
素人です。
外付けHDDのイメージでNASのLANDISKを購入しました。ディスクをRAID1に変更し、データを入れようとしたのですが、最初から設定されている「DISK」などの共有フォルダが表示されません。
IPは無線ルータ(バッファロー)から自動取得で192.168.11.14が振られていて、IEの検索バーに「
192.168.11.14」を入力すると、LANDISKの管理画面(ログオン)には行けますが、マニュアル通りに「\\192.168.11.14」と入力すると「\\・・・にアクセスできません」となってしまいます。
PCのOSはWIN7で、WORKGROUPは同じになっています。
素人ですので、わかりやすく教えていただければ幸いです。(「・・・はどうなっていますか?」も難しい言葉だと答えられない可能性が高いです)
No.24ベストアンサー
- 回答日時:
IOからの連絡ありました
最後にお願いしたVAIO-SとVAIO-C間での動作からも、問題を持っているのはVAIO-S自体による不具合であると予測されるという結果です
ただ、物言いは穏やかでLANDISKには問題ないから他で聞け的な言い方ではありません
自分の所でも検証は続けるが、VAIO側での問題の可能性もあるので、そちらでも問い合わせしてもてくれないか?的な言い方です
私も、今回の障害はVAIO-Sにあると予測していましたので、IOに問い合わせした時に、同様にVAIOカスタマーリンク テクニカルWebサポートにも質問は投げておきました
VAIO側の回答は、やれ型番の正式な物や製品のシリアル番号を連絡せよとか、私がエンドユーザーではない事を指摘して、質問してくるならエンドユーザーから連絡してくるようしろと、対応が高飛車なうえに解決方法は明示無し
まぁ最初に私から、PCリカバリーしろという短絡的な解決方法が知りたい訳じゃないと釘を刺したからからかもしれませんけど
VAIOは購入後6ヶ月過ぎると電話質問は有料になってしまいます
下記のページからWebフォームからの質問ならば6ヶ月経過後でも質問は無料で受け付けてくれます
http://www.sony.jp/support/vaio/contact/mail/ind …
製品の正式型番やシリアル番号知らせてもVAIOカスタマーリンク テクニカルWebサポートでは解決に至る事は出来ないと思いますが、原因を最後まで追究したいなら問い合わせしてみてください(来る回答はリカバリーしてくれだと思います)
正式な型番の調べ方は
■ [VAIO_PC] VAIO製品本体のシリアル番号を確認する方法
http://qa.support.sony.jp/solution/S020324000994 …
■ [VAIO_PC] VAIO本体の製品型番を確認する方法
http://qa.support.sony.jp/solution/S130313004779 …
※バーコードの白いシールに記載されている数字の
前 8 桁が製品コード、 後ろ 7 桁がシリアル番号になります。
tamu1129様
VAIO-CからはLANDISKが順調に使えますので、たぶんVAIO-S側の問題だと思います。
VAIOの方にまでお問い合わせいただいたということで、大変お手数をおかけしました。
なんとかVAIO-C経由でデータを移していっているので、完了したらリカバリしようと思います。
今回は本当にいろいろと助言いただき、深く感謝しております。
本当にどうもありがとうございました。
No.23
- 回答日時:
すみません
もう一点確認していただけますか?
VAIO-CのHDD内に1つ共有フォルダー作って頂き、VAIO-CをWZR-HP-G300NHに接続させてネットワーク内にいるようにして、VAIO-SからVAIO-Cの共有フォルダーにデータコピーが出来るでしょうか?
それともVAIO-SはNASだけでなくVAIO-Cの共有フォルダーも参照する事が出来ないでしょうか?
