重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Win8.1 システムイメージ作成・復元について教えて下さい。
やり方(使用方法)がまだ良く理解できていません。

今頭の中にある考え方を以下に記しますので間違いが有ればご指摘をお願いします。

(A)復元するHDDそのものは使えることを想定した場合
  (1)システムイメージを作成しておく。
  (2)動作の不具合やファイルの破損などが有った時には保存していた
     システムイメージを使って復元する。

(B)復元するHDDそのものが使えないことを想定した場合
  (1)回復ドライブをUSBで作成しておく。
  (2)新たなHDDに付け替えた後、回復ドライブを使ってイメージ復元前の準備をする。
  (3)システムイメージを復元する。

(C)その他質問です
  (1)新たに使用するHDDの容量は、回復ドライブ作成時と同じか又はそれ以上の
    容量が必要ですか。
    それとも回復ドライブを作成した時に実際使用していた実使用サイズとほぼ同じ
    容量のHDDでも問題ないですか。
  (2)復元ドライブ作成はUSBが必須ですか。必須な時はその理由を教えて下さい。
  (3)復元ドライブ作成時の必要なメモリサイズはどの様にしたら分りますか。
  (4)今まではHDDのクローンを作っていました。この場合は同じサイズ以上のHDDが
    必要でしたが、Win8.1のシステムイメージ作成そのものは実際使用していた
    サイズで作成可能なので万が一の為に今後はこちらを使おうかと思っています。
    この方法は初めてなので実際復元をする手順・方法がどうなのかを知りたいのです。
  (5)その他、一連の作業で注意事項が有れば教えて下さい。

年末の忙しい時期ですが、どなたかご教授宜しくお願い致します。
    

    

A 回答 (4件)

あなたの考え方で間違いありません。


実際を確認するために下記サイトに目を通しておけばいいでしょう。
・ システムイメージ作成(system-image-backup (システム イメージ バックアップ))
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-backu …
・ システムイメージによる復元(system-image-restore (イメージでシステムを回復))
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-resto …
・ 新規HDDへの復元(system-image-clone (HDDクローンの作成))
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-clone …
---
復元時には「現在のHDDをいったん「すべて消去」して、あらためてバックアップしていたシステムイメージを書き戻す」と考えてください。
したがって、現在使用中のHDDに復元すると、現在の環境はすべてバックアップしていたシステムイメージ時点の環境に書き戻されます。
現在使用中のHDDはいったん取り外しておいて、あたらしいHDD(現在使用中のHDDとは異なるHDD)に復元すると、バックアップしていたシステムイメージ時点の環境のHDDが作成されます。(つまり、クローン作成です)

この回答への補足

kteds さま

的確なご回答有難うございます。
全体像は間違いないとの事で安心しました。

また手順の具体的なご教授有難うございます。これでシュミレーションが出来そうです。

1点お尋ねしますが、「システムイメージ作成」はいわゆるシステム部分だけで
データは含まれないのでしょう?
以前何かで調べた時に、「データを含めて全てバックアップされる」と書かれて記憶が有ります。

補足日時:2014/12/26 23:01
    • good
    • 0

No.1の補足です。


> 1点お尋ねしますが、「システムイメージ作成」はいわゆるシステム部分だけで
データは含まれないのでしょう?

「システムイメージ作成」時にデータ部も含めることができます。
つまり、システム部はW8.1が自動選択しますが、
データ部はドライブごとにユーザーが任意に選択できます。
No.1で参照したサイトの
「どのドライブをバックアップに含めますか?」という画面で選択できます。
すべてをバックアップ対象に指定すれば、HDDを丸ごとバックアップすることになります。
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-backu …
---
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-backu …

この回答への補足

kteds さま

早速のご回答有難うございます。
データの扱いについて理解できました。
これから、バックアップをしてみようと思います。
この度は丁寧なご教授有難うございました。

補足日時:2014/12/27 09:04
    • good
    • 1

システムイメージを保存するドライブ/メディアについてです。

保存可能なのは同じHDDの別のパーティション、別のHDD、DVD-Rなどのメディアです。で注意しなければいけないのは、システムの範囲です。システムの中にはHDDのパーティション情報も含まれます。たとえばCドライブ100GB、Dドライブ300GBのHDDでシステムイメージを作成し、その後Cドライブを150GB、Dドライブを300GBにして運用していたとします。システムイメージの復元を行うとHDDのパーティションは最初の100GB、300GBに切りなおされます。すなわちDドライブの中身はおかしくなり使用できなくなります。Dドライブも同じようにバックアップが必要です。これで一度慌てた事があります。

この回答への補足

kngl1740 さま

システムイメージを保存するドライブ/メディアに関して良く理解できました。同じHDDの別のパーティションにも出来るのは意外でした。今後の運用で注意したいと思います。ご教授有難うございました。

補足日時:2014/12/26 22:39
    • good
    • 1

No.1の追記です。


> (5)その他、一連の作業で注意事項が有れば教えて下さい。

注意事項ではありませんが、PCの運用としては
「システム部のバックアップ」 と「データ部のバックアップ」は分けて運用するほうがいいです。
一緒くたにおこなうと、とても効率が悪い運用になります。
つまり、
「システム部のバックアップ」はシステムイメージの作成にて、システムに変更があった場合に実施しておく。
「データ部のバックアップ」は毎日行なう。
w8.1付属のrobocopyのミラー機能を使うと短時間でデータバックアップができますので、毎日でも苦になりません。
---
つまり、データ部のバックアップを重視してHDDの領域作成を行なっておくのがいいです。
システム部はOSやプログラムの原本があれば、いつでも再作成できますが、
データは失なってしまうと取り返しがつきません。
したがって、データのバックアップのほうが大切なのです。

この回答への補足

kteds さま

度々ありがとうございます。
解説文の内容からしてシステムイメージはシステムのみしかバックアップされないという事になりますか。

>w8.1付属のrobocopyのミラー機能を使うと短時間でデータバックアップができますので、
この機能初めて知りました。勉強して使えるようにしたいと思います。

補足日時:2014/12/26 23:15
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!