dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ私の学校で合唱祭があります。

私はソプラノで、高い音から低い音へと音が移動します。

最近友達に、「高い音はきれいなんだけど、低い音になったらとたんに汚くなる」と言われました。
自分でも、低い音が出にくい、低くなると声が小さくなるのはわかっていましたが、どうすれば低い音が太く、きれいに出るのかがわかりません。

腹式呼吸は出来てるんです。
でも、低い音がきれいに出ないんです。

知っていたら、アドバイスでもいいので教えてください。

A 回答 (3件)

低音は生まれつき持つものであり、高音と比べると練習では習得しにくいものです。

ソプラノの魅力はなんといっても高音。そこが綺麗に出ているのであればさほど気にせず、低音のところは声量を落として温存し、出すべきところで・・・というので良いのではないでしょうか。ソプラノにも様々なタイプがあり、軽く高音を響かせるもの、力強いもの、などなどあります。出ないところは無理をせず、自分の得意な部分を大いに生かして頑張ってください。ちなみに、低音はやはり腹です。意識すれば全然違うはず。下腹部を意識してみると良いでしょう。自分ではわかりにくいので友達に押さえて貰うと良いと思います。
    • good
    • 0

アルトの経験者です。


低音を出すポイントについてお答えしますと、高音を出す時に響かせる場所と低音の其れとは違いまして、低音の場合は胸に響かせる感じで声を出します。
また、太く低い音を出したいのであれば、口の中に指を突っ込んで「おえっ」となる寸前のような感じで喉を開くと、取り敢えず太い声は出せます。
但し、どちらも私のやり方であって、正しい方法かは分かりません。また、すぐに習得出来るものかも分かりません。
因みに、No.2の方が仰られるように下腹部を意識される場合、一人でやる場合には、立った状態で軽く膝を曲げて試されるのも同じような効果が得られると思います。

技術的な面では以上です。技術的な事ではないかもしれませんが、他の方も仰られている事は大事な面です。
ただ、senntoさんが合唱を普段から為さられているのではなく合唱祭の為であるならば、そのパートを担当されているのはsenntoさんだけでなく他の方もいらっしゃると思いますので、低音部は、senntoさんは控えめな声量にして、低音を出せる方に声を大きめにして頑張ってもらう、というのも手です。
(合唱は、個人個人でなくトータルでそのパートがきちんと聞こえていれば大丈夫です)

何か他に有りましたら、補足してください。また、ここで質問をされるのも宜しいですが、合唱部の人や音楽の先生などに質問してみるのもいいかもしれません。
senntoさんはもしかしたらパートリーダーなのかもしれませんね。合唱祭、頑張ってください。良い思い出になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
合唱祭も無事に終わりました。

準優勝でした。今までで一番いい合唱ができたのに、準優勝。だったら準優勝なんかいらないし。

賞状とトロフィーもらう時なんか、うちのクラスが一番しらけてました。

でも、皆さんのおかげで、低い音が以前よりも出るようになった気がします。
この場を借りて、皆さんにお礼したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/11 22:35

こんにちは。


高校時代はソプラノ、今はコントラアルト(^^;)を担当している者です。

素人考えですが、高い音をきれいに出す歌い方と、低い音をきれいに出す歌い方は、かなり違うと思います。

質問者様は「びん」を吹いたことがありますか?
小さいびんは高い音が出て、当然大きいびんは低い音が出ますよね。
小さいびんの音を出す時は息を集めて、ピンポイントで当てるイメージですが、大きいびんの場合は息のスピードは遅いけれども圧力はそのままで、びん全体を振動させるようなイメージで吹くとうまくいったような記憶があります。

イメージの問題なので表現するのは難しいのですが、歌の場合もこのような感じかと。
以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!