A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
公共財は社会的なサービスで民間ではうまく供給されないサービスを国や地方公共団体が肩代わりする趣旨ですから、1部肩代わりしている点では公共財ですが民間では供給されないわけではないでしょうから公共財と言い切ることもできません。
No.1
- 回答日時:
医療とか教育は、部分的な公共財、つまり
中間財と言われています。
医療は、患者その人だけに利益を与えるもの
ではありません。
伝染病などを考えれば明らかですが、個人を超えた
社会、国家に利益を与えます。
だから、公共財としての意味もあるわけです。
だから、税金で援助する根拠も出て来るわけです。
もっとも、純粋な公共財、というのは実際は
少なく、ほとんどが中間財なんですけどね。
これが、補助金の濫用など、税金の無駄遣いの
温床にもなる、という副作用の原因になって
います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
供給先と供給元
-
通貨の価値の変動について教え...
-
供給、提供、与える
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
コック品?
-
供給の価格弾力性について
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
ゲーム理論?のような問題がわ...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
養育費について
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
天井高について
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
おすすめ情報