dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水蒸気と水素ではどこがどのように違うのでしょうか?

A 回答 (4件)

水蒸気は文字の通り、水(H2O)の蒸気です。


水素は、気体(H2)ですよね。

どこがどう違うという質問はちょっと分からないのですが、
まず物質(化合物)そのものが違いますので、むしろ同じ部分の方が少ないのでは。
    • good
    • 4

  水蒸気も水素も気体で無色透明で目に見えません。


  従って水蒸気は気体状態の水と言えます。
  臨界温度(374.2℃)以上では圧力に無関係に気体
  状態になります。
  水蒸気が大気中で冷やされ水に戻って白く見える
  のがゆわゆる{湯気」で、水蒸気とは違うものです。
  
    • good
    • 2

◎水素(水素分子)


・気体
・火を近づけると燃える性質(可燃性)を持つ
・水素原子2つからできている

◎水蒸気(水)
・液体の水があっためられて気体になった状態
・冷やせば液体の水になる
・水素原子2つと酸素原子1つからできている


わかりやすい特徴はこんなところでしょうか?
簡単に言うと、「水」と名前がついていますが、全く別の物質です。

水素は水の中に含まれている物質、という意味で名前に「水」が含まれます。
水蒸気は水が気体(蒸気)になったもの、という意味で名前に「水」が含まれます。

説明で気になるところがあれば言ってください。
    • good
    • 11

素人ですが答えちゃいます。


水蒸気はH2Oで、水素はHです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!