この回答への補足
ありがとうございます、ではスレッドは開けておきますね。
ご確認の点ですが、VAIO-Cの方に共有フォルダを作りましたが、「ネットワーク」上に共有フォルダ(あるいはVAIO-C自体が)表示されていませんのでコピーなどできません。
「ネットワークと共有センター」に行き、「フルマップ」にすると、VAIO-C自体はつながっている形になっています。でも、マップ上でもVAIO-Cをクリックすることはできません。
逆に、VAIO-Cからは「ネットワーク」上にVAIO-Sが見えていて、クリックするとパブリックフォルダにアクセスできます。なので、VAIO-Cの移したいデータを一旦VAIO-Cのパブリックフォルダにおいて、そこからVAIO-C側の操作で直接LANDISKの「disk」に移しているところです。(無線で経由作業なので、かなり時間はかかっています)
No.22
- 回答日時:
了解しました
IOには障害登録してもらってますので、現状報告して最終回答もらいますので、もうしばらくスレッド閉じずにおいておいてください(3営業日間くらいの猶予は欲しいとの事なので)
No.21
- 回答日時:
お待たせしました
IOから連絡来ました
もうすでに変更してもらったり、確認していて重複している部分あるんですが、もう一度確認してみてください
■ウィルス対策ソフトなど、ファイアウォール機能が有効になっている場合は、ファ
イヤウォール機能を一時的に停止、終了してみてどうかをご確認頂けないでしょうか。
■Windows7のスタートボタンをクリックし、すぐ上に表示される検索窓に\マークを
二つ入力し、その後、HDL-A2.0のIPアドレスを入力して「検索開始」をクリックしま
す。
例:HDL-A3.0のIPアドレスが「192.168.0.200」の場合
\\192.168.0.200
■Windows7のネットワーク設定で以下の点についてご確認頂けないでしょうか。
<共有サービスの設定について>
1. ネットワークの設定画面を開く。
1)Windows7のネットワークと共有センターを開き、画面左に表示される「アダプタ
ーの設定の変更」を(クリック)表示します。
2)「ローカルエリア接続」(有線の場合)、または「ワイヤレスネットワーク接
続」(無線の場合)のアイコンを右クリックし、プロパティを選択します。
2.必要なネットワークコンポーネントが登録されているかを確認する。
「この接続は次の項目を使用します。」のところで、
下記のものがすべて登録されているかを確認します。
・Microsoftネットワーク用クライアント
・Microsoftネットワー用ファイルとプリンタの共有
・インターネットプロトコル(TCP/IP)
3.続いて、インターネットプロトコルバージョン4をクリックして選択しプロパティ
ボタンをクリック下さい。
開いた画面で「詳細設定」ボタンをクリックし、更に「WINS」タブをクリックします。
画面中ほどに「NetBIOS設定」という項目がございます。
この項目内の「NetBIOS Over TCP/IPを有効にする」という項目にチェックを入れて
「適用」ボタンをクリックします。
4.ネットワークと共有センターの「ネットワークの場所の設定」を「パブリックネッ
トワーク」から「社内ネットワーク」に変更していただくことで症状が回避するかど
うかをご確認ください。
■Windows7のコンピュータ名について
Windows7に設定されているコンピュータ名が、同一ネットワーク上の他のコンピュー
タと重複している可能性がございます。Windows7のコンピュータ名を、他のコンピュー
タと重複しない名称に変更の上、アクセスをお試しください。
詳細はこのOKWAVEの該当ページ見るようにしてと言っていたのに、一般的な回答してきましたね
今までで確認していない事といったら
この項目内の「NetBIOS Over TCP/IPを有効にする」 だけだと思います
Windows7のコンピュータ名確認しろって部分は、動作テストの為にVISTA端末出してもらいましたが、通常使用時にはVAIO-Sしかないですもんね
ただ4.ネットワークと共有センターの部分は、現在ホームネットワークになっていますが、これを一度別な設定にして確認してみてください
私も一度Win7端末設定を変更して、更に元に戻した時に正常に共有フォルダーに接続出来るようになった端末に出会った事はあります
その時には、社内ネットワーク設定になっているはずの端末が変更した覚えはないのにホームネットワークになっていたので社内ネットワークにしました(ホームネットワークになっていた時にはサーバー機の共有フォルダー見れませんでした)
でもこの部分、パブリックネットワークになっていても普通はNASには接続出来るんですよ
うちのWin7パソコンは全部設定パブリックネットワークになってますが問題ありません
この回答への補足
ご確認ありがとうございました。
IOから来た内容についても再度全部確認しました。
また、NetBIOSの設定も見ましたが、有効にするになっていました。
ネットワークはホームになっていましたが、パブリックにして、再度ホームに変更、社内ネットワークにして再度ホームに変更などしましたが、やはり変わりませんでした。
ちょっと直りそうにないので、外付けHDDに移してVISTA機経由で移していくことにします。
いろいろアドバイス、ありがとうございました。感謝しています。
No.20
- 回答日時:
>フルマップを表示すると、Vaio-Sとルーターの間に「?」マークで「不明」と書かれているものが挟まっていて
これ、Win7端末でフルマップさせた時にはそのように表示されますので問題ありません
Buffaloの無線ルータなんですが、使っているルータの型番いくつですか?
