電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中堅企業に勤務する者です。

上司の誤解で私の責任にされている件をどうするか悩んでいます。
私の上司(以下A課長とします)はひと言で言うと、まあワンマンな方です。
昔ながらの昭和のサラリーマンで、社内の地位や出世や権威を強く意識する方です。
部下には常に威圧的な態度で、「俺が上司の間は俺の言うことに従え」と断言しています。
上司がワンマンで高圧的であることは私は気にしていません。
むしろ組織を正しい方向に導くためには強力なリーダーシップが必要だと思っております。

ある時、A課長が部下に号令をかけて飲み会に繰り出しました。
私は所用があり、その号令が直接伝わらなかったのですが、事務所に残っていた同僚が「課長が召集をかけている、行かないとやばいぞ!」と教えてくれました。
A課長はこのような方なので、号令には従わないのは非常にまずいと誰もが認識しています。
私はその同僚と慌てて教えてもらった居酒屋に行きましたが、A課長の姿はなく代わりに別部門のB課長がいらっしゃいました。

B課長は「おー!○○君!どうしたんだね?」と声をかけてきたので、「A課長を探しているが見なかったですか?」と私は聞きました。
「見掛けなかったが、そんなことより一緒に飲もう!」と言われてしまい、他にも役職者もいて断りきれなかったのでご一緒させていただきました。

その中で・・・
「A課長のあんなやりかたはいかん!君も含め部下が可哀想だ」
なんて話がB課長からありました。
私はたとえ上司であっても人の悪口は嫌いなので、A課長のことは何も言わず黙って聞いていました。

ところが翌週、上司のA課長から個室に呼び出され、事情聴集をされました。
どうやらB課長がA課長に苦言を呈したようです。
A課長曰く、「俺を探していると、どうして皆に言ったんだ?俺は部下を強制的に連れ出しているみたいなことをB課長に言われた。そこで俺の名前をしゃべるのはけしからん!!」
・・・・とのことです。

私はB課長とはほとんど面識がありません。
しかしA課長は私のせいで不愉快な思いをしたと思っているようです。
正直これはA課長とB課長との間の問題であって、私が巻き込まれて悪者にされるのは心外です。
B課長はA課長の振る舞いを以前から苦々しく思っていたからA課長に苦言を呈したわけで、私がA課長を探したことが原因ではないはずです。
A課長はこのような方なので、今後ずっとこのことを執念深く根に持ちます。
かといって誤解を解こうと下手に動いてA課長を怒らせると必ず報復があります。

このような時どのようにしたらよいのでしょうか?
考えられる選択肢としては・・・・
(1).そのまま放置しておく
  →私は不利な評価を受け続けることになります。
(2).A課長の上の部長に相談する。
  →この場合なぜ事前に自分に相談しなかったと逆切れされるかもしれません。
(3).A課長と直接対話をして理解してもらう
  →この場合B課長がしていた悪口をA課長に告げなくてはならず、B課長を裏切ることになります。
(4).B課長に相談する。
  →権威主義のA課長が、上司である自分よりも先にB課長に相談したと知ったら・・・。

上記を複合させることも考えています。
例えば(2)の後に(3)を行うといったような、いわゆる根回しみたいな方法も考えています。
そもそも私が悪いという意見でも結構です。
アドバイスをいただけたらと思います。

A 回答 (2件)

落とし所は結構難しいですね(笑)。


普段の詳しい人間関係が見えないので
なんとも言えませんが、一つ言えることは
「賢く動くこと」です。

B課長とはほとんど面識もなく、義理もないのだったら
彼に少し悪者になってもらうのも手です。

ということで(3)がベターでしょうね。
B課長は普段のA課長のことを良く思ってはいないが、
反対にA課長はB課長のことを何とも思っていない・・のならば
あなたがA課長にB課長がこう思っている、という情報を流せばいいんです。

