dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

森内さんは竜王から陥落したため、現在はタイトルを持っていない状況ですが、今後何らかのタイルフォルダーにならない限り森内9段と呼ばれるのでしょうか?

A 回答 (6件)

本人が希望すれば竜王と名人に限っては


前竜王と前名人
と名乗ることが1年間に限って出来ますが、中原さんが現役の20年位前の頃はそのように名乗っているケースが見られました。
しかし近年は「過去を引きずっている」ような考え方が定着してきて、名乗るケースは少なくなっています。

現に森内さんが(今年ではない)名人を失冠した際にも名乗っていないので、今回も名乗らないと思っています。
佐藤康光さんや丸山さんが名人を失冠した際も名乗っていなかったですね。


前竜王と呼ばれないとなると、森内九段と呼ばれることになります。
十八世名人と呼ばれるのは原則引退後です。
大山十五世名人や中原十六世名人のように、多大なる功績や目を見張るような成績を挙げた棋士は、将棋連盟が特例で現役時代に永世名人を名乗ったケースはありますが、比較的晩年の話です。
森内さんの実績と年齢では「まだ」だと思われます。

良かったら参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
前名人、とかは逆に淋しい感じがしますね。
森内さんならまた何かのタイトルを取る可能性がありますしね。

お礼日時:2014/12/05 14:00

はい, 羽生名人は名誉NHK杯選手権者も持ってます... が, さすがの NHK でもタイトルを持っている限り「名誉NHK杯」は使わないんじゃないかなぁ. NHK 以外で使うとは思えませんが.



名誉NHK杯なので永久シード (予選免除) ですな.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
9段はさみしいので早くタイトルが取れるといいですよね。
もちろん、NHK杯も頑張ってほしいです。

お礼日時:2014/12/08 16:43

「前名人」を使わなくなったのは谷川九段あたりからじゃないかな>#4. 前竜王はどうだったかなぁ. 初代竜王の島九段は確か「前竜王」を名乗ってたはずだけど....



なお, 「前竜王」および「前名人」を名乗る場合はタイトルホルダーに次ぐ序列と待遇が与えられますが, 名乗らなかった場合は単に段位 (など) に基づく待遇になります. 森内九段はどっちでも同じようなものですが.

あと余談ですが永世称号のうち名誉王座以外 (つまり「永世○○」という形のもの) は原則として引退後に名乗ることになりますが, 連盟や主催者などの意向によって引退前に使えるようになることもあります (名誉王座だけは満 60歳になれば現役でも名乗れる). とはいえ木村十四世名人以降は全員現役のうちに永世称号を名乗っていますけどね. 中原十六世のときはタイトル戦として消滅していた永世十段から.

過去の例に匹敵するのは.... 羽生名人については, 本人が受けるかどうかは別として, 名誉王座の許可はすんなりと出そうな気がします. あとは谷川九段くらいかな.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
羽生さんが名誉NHK杯だったような。
その羽生さんも今年は森内さんにNHK杯戦では負けてしまいましたが。

お礼日時:2014/12/05 14:02

タイトル「ホルダー」な.



本人が希望すれば「前竜王」が使えます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
希望すれば、というところがミソですね。

お礼日時:2014/12/05 13:59

永世名人を名乗れるのは現役引退後(例外有り)なので、森内九段でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
引退後に永世名人襲名なんですね。

お礼日時:2014/12/05 13:58

永世名人だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
永世名人の資格は持っているようですね。

お礼日時:2014/12/05 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!