ちょっとIODATAに問い合わせてみますので、しばらくこのスレッドは閉じずに置いておいてください
うちにもHDLシリーズのLANDISKは有り、複数のWin7端末あるのでいろいろ試してみてるんですが、普通にLANDISK見えてしまって見つけられない現象起こらないんです
この回答への補足
大変お手数をおかけしてます。
今使っているのはWZR-HP-G300NHというものです。昨日調べましたが、古いですが一応バッファローのページではWindows7対応となっています。
また、もっと早くなるかと思って先日、WHR-1166DHPというのも買って持っているのですが、むしろスピードが落ちたように感じ、今は使っていません。
No.19
- 回答日時:
「システムエラー67が発生しました。
ネットワーク名が見つかりません」これが、net useコマンド実行した時に出るのは、そのPCから接続先が見えていない時ですLANDISKで接続してくるWin7のVAIO-Sをセキュリティ的にアクセスさせていないなら、net useコマンドで明示的に接続するユーザーを特定させて接続に行けば、LANDISKの共有フォルダーが見えるようになると思ったのですが、ダメでしたか
Win7のVAIO-Sの設定状況なんですが、
コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター開いた時の現在のアクティブなネットワークの表示部分って何になっていますか?
パブリックネットワークになっていたらホームネットワークに一度変えてみてもらえませんか
この回答への補足
何度も恐れ入ります。
ネットワークと共有センターのアクティブなネットワークの表示は
001D7391609E-1(無線)でホームネットワークになっています。
ホームグループも参加済みで、ライブラリとプリンターを共有する、になっています。
気になるのは、フルマップを表示すると、Vaio-Sとルーターの間に「?」マークで「不明」と書かれているものが挟まっていて、ルーターからインターネットとLANDISKにつながっている図になっています。
この「不明」というのはクリックしても反応がないので、意味が不明です。
昨日はVistaを繋げていた時はこれは出ていませんでした。
No.18
- 回答日時:
NASのパスワード空欄で使用している場合には、パスワードの部分消してしまうと、「パスワードまたはユーザー名が無効です」と表示され、パスワードを入力するよう要求されます
その時に何も入力せずにEnterキーを押せば接続されます
または、下記のように最初から空欄パスワードとしてコマンド実行してしまうかです
net use x: \\192.168.11.14\TEST "" /user:admin
通信は正常に出来ているし、他のPCとも共有は出来そうなので、net useコマンドでドライブとしてマッピング出来るのではないかと思っています
マッピングできてしまえば、Win7の必要なデータをLANDISKに保存する事も可能なので、リカバリーするにしても作業が楽になるでしょうし、必要なデータがバックアップ出来ていればPCのレジストリいじってセキュリティレベルを変更させるって方法もトライできるでしょうから、LANDISKがマッピングできるかどうかは試してください
この回答への補足
コマンドプロンプト入れてみましたが、
「システムエラー67が発生しました。
ネットワーク名が見つかりません」
となりました。。
レジストリいじってというのは、Lm~を2に下げる、という方法ですよね。
Win7でNAS接続できない、と調べるとその方法が多く出てくるので、試してみましたが変化はありませんでした。
No.17
- 回答日時:
有線にしてもVAIO-Sからは見えませんか
無線ではダメだが有線なら大丈夫という事は有るのですが、どちらもダメという事はWin7の共有設定部分による物か、セキュリティ設定ではじかれているかでしょうか
コントロールパネルから システムとセキュリティ→システムと進み ワークグループ: WORKGROUPとなっている事を確認してください
コントロール パネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター を開き、右メニューの共有詳細設定の変更をクリックしてください
共有オプション部分が閉じてしまっている場合、下V マーククリックすれば展開するので開いてください(パブリック(現在のプロファイル))の方です
ファイルとプリンターの共有部分は有効にするの方にチェックが入っていますか?