場合にもよりますが、A課長は「さすが俺の部下だ」って再評価してくれる
かもしれません。「探していた」のは事実なんだし、せっかくの飲み会を
知らなかったで欠席したくなかったので、飛んでいったらA課長はおられなかった。
だからB課長に「聞いた」だけです。と。ここは正直に言えばいいんです。

その後は「実はA課長がおれらない状況でB課長(及びあなたの同僚も?)
はA課長のこと悪く言ってたので自分としては嫌な気持ちでした」と。
少し話を盛ればいいです。

まあ、これらは例的なものでこれで上手く収まるかどうかは
分かりませんが、まずあなたが濡れ衣を着せられている状況を
事実を元に晴らして、そしてA課長の味方であることをさりげなくアピールする。

B課長に相談してもたぶん何も変わらないでしょう。
A課長の部下がこんな状況(と勝手に憂いで)で本当にかわいそうな部下を
自分の下へ異動させられるくらいの力もない、A課長を指導出来る力もないの
だったら、そんな人を信用するのは不味いですね。

想像ですけどA課長のような直情型の瞬間湯沸かし器のような人は
腹割って(割ったフリでいいです)話をすれば案外聞き入れてくれます。
逆に隣のB課長は部下の様子や名前まで出してA課長を諭すような人です。
この差は頭の中に留めていた方が良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>B課長とはほとんど面識もなく、義理もないのだったら
> 彼に少し悪者になってもらうのも手です。

これには少し抵抗があります。
それでは面識も義理もない人だったら信頼を裏切ってもよいのでしょうか?
他の人はどう考えるのかはわかりませんが、自分にとってはそれは誠実さに欠ける行為のような気がします。

少なくともA課長の怒りは的外れかと思いますが、B課長が言っていることはかなり的を得ています。
それだけにB課長を裏切るのには抵抗があります。

お礼日時:2014/11/23 23:39

>(3).A課長と直接対話をして理解してもらう


>  →この場合B課長がしていた悪口をA課長に告げなくてはならず、B課長を裏切ることになります。

何故「B課長がしていた悪口をA課長に告げ」る必要があるんですか?
当日の顛末をA課長に説明する場合、別にB課長との会話内容まで馬鹿正直に伝えなくてもと思うんですが。
A課長を探して居酒屋に行ったらA課長はおらず、B課長がいた。B課長から飲もうと言われ、他にも役職者が大勢いて断れる雰囲気ではなかったので、ご一緒させていただきました、申し訳ありません、でいいのではないでしょうか。

>そもそも私が悪いという意見でも結構です。

というか…、正直、立ち回りがヘタクソだなという印象ですね。
A課長への義理立てのために居酒屋までわざわざ行ったのに、そこでB課長と一緒に飲むって、どうしてそういう流れになるのですか。
私なら、あくまでも目的がA課長なら、B課長とは飲みません。
それに、居酒屋にA課長がいなければ、A課長に電話するなりして場所を確認し、彼がいる場所に向かいます。

A課長としては、自分の部下が自分の与り知らぬところでB課長と飲んでいた、という事実に対し憤慨している可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

> 他にも役職者が大勢いて断れる雰囲気ではなかったので、ご一緒させていただきました、申し訳ありません、でいいのではないでしょうか。
> A課長としては、自分の部下が自分の与り知らぬところでB課長と飲んでいた、という事実に対し憤慨している可能性もあります。

まあ本当はこれが本音なのかもしれません。
本当に権威主義でメンツをつぶされるのを嫌う方ですから。
だとしたらそのときの私の行動が悪いわけです。
こうなるともうどうすることもできないので、今後とるべき行動は・・・
(1).そのまま放置しておく
・・・ですね。

愚痴になってしまいますが、何だかなぁ・・・って感じです。
会社は仕事をする場所で、政治をする場所ではないはずなのに、現実はそうではないんでしょうね。

お礼日時:2014/11/24 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!