
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
使用例は知りませんが、理論的には古語と考えられます。
「選ぶ」+「る」(受け身)+「き」(過去)の形になり得ますから。the chosen one; the chosen ones; the select few の訳語として使われたものでしょう。現代語では「選ばれた者」と言うところですが、ちょっと気取った言い方で使ったのでしょう。例えば宗教界などで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グループごとの個数をカウント...
-
「よろしくです」て言葉が気持...
-
居る は何故 ワ行上一段活用な...
-
選ばれし者⁉︎
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
楽天出店とメルカリショップ出...
-
物理単位の変形
-
敬称について
-
法律的な日数の解釈について
-
訂正線は赤の二重線の上に訂正...
-
涯しない←これは何と読みますか...
-
「スッタフ」って何ですか?
-
ハリーポッターに登場する ドビ...
-
誤植の問い合わせとお礼
-
賭けると懸けるの違いを教えて...
-
法学についての質問です。 歴史...
-
榎木洋子「龍と魔法使い」のリ...
-
「熟望」の読み方を教えてくだ...
-
モハメド・アリの名言
-
誤植の『植』はどういう意味で...
おすすめ情報