dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
長距離サイクリングのとき自転車店に行けばタイヤに空気入れられるのは分かりますが、自転車店以外にどんな所が利用できますか。
長距離サイクリストはみんな携帯空気ポンプを積んでいるのでしょうか。
最近100円ショップでエアスプレーボンベなるものを手に入れましたが、これは携帯空気ポンプの替りに実用的に使えるものでしょうか。
 

A 回答 (10件)

お乗りの自転車はMTBですよね。


タイヤ空気圧が低めなので、100円ショップのエアスプレーは使えると思います。
ただし、英式仕様なので変換アダプターは必要です。
私のクロスバイクは仏式バルブですが、
外で英式のポンプが使えるようにアダプターをバルブキャップ代わりに付けっぱなしにしています。
また、スプレー缶のガスは抜けやすく、圧力も十分には上がらないので、
あくまでも非常用であり、フロアポンプがある場所までの数Kmを低速で走るためと割り切って下さい。
”空気が抜けたときに、携帯ポンプが無い。周辺にも自転車店などフロアポンプがありそうに無い”なんて非常時に100円ショップを探す。みたいなシナリオです。

通常は超小型のポンプを携帯しています。長距離ツーリングなら必需品です。
過去にCO2ボンベ+バルブを装備していた時期もありましたが、
使い切ったらそれ以上はエアーを入れる手段が無くなるリスクがあるので、携帯ポンプに戻しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
ありがとうございました。
 

お礼日時:2014/12/05 22:19

携帯ポンプは当然、必須です。


でも、通常、携帯ポンプで高圧まで空気を入れるのは非常に高度な技術が必要ですので、初心者がいきなりでは、まずマトモに使えません。
例外的に、ホース付きでフロアポンプと同じ要領で誰でも安定して使えるのが、トピークのモーフシリーズで、特に小型で軽量のミニモーフがお勧めです。
他にもホース付きの廉価な製品はありますが、口金とかの性能差もあり、ミニモーフほど高圧まで入るものはありませんし、この製品ほど軽量で小型のものもありません。
4000円前後と比較的高額ですが、安心感がこの程度の金額で買えると思えば安いものでしょう。
    • good
    • 0

ミニポンプ、URL忘れてました。



http://store.shopping.yahoo.co.jp/isozaki-store/ …
    • good
    • 0

これくらいのミニポンプでも、非常時には無いよりましですよ。

    • good
    • 0

>最近100円ショップでエアスプレーボンベなるものを手に入れましたが


いきなり本番使用はまずいでしょう。もし圧が足らなかったらOUTです。
予備チューブと携帯ポンプは必需品です。(プラスCO2ボンベ、ちゃんとしたやつです)
出先で自転車屋で入れる?まあ無理でしょう。都合よく自転車屋の前でパンクすりゃ良いですけどね何処へ行くか知らないですが何もない場所では想定しないのですか?押して歩くのは大変ですが自分でチューブ交換なら10分掛かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
その100円ショップで買った中国製のエアスプレーボンベを試しに使ったのですが、エアーは入ったのですがガスを吸ったら鼻が痛くなりました。
手にするものではありませんね。
 

 

お礼日時:2014/12/05 22:08

こんにちは。



私も、某100円ショップの自転車用応急ボンベを買って試したことがありますけど、あのガスは「ガスライターの燃料と同じ液化ブタンガス」で引火性が強く気化したガスも抜け易いので文字通り応急用と思ってください。

なお、バルブ型式が英式なら、虫ゴム不要の「スーパーバルブ」なる商品が某100円ショップで2個入りで売ってる製品でも充分に使い物になります(耐高圧性がありバルブから空気が抜け難く虫ゴム不要)ので、これなら買っておいても損はないと思います。

ちなみに、私は自動車タイヤの空気入れに用に電動コンプレッサーを常にマイカーの荷室に積んでますから、意外と空気入れを積んで走ってる車は存在すると思いますので、国道などの幹線道路なら親切な人が停まって空気を入れてくれるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>私も、某100円ショップの自転車用応急ボンベを買って試したことがありますけど、あのガスは「ガスライターの燃料と同じ液化ブタンガス」で引火性が強く気化したガスも抜け易いので文字通り応急用と思ってください。

そのガス吸ったら鼻が痛くなりました。
 

お礼日時:2014/12/05 22:05

*** 自転車店以外で空気入れ ***



 私の住んでいる埼玉県では、一時期、自転車で県を盛り上げるんだとかなんとかで、公共施設や大型ショッピングセンターに空気入れを置いていましたが、最近は見かけないですね・・・。

*** 長距離サイクリストと携帯空気ポンプ ***

 長距離サイクリストに携帯空気ポンプ+パンク修理セットは必携かと。

 ちなみに私はパンク修理のテクニックがイマイチなので、ゴムのりの修理セットはあきらめて、替えのタイヤチューブを持ち歩いています。

 
    • good
    • 0

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f11 …
10年ぐらい前からこれ愛用してます。
8気圧ぐらいまで入れられて、送料込みで1,300円
    • good
    • 1

自動車用から自転車用への変換をする


アダプターを持っていれば、ガソリンスタンドで
空気を入れられます

http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/153817/m …

この回答への補足

訂正します。

自転車屋さんに訊いたところ自動車用のバルブは米式で、私のMTBのバルブは仏式だけど、仏式→米式の変換アダプタは存在しないのでガソリンスタンドでMTBの空気入れを行うことは無理といってました。
 

 

補足日時:2014/12/01 13:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
自転車屋さんに訊いたところ自動車用のバルブは米式で、私のMTBのバルブは英式だけど、英式→米式の変換アダプタは存在しないのでガソリンスタンドでMTBの空気入れを行うことは無理といってました。
実際無理なのでしょうか。
 

お礼日時:2014/12/01 13:30

「長距離」の度合いにもよりますが、一般的に長距離サイクリングをするなら、パンク修理セットをを持っていくのは基本です。

当然空気入れももって行くべきです。

>自転車店以外にどんな所が利用できますか。

基本的には「ない」と考えて、自分で対応できるようにしておいたほうがいいと思います。あえて言うなら、交番においてあるところもありますが、ないところもあります。自転車店も定休日とぶつかるかもしれません。当てにしてはいけません。


>エアスプレーボンベなるものを手に入れましたが、
>これは携帯空気ポンプの替りに実用的に使えるものでしょうか。

一応、全く使えないということはないと思いますが、パワー不足になる可能性があると思います。ですのでポンプ式のものの方がいいとは思います。

ただ、もしかしたら十分な能力を発揮するかもしれません。しかしあなたが購入した商品があなたの自転車で実際に空気が入るかどうか、あなたが確かめない限り判明しないでしょう。買ったのなら一応、実際に試して確かめてみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!