
(1)理想気体を体積V1からV2へ可逆断熱膨張させるときに、気体が外界になる仕事(-w)を表す式として誤りのあるものを一つ選べ。ただしr=Cp/Cvである
(1)Cv(T1-T2) (2)(P1V1-P2V2)/(r-1) (3)nR(T1-T2)/(r-1) (4)Cp(T1-T2)
解答(4)
なぜこの答えなのか、他は何が間違っているのかわからないです
(2)1atmのもとで水の沸点は100℃で、この温度で水のモル蒸発熱は40.7KJ/molである。100℃、1atmで水1molが蒸発して水蒸気になるときの内部エネルギー変化を求めるとおよそいくらか?
解答 37.6KJ/mol
わたしの解答
ΔU=q+w q=40.7 w=PΔV
V(水蒸気)=1×0.0821×373/1=30.6
w=PΔV=1×30.6=30.6
よってΔU=q+w=40.7-30.6 ???
となってしまうのですが、なにが間違っているのですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 誤りのあるものを選ぶので、(4)が答えになります。
熱力学第一法則より ΔU=q+w
断熱過程だから q=0
よって -w=-ΔU
気体の定積熱容量をCvと書くなら理想気体なのでΔU=CvΔT
始状態の温度をT1,終状態の温度をT2とそれぞれ書くならΔT=T2-T1
よって(1)は正しい。
気体の圧力をPと書くなら可逆過程だから -w=∫P dV
ポアソンの法則より A を定数として PV^r = A
よって-w =∫P dV = A∫V^(-r) dV = A(V2^(1-r)-V1^(1-r))/(1-r)
始状態の圧力をP1,終状態の圧力をP2とそれぞれ書くなら P1V1^r = P2V2^r = A
すなわち A/V1^r = P1, A/V2^r = P2 であるから(2)は正しい。
気体の物質量をnと書くなら理想気体の状態方程式より PV=nRT
すなわち P1V1=nRT1, P2V2=nRT2
よって(2)が正しければ(3)も正しい。
気体の定圧熱容量をCpと書くならマイヤーの関係式より Cp=Cv+nR
よって(1)が正しければCp≠Cvより(4)は誤り。
(2)単位が間違っています。
-w=PΔV=1atm×30.6L=101325Pa×0.0306m3=3100J=3.10kJ
よってΔU=40.7kJ-3.1kJ=37.6kJ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
- 化学 水蒸気とは100℃で水が気体になることだと知っていますが、 例えば1Lの水を加熱したら略1700Lに 7 2022/05/11 17:09
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エネルギーと不安定さ
-
A重油燃焼の化学式
-
分子の数
-
アルコール発酵について アルコ...
-
アルデヒド類の水への溶解度
-
メタノールに二クロム酸カリウム
-
気体の膨張率は気体の種類で違...
-
ヨウ素は常温で気体か固体か?
-
単位について
-
気体から固体になる物質はなに?
-
水より重い気体ってあるの?
-
常圧での水は沸点が100度で気体...
-
液体窒素のガス容器
-
一酸化窒素(NO)は空気中ですぐ...
-
工業的な意味でシール水ってな...
-
エチレンのm3/Hをkg/Hに換...
-
気体の蒸気圧について
-
気体の分子量の求め方が、どう...
-
なぜ1molは22.4Lと決まっている...
-
アボガドロの法則について納得...
おすすめ情報