有効の方になっていれば有効の方にして、パソコン再起動して動作確認してください
有効のほうになっているなら、下記の方法試してください
エクスプローラ(ブラウザーじゃないです)を立ち上げて、コンピュータ部分をクリックしてください
自分のパソコンで使っているドライブレター調べてください(機器の最後に C:やD:のようにアルファベットが振られている部分の事です)
次にスタートにカーソルを合わせて左クリック→全てのプログラム→アクセサリと進み、出てくるメニューの中のコマンドプロンプトまでカーソルを移動させてマウスを右クリックします
出てくるメニューから 管理者として実行を左クリックで選択してコマンドプロンプトを管理者として起動させてください
前の作業でLANDISKにTESTフォルダー作成してもらいましたが、そのまま残ってますよね?
起動させたコマンドプロンプトから下記の文章を必要な部分を一部訂正させてから貼り付けて実行してください
net use x: \\192.168.11.14\TEST /user:admin password01
x: 部分はtaka0000291さんの環境で x: というドライブレターが使用されていない前提で書いていますので、使われている場合には、空いているドライブレターにしてください
\\192.168.11.14\TEST 部分は LANDISKが192.168.11.14のIPアドレスでTESTフォルダーが残っていると想定しています
/user:admin password01 部分はLANDISKに設定してあるアカウントとパスワード使用します よってadmin部分は変更しなくても良いですが(LANDISKのアカウント名変更かけたりしていなければ)、password01はLANDISKに設定してあるパスワードの値に書き換えてください
net useコマンドが実行されて、パソコンに LANDISKのTESTフォルダーが X:ドライブとして認識されてフォルダー内のデータが参照出来るようになるかどうか確認してください
この回答への補足
何度もありがとうございます。
帰ってからまた試しますが、ワークグループはWORKGROUPになっていました。ネットワークのフルマップでは、Vista機(VAIO-Cです)も表示され、VAIO-SとVAIO-Cが同じネットワークに表示され、そこからルーターに繋がっている図でしたので。
共有オプションも、他の教えて!に記載がありましたので、確認して有効になっている状態でした。
コマンドプロンプトで記載されているのは、ネットワークドライブの割当の方法ですよね?やってみます。
ちなみにIDはadminですが、パスワードは空欄です。その場合、adminで終了して良いでしょうか。
もはやLandiskの問題ではなさそうなので、場合によってはリカバリしてしまいたいですが、VAIO-Sの方のHDDがいっぱいなので、それをなんとか移してからと思っています。地道にUSBメモリ32GとかでVista機経由でやっていくのが確実かもしれません。。。
No.16
- 回答日時:
>PCはVistaのPCがあるにはありますが、普段使っていません
障害切り分けしたかったんです
他の端末からLANDISK見た時に、LANDISKの共有フォルダーが見れるなら今回の障害はPC側にあると予測できますよね
なので、VISTAPCでもiPhone5sでもどっちの端末でも良いので、Buffaloの無線ルータに接続させてそれらの端末で見た時には、LANDISKが見れるのかどうかを知りたかったのです
または、VAIO-Sはノートなので移動は出来ますよね?
Buffaloの無線ルータに今は無線で接続して使っていますが、無線ルータの近くまでVAIO-Sを移動させて、LANケーブルで有線接続させた場合はLANDISKが見えるのかどうか
他の端末からLANDISK見えるなら、LANDISKの方は動作正常ではないのかと思います
この回答への補足
VistaのPCを復帰させました。
そうすると、なんと普通にネットワークにLANDISKの共有フォルダが表示されていました。
ということは、このWin7のPCがダメということですよね。
ノートをルータに直差ししてみましたが、LANDISKは見えないようです。
No.15
- 回答日時:
>アダプターがたくさんある(#2、#3とか、、、)というのは、特に問題ないのでしょうか?
