dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

百科事典のCD-ROMを持っています。
このCDは:対応Windows98/95/NTとなっています。
このCDを、CDドライブに入れたり出したりするのが面倒なので、
仮想ドライブというものを利用したいと考えています。
PCは、Windows8.1です。
仮想ドライブのフリーソフトを試してみましたが、やり方が分かりません。

どなたか、具体的ソフト名と手順を教えていただけませんか。

目的は、百科事典CDを仮想ドライブに入れ、利用することです。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>PCは、Windows8.1です


Windows8.1なら、OSの標準機能でイメージファイルをマウント出来ます。
あとは当該百科事典のCD-ROMのイメージファイルを作成するだけですが、メーカー製のPCなら光ディスクのライティングソフトがインストールされている可能性が大であり、そのライティングソフトでイメージファイルの作成が出来る可能性が大です。
先ずはお使いのPCの取扱説明書等でイメージファイルの作成が可能なのかを確認してみてください。
それが見つからないかインストールされていないようなら、「フリーソフト イメージファイル作成」といったキーワードで検索すれば適当なものが見つかるかと思います。
イメージファイルのマウント方法は下記あたりが参考になるかと思います。
http://techoh.net/windows-8-new-features-iso-mou …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できました。
「Win CDEmu3.6」というフリーソフトをインストールしました。
CDの入っているFドライブを右クリックすると「Create ISO image」といる項目が出るようになりました。
これを選択することによりできました。
百科事典は、その都度CDをドライブに入れなくとも閲覧可能となりました。
まことにありがとうございました。
質問者

お礼日時:2014/12/30 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!