
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
素材屋です。
間違った書き込みも散見しますので・・・・・1.磁石の温度上昇による消磁ですが、キュリー温度以上にならないと、消磁しません。強力な磁石であるネオジム磁石のキュリー温度は、約310℃です。で ここまで油温が上がると、そのエンジンは死んでいます。よって、通常の運転による油温上昇による消磁は、ハッキリ言って気にしなくて良いです。
2.エンジンに使われている素材ですが、今どきは、殆どがアルミです。シリンダライナーの材質ですが、大型ディーゼルエンジンじゃ無ければ、ライナーなんて殆ど使いません。母材がアルミ+固いシリコンで、シリンダ内面にシリコンが出て、その凹凸で油膜を作り、母材のアルミを保護します。で、素材として鉄関係が使われているのが、クランクシャフト・カムシャフト とオイルポンプ系があるかな+ピストン・コンロッドも? 程度です。当然、それなりに強度を持った素材を熱間プレスして形成します。+接触面は熱処理で耐摩耗性処理されています。よって、摩耗による鉄粉は、まあ、殆ど出ないと思います。 出るようになれば、まあ、寿命が近い。そんなもんです。 よって、以上の状況をみると、フツーに使っている限り、鉄粉が出るのかで無いのかが、それも、磁石にまでくっつく程度まで出るのか、自ずと分かると思います ヨ。
で、結論ですが、まあ、ドレンに磁石なんて、そんなもんは気休めですね。殆ど意味がありません。死にかけのエンジンですと、延命化のためには意味があるかも 程度です。
よく考えてね。
No.6
- 回答日時:
ドレーンボルトの マグネットの磁力も いろいろあります
ネオジウムマグネットが付いたものは、磁力は強いです。
しかし エンジンオイルパンドレーンボルト付けて 5000km毎オイル交換では、極僅かしか 付きません。
エンジンドレーンには、必要ないのが現在のエンジンです。
シリンダーブロックがアルミでも シリンダースリーブ(ピストンリングが擦れる シリンダー内壁の筒)はアルミやジュラルミンではないですよ アルミなんかじゃー耐つ訳ないですよ。
デフには、標準でマグネット付きドレーンボルトが付いてますがエンジンには、不要
付けても大丈夫 問題は有りませんが
ボルトの 素材が注意が必要 アルミナジュラルミンは、熱膨張率が オイルパンの雌ネジ部の鉄と違うので。サーキット走行など 湯温を上げるような走行をすると 緩んで オイル漏れを起こす危険性があります。
なので マグネットドレーンボルトを付けるなら 鉄製ボルトに強いマグネットが付いたものが 良いでしょう。
ジュラやアルミの場合 普通に使用および 5千km程度でのオイル交換か 一度増し締め確認した方が 安全でしょう。
自分も ジュラマグネットドレーンボルト使用してましたが チューニングショップで 必要ないし
熱膨張率 差で緩むよと言われ ノーマルに戻しました。
エレメントに付ける マグネットも有るようですが 大きな費用を掛けるまでの効果が無いので あえて買って付ける必要もない代物。それよりも 定期的な エンジンオイル交換と 2~3回に1回のエレメント交換を 守り続けることが 的確で効果的です。

No.4
- 回答日時:
エンジン内部で磁性金属がつかわれているのはオイル潤滑されている部分です。
オイル切れでも起こさない限り削れようがないのです。
強力な磁石が必要なほど鉄粉を集めなければならない理由がありません。
従ってドレンボルトにマグネット式を使う必要はありません。
ただし定期的にオイル交換をしている場合に限る、との前提ではあります。
エンジンオイルの代わりにサラダオイルでも注入しちゃいましたか?
No.1
- 回答日時:
最近似た質問を見た覚えがありまして探してみました。
参考URL http://otasuke.goo-net.com/qa8835529.html
問題(注意)点が3つあります。
1つ目:磁石が絶対に外れないようにしないといけない。外れたら最悪エンジン壊れます。質問者様の車種が不明ですが、工賃込みで50~60万程度はします(GT-Rは確か300万位だったかな?)ので固定方法にご注意を。
2つ目:上記URLのANo6様が書かれてますが、磁石は熱で磁力を失います。取り付ける磁石が何度位で減磁するか材質を確認しないと、取り付けてオイル交換時に外したらただの石になってしまっている可能性もあります。
3つ目:質問者様が書かれているように、オイルパンはスチール(鉄)を使っているので着磁する恐れがあります。スポーツタイプの車種によってはオイルパンがアルミ製もあるようですのでメリットは多少あると覆います。
消磁程度なら大したこと無いですが、外れたりオイルパンの着磁については十分に確認の上で行うことをおすすめします。
簡単ですが、参考になりますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 磁力線 3 2022/11/12 13:39
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- DIY・エクステリア 薄い板状磁石を適当な大きさに切り、軽い物に貼ると、物が磁石の張り付くところに貼り付け可能になります。 6 2023/05/08 20:22
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 物理学 マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を 2 2022/11/08 11:55
- その他(ホビー) 直径6.5cmの半球型の鉄の塊と中央の磁石、昭和30年代からあるものですが、何の部品でしょうか。 1 2023/07/20 14:46
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
- 物理学 磁石について質問です。 ワイルドスピードのジェットブレイクで 超強力な電磁石を使って車を離すシーンが 2 2022/04/16 21:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
フィラーキャップの閉め忘れ。
-
エンジンオイルFULLより上まで...
-
エンジンオイル交換後に三十分...
-
100%化学合成油の寿命
-
軽自動車(ターボ車)の慣らし運転
-
Z32のエンジンオイルについて
-
Rレンジ(もしくはDレンジ)に入...
-
トルク不足になった(感じるよ...
-
インフィニティQ45アクティブサ...
-
車のエンジンオイル交換をする...
-
車のオイルキャップ閉め忘れで...
-
エンジンオイルの量が上限を超...
-
ミッションオイルを交換後ギヤ...
-
エンジンオイル交換時に暖気は...
-
三菱のATF(三菱サービスに...
-
機械式LSDの慣らしについて。
-
説明書には15000kmごとにオイ...
-
オイル交換したばかりなのに黒...
-
ボルボはいつからエンジンオイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
フィラーキャップの閉め忘れ。
-
ありえないと思いますが・・ ...
-
車のオイルキャップ閉め忘れで...
-
フラッシング
-
説明書には15000kmごとにオイ...
-
100%化学合成油の寿命
-
エンジンオイル交換後に三十分...
-
ABS付きのブレーキフルード交換
-
エンジンオイルFULLより上まで...
-
Rレンジ(もしくはDレンジ)に入...
-
ATFの量の入れすぎについて メ...
-
ミッションオイルを交換後ギヤ...
-
エンジンオイルがなくなる
-
エンジンオイル交換でミスをさ...
-
「ロングドレイン」について教...
-
寒い朝のパワステ異常
-
Z32のエンジンオイルについて
-
エンジンオイルの量が上限を超...
-
粘度違いのエンジンオイル混合...
おすすめ情報