今見えている#2 #3など数字が付いているアダプターは気にしなくて良いです
MicoroSoft ISATAPは IPv6関係になるので、IPv6プロトコルのチェック外してしまえば関係ありません
IPv6設定変更したら、PCは一度再起動してください
今まで行ってもらっている事から、LANDISKとPCは通信は正常に出来ているようなんですよね
ブラウザーから192.168.11.14開いても良いですし、MagicalFinderからブラウザー開いてでもいいので、管理画面にログインしてください
詳細設定をクリック→共有部分をクリック
新しい共有フォルダーの作成をクリック
フォルダー名が空欄になっているので TEST と入力して
Microsoftネットワーク共有 と AppleShareネットワーク共有 にはチェックが入っている事を(それ以外はチェックなし)
ごみ箱機能・隠し共有機能・詳細アクセス権設定 は 無効になっている事を確認して、TESTフォルダーを新規に作成してください
作成に少し待たされると思いますが、フォルダー作成後にPCから ¥¥192.168.11.14¥を開く動作をした場合には作成したTESTフォルダーが見えますでしょうか?
別な話しになりますが、PCが他にないとの話でしたが、スマホ(タブレットでもOK)って持っていますか?
この回答への補足
IPv6のチェックを外して再起動、testフォルダを作成しましたが、、やはり「¥¥192.168.11.14にはアクセスできません」でした。
PCはVistaのPCがあるにはありますが、普段使っていません。
起こせば使えますが、使った方がいいでしょうか?
スマホはiPhone5sを使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク コマンドプロンプトで、コマンドの飛ばし方を教えてください。 ネットワークにデータを飛ばす(copy) 4 2022/10/19 11:21
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- JavaScript javaScriptで画面に値を入れるには 1 2022/08/14 12:27
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows Me・NT・2000 コマンドプロンプトのdisk partについて 2 2023/03/05 15:49
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Excel(エクセル) VLOOKUP が機能しない、その原因は何 ? 8 2022/10/19 12:06
- InternetExplorer(IE) 既定のブラウザーを変更した場合、付随して処理が必要なことはありますか? 2 2022/03/25 16:04
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LANでアクセスできない
-
ネットワークの場所の設定
-
LANDISKが検索できませんHDL2-A...
-
他のPCのネットワーク接続を切...
-
無線LANについて
-
共有フォルダにデータを提出は...
-
VirtualPC2007でのゲストOSから...
-
XPと98j混在ネットワーク共...
-
ネットワークについて
-
ファイルの共有ができない・・
-
コントロールパネルのインター...
-
家庭の他のコンピューターを表...
-
無線LANを使用した、Windowsと...
-
パブリックネットワークになっ...
-
windows98SEをAirmac Expressに...
-
ネットワークの接続の方法を教...
-
インターネットに繋がらない
-
Vistaのネットワークマップに配...
-
同期センター
-
異なるネットワークでつなげて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットワーク2の「2」の意味...
-
ネットワークフォルダに知らな...
-
Windows11です。 大学でWiFiに...
-
ネットワーク上でサムネイルが...
-
他のPCのネットワーク接続を切...
-
海外のローミング設定及び通信...
-
IPのネットワークアドレスが重...
-
2000から7の共有が出来ない
-
家のwindows7PCでパプリックネ...
-
無線LANネットワークへの他人の...
-
同一ネットワーク内での他のPC...
-
異なる構成のLAN同士を接続する...
-
PC初期化後のWIFI設定の仕方を...
-
Windows95からVista上の共有フ...
-
NetBIOS over TCP/IP が有効に...
-
amazonをブラウザで表示できない。
-
スイッチングハブを通じてPC間...
-
RE:IPアレスの競合によるインタ...
-
スマホ(AQUOS)のデザリン...
-
自宅と会社でのPC利用
おすすめ情報