下のようなプログラムを作ったのですが、
search_set関数とsearch_element関数のをどう書いたらできるのかわからなかったので教えていただきたいです。
問題一つ以上の正の整数の要素からなる複数個の集合(以降では「初期集合」と呼ぶ)から、 ⚫ 指定した集合の全ての要素
⚫ 指定した要素を含む全ての集合
を求めるプログラムを作成する。
global変数、static関数は使用しないこと
実行結果は写真のようになります
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#define LEN 100
struct SetNode {
int number;
struct SetNode *next;
};
typedef struct SetNode SNode;
struct TreeNode {
int value;
struct SetNode *slist;
struct TreeNode *left, *right;
};
typedef struct TreeNode TNode;
TNode *make_tnode(int value, int number, TNode *l, TNode *r);
SNode *make_snode(int number, SNode *s);
TNode *make_bst(int value, int number, TNode *t);
void search_set(int number, TNode *t);
void search_element(int number, TNode *t);
int main(void) {
TNode *tree = NULL;
int i, j;
int input, stop, number;
char op[LEN];
/* 初期集合の入力 */
i = 1;
j = 0;
stop = 0;
while(stop == 0){
printf("集合%dの要素の入力: ", i);
fflush(stdout);
while(scanf("%d", &input) != EOF)
if (input <= 0){
if (j == 0)
stop = 1;
else{
i++;
j = 0;
}
break;
}
else{
tree = make_bst(input, i, tree);
j++;
}
}
while(1){
printf("operation: ");
fflush(stdout);
scanf("%s", op);
if (strcmp(op, "end") == 0){
printf("終了\n");
break;
}
else if (strcmp(op, "set") == 0){
scanf("%d", &number);
printf("集合%dの要素は", number);
fflush(stdout);
search_set(number, tree);
printf("\n");
}
else if (strcmp(op, "element") == 0){
scanf("%d", &number);
printf("%dを要素としてもつのは", number);
fflush(stdout);
search_element(number, tree);
printf("\n");
}
}
return 0;
}
/* 二分探索木のノードの作成 */
TNode *make_tnode(int value, int number, TNode *l, TNode *r) {
TNode *result;
result = (TNode *)malloc(sizeof(struct TreeNode));
result->value = value;
result->slist = make_snode(number, NULL);
result->left = l;
result->right = r;
return result;
}
/* 集合番号リストのノードの作成 */
SNode *make_snode(int number, SNode *s) {
SNode *result;
result = (SNode *)malloc(sizeof(struct SetNode));
result->number = number;
result->next = s;
return result;
}
/* 二分探索木の作成 */
TNode *make_bst(int value, int number, TNode *t) {
SNode *s;
if (t == NULL) /* ノードの新規作成 */
t = make_tnode(value, number, NULL, NULL);
else if (t->value == value){ /* 同じ要素の値のノードが既に存在(集合番号リストへの追加) */
s = t->slist;
while(s->next != NULL)
s = s->next;
s->next = make_snode(number, NULL);
}
else if (t->value > value) /* 右部分木を辿る */
t->left = make_bst(value, number, t->left);
else/* t->value < value */ /* 左部分木を辿る */
t->right = make_bst(value, number, t->right);
return t;
}
/* 指定された集合番号の要素の出力 */
void search_set(int number, TNode *t){
/* ここを作成 */
}
/* 指定された要素を含む集合の出力 */
void search_element(int number, TNode *t){
/* ここを作成 */
}
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「集合をどのように格納しているのか」を理解していないと, プログラムは作りようがない.
と書いておくけど, search_set や search_element はその方法でいいと思う. そのまま素直に書いてみたら? あるいは, 何かわからないことがあってプログラムにできないというなら, どこで何に困っているのか具体的に書いてほしい.
No.2
- 回答日時:
関数を作る前に, 「どのように格納しているのか」は理解できている?
そして, それぞれの関数が「どのように動作すればいいのか」は説明できる?
解答ありがとうございます!
search_setは全部のノードを辿って各ノードの集合番号リストで辿りnumberで与えられた集合が存在するか調べて、存在した場合にはノードを元に要素の値を出力する処理をします
search_elementは二分木を辿りnumberと同じ値にとなる要素の値を持つノードを探し、見つかったら、集合番号のリストを辿り集合番号を出力する処理をします。
どのように格納しているかはあまり理解できていません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
数値を入力して1からその数値ま...
-
C言語<素数を求めるプログラム>
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
C言語での引数の省略方法
-
比較回数と交換回数表示について
-
C# リストボックスに同じ文字が...
-
PowerShellがうまくいかない
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
「指定されたキャストは有効で...
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
int16_t の _t は何?
-
ファイルから読みこむ方法
-
アスタリスクでダイヤ型を作る
-
商と剰余を同時に求める(C言語)
-
c言語の配列を使ってサイコロを...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
read関数をノンブロッキングで...
-
C言語
-
Arduinoのプログラムにエラーが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
ColorをRGBで指定する方法
-
(int *)の意味
-
足して100になるような乱数のア...
-
シェルピンスキーのギャスケット
-
if と配列の組み合わせ
-
実数の整数部,小数部の取得
-
構造体の勉強中です 合計点の高...
-
「{ } で囲むだけ」は正しい?
-
c言語の配列を使ってサイコロを...
-
式は定数値が必要です」という...
-
acceptをalarmでタイムアウトさ...
-
read関数をノンブロッキングで...
-
std::set<int> で、ある値が何...
おすすめ情報