
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
チュートリアルです。
一通りのことが書いてあります。
これを見れば、pycについて、ほとんど書いてないのがわかると思います。
編集するのはpyファイルで、中身はテキストファイルです。
pycについて書いてあるのは、次の箇所くらいです。
http://docs.python.jp/2/tutorial/modules.html#py …
補足にあった内容から、 py2exe を使用して作った実行ファイルだと思われます。
http://www.python.jp/Zope/Zope/articles/tips/py2 …
この目的は、Pythonのインストールされていない環境でも実行できるようにするものです。
編集すること、pyを公開することは考えていません。
そのため「py2exeはどのように動作するのか?」に書いてあるように、ソースコードは含めずに、コンパイル済みのpycのみを使います。
編集が目的なら、ソースコード毎一式貰うのが普通です。
pycだけ、ということには、次のような副次的な効果があります。(上記「6.2.2. “コンパイル” された Python ファイル」より)
> (略)ファイル spam.py のない spam.pyc (略)があってもかまいません。
> (略)リバースエンジニアリングがやや困難な形式で配布するために使えます。
その「宿題」が「Pythonの勉強」「機能の変更」なら、pycから、というのは無茶な話です。
その「宿題」が「リバースエンジニアリング」なら、pycからpyに戻す方法を探すのが第一でしょう。
# リバースエンジニアリングの是非は、主題ではないのでおいておきます。
ちなみに、pyd の実体は DLL です。C言語等で作られたプログラムをPythonで使うためのものです。
こちらは、逆コンパイルは無理だと言ってよいでしょう。
バイナリエディタで探さなくても、解凍しただけで取り出せましたが
例のPYCをPYに変換する事ができませんでした。
使用したツールは、Easy Python Decompilerです。
説明書に、
The decompiled file has an extension of
.pyc_dis or .pyo_dis as the case may be.
とあったので、.pyo_disを.pyに変更してもダメでした。
教えて頂いたLINKをじっくり勉強していき、色々分かりました。
また新たに何かあれば質問させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
んーと、前にも言った通り私は Python については門外漢なのですが、書き換えてくれと頼まれたということは頼んだ相手がいるという事ですよね。
その方がソースファイルを持っているかソースファイルのありかを知っているのではないのですか?そもそも、書き換えを頼んだ相手は書き換えをしたい理由を話されましたか? 契約の守秘義務に反しない範囲でその理由をお教えいただければ幸いです。
再度回答有難うございます。
Python以外の言語を扱っているのですね。
頼まれたというか、宿題みたいなものを出されたんです。
隠蔽という表現が怪しかったかもしれませんが、身内なので大丈夫です。
No.2
- 回答日時:
pyc ソースファイルをコンパイルしたもの
pyo pycを「最適化」したもの
で、通常は「どちらも編集したり閲覧したりしません」
プログラムの修正は、ソースファイルである .py で行います。
pyを編集すれば、対応するpycやpyoは、勝手に作られるものです。
通常は、pycとpyoを削除しても、pyがあれば動作します(し、pycが勝手に作られることがあります)
ソースコードは付いてないのですか?
この回答への補足
隠蔽されている事が分かりました。
zip圧縮した上でexeファイルの末尾に結合されているようです。
バイナリエディタで探してみます。
そうだったのですね。
ソースコードとはどういったものですか?やる気はあるので教えてください。
このpycファイルは、********Srvというフォルダ直下にあります。
その他このフォルダ内には、いくつかのpyc pydファイルがありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google Drive Googleスライドについて 1 2023/05/01 00:11
- Excel(エクセル) Excelで、社外秘(閲覧のみ)と表示され、共有者が編集出来ないのですが 4 2023/06/20 17:54
- Google Drive グーグルドライブの共有の設定がうまくできません 1 2022/11/28 00:44
- タブレット ワンドライブ内のWordファイルの編集について 1 2022/07/01 15:59
- Word(ワード) officeの自動保存について教えてください 2 2023/06/18 09:11
- オープンソース googlスライドの編集権限について 1 2023/06/15 23:15
- ノートパソコン MacBookAirとChromebook どちらがオススメですか? ・ノートpc初購入 ・用途は簡 4 2022/06/24 12:12
- Word(ワード) PCで作ったwordをスマホで編集しようとすると「このファイルは読み取り専用です。」と表示される。 3 2023/05/30 14:51
- 画像編集・動画編集・音楽編集 3時間超の動画をトリミングできる無料ソフト 5 2023/05/17 00:31
- PHP WordpressのPHPを安全に編集する方法 1 2022/08/04 01:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
「DeclareステートメントにPtrS...
-
マクロ コンパイルがグレーバック
-
pyc 編集 閲覧
-
エクセルVBAではRound...
-
クリティカルエラー Expressio...
-
lccコマンドについて
-
「猫でもわかるプログラミング...
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
1 つ以上の複数回定義されてい...
-
MinGWのg++で分割コンパイルエラー
-
外部シンボル "_main"は未解決です
-
Microsoft Visual Sutudio 6.0...
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
コンパイルに失敗しました、と...
-
Direct Show(x64)でのエラー
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
<math.h>があるのにsqrtが・...
-
セミコロンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
エクセルVBAではRound...
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
1 つ以上の複数回定義されてい...
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
外部シンボル "_main"は未解決です
-
<math.h>があるのにsqrtが・...
-
ILSpyで、デコンパイルできない。
-
クリティカルエラー Expressio...
-
【VC++6.0(MFC)】警告「LINK : ...
-
マクロ コンパイルがグレーバック
-
セミコロンについて
-
複数のサブディレクトリを一緒...
-
C言語のコンパイルができません
-
PRO*C コンパイルエラー
-
ExcelVBAで『ByRef 引数の型が...
-
コンパイルエラー:ユーザ定義...
-
プリコンパイルエラーについて
おすすめ情報