
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大半のソフトなどはレジストリやフォルダ内のiniやinfなどの設定ファイルに設定データを残す関係でそのまま移すことはできないようになっています。
フリーソフトによっては設定ファイルにインストール先の設定情報や
レジストリを使わないものがあるのでそれらは移動させて起動ファイルのショートカットを作ってそれから起動させて使うとか方法があります。
が、もちろんそれはインストールしているソフトのリファレンスを
見た上で問題ないか確認します。
まぁ基本的に、一度アンインストールして再度インストールが基本で
す。
それから、B's Recorderやウィルス対策ソフトなどシステムに関わってくるソフトはシステムのドライブにインストールしましょう。
別の場所にインストールする事はできますが、元々標準設定先にイン
ストールすることを前提に作ってますので場合によってはまれに不具合を起こすことがあります。(過去に事例があります)
(これらのソフトは基本的にメーカー製ソフトが多いです。)
フォトショップやイラストレーターなら別ドライブでも問題ないでしょうけど。
Dドライブには、フリーソフトやゲーム・動画・文書などプライベート用として割り切って使ったほうがいいでしょう。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、インストールし直さないと
ダメのようですね。。
一度消して、再インストールしたいと思います^^
ご丁寧な解説ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
ソフトは一旦アンインストールして、新しいドライブにインストールするのが原則です。
ソフトにもよりますが、移動しただけでは動作しない物がほとんどだと思います。そのソフトだけならまだいいですが、システム自体がおかしくなる可能性もあります。
それからアプリケーションソフトは元のCドライブに残したまま、画像や文章や動画といったデータだけ移した方がいいと思います。
USBの外付けでは動作が遅くなるのは覚悟しなければならないだろうし、手間もかかります。あくまで外付けディスクはデータ用と割り切った方がいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
ご丁寧な解説を頂きまして、初心者の私でも理解できました^^
外付けHDDは動画などを中心に移動させます
No.1
- 回答日時:
アプリケーションの移動は”一旦アンインストールして再インストール時に別ドライブを指定する”が大原則です。
一部フリーソフトなどを除いて、これより簡単かつ手っ取り早い方法はありません。
Cドライブでないといけないものは”インストール時に強制的にCにインストール”するようソフト自体がそうなってます。
逆言えば”インストール時にドライブ指定が出てくる”ものはC以外に入れても大丈夫だってことです。
なるほど!
では、フォトショ・イラレ・フラッシュなんかは
一度消してDへ移動しても問題ないって事ですね!
ウイルス対策ソフトは一応Cに入れておこうと思います。
ありがとうございましたヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NEC PC-9801BX2のことをお教えください
デスクトップパソコン
-
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
USBとPC-9821について
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
ノートパソコンのファンがガガガといいます。
ノートパソコン
-
5
USB1.1のデータ転送速度
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
音楽CDをCD-Rに書込むと音飛びするんです・・・。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
マザーボードから高周波の異音が
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ハードディスクのシリアルナンバー変更方法について
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
Ciscoルータの電源について
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
突然画面が消え、警告音が鳴りまじめ、再起動が出来なくなりました。
デスクトップパソコン
-
11
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
12
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
ハードディスクMaxtor N256を接続したいのですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
-
15
ディスクエラーが頻繁に検出されます
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
17
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
SCSIのFirstWide規格の68ピンを50ピン変換で使える?
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ハードディスクの書き込み速度
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
電源400Wで何台のHDDが使える?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDドライブのないパソコンへ...
-
CD-ROMドライブが消えて...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
プログラムをCドライブからDド...
-
DVD Decrypter をインストール...
-
ローカルファイルの画像を表示...
-
キャプチャーボードのデバイス...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
コンピューター名の変更による...
-
HDDをフォーマットしても交換し...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
program file の中のcommon fil...
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
パスワードでロックしたいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
osの入っている場所を確認する...
-
CDドライブのないパソコンへ...
-
Mirage Colloid というフォル...
-
Windows7→10 クリーンインスト...
-
PrimoPDFでエラーメッセージが...
-
cadam グループ・ユーザーの追加
-
DDwinでの広辞苑第4版を使い方
-
プログラムをCドライブからDド...
-
外付けのDVDからソフトをインス...
-
OSインストールドライブのドラ...
-
外付DVDドライバの代わりにデス...
-
MFC71.DLLとは
-
power2goでブルーレイが焼けない
-
PowerPoint 2010アップグレード...
-
EeePC4Gの空き容量が少ない!!
-
外付けのドライブの代用として・・
-
ノートパソコンなのでペンタブ...
-
D ドライブにディスクを挿入し...
-
ローカルファイルの画像を表示...
おすすめ情報