILE構造体領域]
ちなみに私の個人的流儀では、宣言時の*とラベルの間には空白を置きます
int tatoeba(int, char, FILE **); /* prototype sample */
FILE **** fp; /* data saple */
プロトタイプではラベルも省略しちゃいます(^_^;)
あ、もちろん実行時のラベル参照では*とラベルの間に空白いれちゃダメですよ
解答ありがとうございます。
簡単な関数を作って実験してみます。
あと、「要するに*はアドレスをたどるジャンプの数と思えばいい」
のところ、目から鱗です。
なるほどっておもいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# プログラミングの授業の課題です 1 2023/01/17 22:15
- C言語・C++・C# c言語の問題の説明、各所ごとに 5 2023/07/26 11:03
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
- C言語・C++・C# #include <stdio.h>int main(void) { int buf[100] = 6 2022/11/01 22:45
- C言語・C++・C# c言語の問題です 課題1 (二分探索木とセット) 大きさ size の配列 array を考える。す 2 2023/01/10 21:08
- C言語・C++・C# バイナリファイルをコピーするのにかかる時間を測りたいのですが実行するとFatel error:gli 2 2022/11/03 01:10
- C言語・C++・C# 質問です 下記のコードを分かりやすく解説お願いします 初心者です #include ‹stdio.h 3 2022/05/26 22:03
- C言語・C++・C# 宣言する関数の形が決まっている状態で、 str1とstr2の文字列をこの順に引っ付けてstrに保存し 2 2022/05/30 18:21
- C言語・C++・C# c言語の問題です 3 2023/01/10 16:15
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数ファイルの同時読み込みの...
-
fopenでファイル名に、変数を使...
-
GlobalAlloc生成メモリの開放で...
-
C言語でファイル読み書きを早く...
-
C言語 連番データの読み込み
-
エラーがわかりません、、
-
ファイル出力で改行を入れたい!
-
ファイルへの書込み処理が異常...
-
クリップボードから画像取得
-
fgets( ) の返り値は何?
-
lockfについて
-
C言語にてXMLファイルから任意...
-
CRC32の計算方法
-
C言語でファイルの内容を strto...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
「指定されたキャストは有効で...
-
DWORDの実際の型は何でしょうか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語でのfscanfについて
-
複数ファイルの同時読み込みの...
-
ファイル出力で改行を入れたい!
-
ファイルへの書込み処理が異常...
-
数値のみ抽出(C言語)
-
fopenでファイル名に、変数を使...
-
C言語でファイル読み書きを早く...
-
テキストファイル内に対して, ...
-
C言語 連番データの読み込み
-
C言語の課題です
-
エラーがわかりません、、
-
C言語でクロマキー合成をする方法
-
C言語でセグメンテーションエ...
-
fgets( ) の返り値は何?
-
[C言語]2つのファイルを用いた...
-
VisualStudioでのファイルの入...
-
CRC32の計算方法
-
同時にファイル読み込み 書き込み
-
C言語 csv 配列
-
初心者のc言語
おすすめ情報