
お世話になっております。
JSFで作成したXHTMLのHTMLレンダリング結果を確認する目的で、タイトルの操作を行いました。
JSFで
<h:body style="background-color:#b0c4de">
と指定した画面をIE11で「ソースの表示」を行うと
<body style="background-color:#b0c4de">
が表示されました。
次に、ある目的でレンダリングされたHTMLを.htmlで保存するため
同じ画面で「名前をつけて保存」しました。
すると
<BODY style="background-color: rgb(176, 196, 222);">
というふうに、背景色がrgb表示になっていました。
この差異について明確な説明が必要となって調査しておるのですが
明確な情報が得られない次第です。
名前を付けて保存した時、
<META name="GENERATOR" content="MSHTML 11.00.xxxx.xxxxx">
と表示され(ソース表示では表示されない)
このジェネレーターと言っているものが両者で異なっていて
色の表し方が両者で異なる仕様である、というのなら納得がいくのですが
そのような情報も得られません。
なにか手がかり等の情報をお持ちの方いらっしゃいましたら
ご教示いただければと思います。
ブラウザはIE11
JSFは2.0
ちなみにこの現象は、手書きでhtmlを記述し
名前を付けて保存をした時にも発生します。
ほかブラウザではGoogle Chromeで確認しましたが
本事象は発生しませんでした
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いまいちどのような回答を求められているのか不明ですが・・・
IEではソース表示と名前を付けて保存では全く異なりますよ。
これは既知の事実です。
ソース表示は、その名の通り、Webサーバー上にあるHTMLファイルそのもののHTMLソースを表示します。
しかしIEで名前を付けて保存を実行すると、IEが勝手にソースを書き換えて保存してしまいます。これは、恐らくローカルに保存した状態でもそのまま表示できるよう、IEが勝手にソースを変換してしまうせいです。
ご参考まで。
質問の意図が分かりづらくなって申し訳ありません。
背景や私が他者から求められてることまでは書けなかったので…
IEの仕様差異をメカニズムレベルで回答頂けたので、この件について充分納得いきました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
掲示板からIPアドレスってど...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
HTMLのソースをワードパッドで...
-
Access-テキストボックスの「#N...
-
ソース表示で文字化け
-
XMLを作成してもタグしか表示さ...
-
AfterEffectsでイージーイーズ...
-
Windowsのformでtextareaに入力...
-
VC、コンソールアプリ結果の...
-
H1タグに改行の<br>を使う
-
WEBページからのメッセージをVBAで
-
\\n \\r \\t について
-
JSONパース時に改行があるとエ...
-
半角ハイフンを半角スペースで...
-
プルダウン(リストボックス)の...
-
GoogleChromeでレイアウトが左...
-
自分のサイトを開いた時にウィ...
-
指定URLを新しいウィンドウで開...
-
IEで別サイトをタブで開きたい
-
ボタンコントロールのTEXT...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
掲示板からIPアドレスってど...
-
隠しリンク、裏ページ、等を見...
-
iPod
-
Access-テキストボックスの「#N...
-
「IPアドレス」と「ソース」
-
ソース表示で文字化け
-
Accessでのマウスホイールの無効化
-
Edgeを操作するアプリについて
-
how to change the card in HDML
-
index.htmlしか表示されない
-
ホームページを見ていて
-
【ピンコードをHDMIコード...
-
IEの「ソースの表示」と「名前...
-
ソースのIP表示をなくすには?
-
ソースの表示
-
カウンターが正常に表示されない
-
RSSのリンク先
-
右クリック禁止されたページで
-
ソースの見るには
おすすめ情報