No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元々はアダムスミスの「国富論」から出た用語で、市場経済に任せておけば社会は自動的に調和が保たれる、従って政府は介入すべきではないとして「小さな政府」という意味にも使われました。
参考URL:http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jne …
No.2
- 回答日時:
需要と供給のバランスが自動的に調整される
ことです。
ある製品(商品)が世に登場したとします。需要者は
こぞって買い急ぐので、供給者は利益回収のため
当該製品の増産を行います。この動きに同業他社も
追随します。
時間が経過すると供給過多になるので、供給者は
在庫調整の段階に入ります。すると供給価格は下落
していきます。
結果、需要者が買ってもいいと思える価格と
供給者がまぁ売ってもいいという額に落ち着きます。
経済学者アダムスミスが唱えました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
供給先と供給元
-
通貨の価値の変動について教え...
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
市場
-
需要と供給の法則っておかしい
-
日雇い労働者同士のセクハラパ...
-
純粋公共財はなんで民間企業に...
-
なぜ支出するOK 收入する(❌) ...
-
ライバルメーカーへの部品供給...
-
フリーライダーとナッシュ均衡...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
ビールの価格と独占禁止法について
-
「試作品」と「量試品」の区別は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報