
ホームセンターでバスボンドQ 浴室ガラス防水シール 品番 #04888をすすめられました。
補修したい箇所は、浴槽に続く壁とのつながり部分にあたるタイル部分です。土台部分(セメントとか目地?)からはがれているところがあり、タイルも割れたりかけてしまっています。両親の住む築年数もかなりの浴室のため 本格修理しないと、いけませんが、とりあえず気になるタイルを張り付けたい、と相談したところ、この商品をおしえていただきました。
再度説明を読んでみましたが、すき間の防水に適しているようで、はがれたタイルを固定できる接着剤のような役割をはたすかどうか、不明なため、使用する前にこちらで確認したいと思いました。
もし、当方が希望する修理に適さないようであれば、どういった商品で対応できるか、アドバイスもいただければ幸いです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
プロ相手に道具売ってますので・・・。相手はプロですのでプロ以上に知っておかないと・・K120などの溶剤系の接着剤をお勧めしなかったのは、溶剤系は溶剤が揮発してはじめて硬化するために、
[体積の収縮が起きること]
溶剤分の気泡が生じること
密閉されていると溶剤が揮発するまで時間がかかり臭気が続くこと
耐水性や耐熱性が劣る。
(理由)
熱可塑性樹脂を溶剤で揮発した物だから
水中ボンドは反応硬化型ですから体積の収縮はありません。また耐水性耐熱性に優れていること、濡れていても施工できること、時間的に早く完全硬化すること、色が白くてタイルの目地に使われている白セメントの補修もできて色調も調和する、半硬化時までは硬く絞った布などで余分なものを取り除ける、混合しなければ硬化しないので長期保存できることなどです。
唯一欠点は硬化が始まるまでは自己保持性がないために支えておかなければならないことでしょう。
体積収縮がありませんから目地の欠損などの大きな穴も埋めると同時に接着できるので、一発で作業が完了します。--溶剤型ではへこみ部分を埋めても乾燥すると"えくぼ"になります。
剥がれかけたタイルの検査はテストハンマー(指示棒の先に鉄球が着いたもの https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%BF% … )を使って調べます。適当な代替品で良いです。浮いたタイルは目地を"ハツル"と簡単に取り外せますから一緒に補修しておくと良いでしょう。
No.7
- 回答日時:
たぶん『団子貼り』だと思います。
とれた部分はタイルの接着で多少出っ張っているので少し削っておきます。
貼るのはセメント、もしくはコンクリ用の接着剤でいいでしょう。
目地はタイル用のセメントがありますのでそれで十分です。
なんなら先のタイル貼りも目地用セメントでもOKです。
問題は割れかけたタイルを取る時に注意が必要なことです。
そのまま、タガネなどで破壊すると近隣のタイルが連鎖的にヒビが入ります。
面倒ですが取りたいタイルの目地を地道に取る事が必要です。
新築時、うちのキッチンのタイルにヒビがあったので交換してもらいましたが
電動工具使ってもいいよ、といったのに地道に手作業でコリコリとハツってました。
聞いたら、この方法が一番いいらしいということでした。
タイルのヒビの部分は鋭利になっており、ケガをすることがありますので
慎重に作業をしましょう。
コーキング(シリコーン)は、後に行うであろう目地をセメントで行う時に
妨げになりますのでやめたほうがいいと思います。
(浴槽とタイルの境目などはいいでしょう)
完全にはがれたタイルをそのままもとのとおりにはめこんであるだけで使っていたようです。今のところそれ以外のタイルでがたついているものはないのですが、いずれいろいろでてくるのでしょうね。あくまで応急処置ではありますが、ご指摘のようにはがすときは、地道に、注意しておこないたいとおもいます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
コンクリートボンドK120
チューブなので使いやすいです。
タイルの裏に、丸く円を描くようにつけて、壁に押し当ててください。
つけすぎると、接着剤がはみ出たり、かたまる前にタイルがしたに下がります。
10分ほどすれば、タイル目地を入れても大丈夫です。
壁面からは、水は漏れませんので、防水のことは考えなくても良いです。
ありがとうございました。
はがれたタイルは浴槽と壁までの隙間、床面と平行にはってあるものなので、固まるまで、ずれる心配はなさそうです。
みなさんのご回答で、いろいろな接着剤があることを知りました。参考にさせていただきます。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
>タイル接着剤とパテが必要だったのですね。
いえ、エポキシパテはそれ自体接着剤ですから接着力は強すぎるくらいあります。
一方、セメント系はダメです。古いコンクリート(正確にはモルタル)はアルカリが失われて塗り継ぎはできません。その場合も塗り継ぎ用のエポキシを練ってからになりますから、エポキシパテのほうが効率が良いのです。
特に水中用は下地が濡れていてもよいし、色は白色ですから・・
工業用で使用されている接着剤の種類も量も大半はエポキシです。様々な種類がありますから、それを使いこなせればDIYの対象が広がるでしょう。
重ねての、ご回答ありがとうございます。セメダインエポキシパテ 水中用を購入します。
タイル裏面の凹凸や、タイルがわれているのもありましたが、はめこめば、納まる状態です。用途に応じてこんなにいろいろあるのだと知りましたが、今後勉強します。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
以前 地震でタイルが部分的に剥がれて浴室を修理しました。
DIYの店舗で色々と探しましたが ありましたよ!
下記のサイトにあるような ”タイル用セメント” でした。
タイルが剥がれ落ちた場合 通常は接着剤と称するようなものでは役に立たない場合が多いと思われます。
ただし、剥がれ落ちたタイルの下地がモルタル状で、そのまま剥がれたタイルを乗せれば隙間なく安定するならば 接着剤が適してるでしょう。
バスボンドQはひび割れ、水漏れのコーキング剤ですのでタイル張りには不適です。
また、目地止め用は目地用であって、適しません。
当方の場合はタイルの内側は木材の板張りで、タイル表面からなんと2cm以上も引っ込んだ状態で、タイルはセメントを2cmも団子状に盛って、埋め込むような感じでの補修でした。
結局 下記のサイトと同様な物を3,4個購入して約10cm四角のタイルを約50cm平方を修理しました。意外と量が必要でした。
反省としては、タイル表面をセメントで汚してた場合は、数日以内に、削り落としておき、目地も綺麗にしておきます。完全に固まると 結構やっかいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002P8KF7S/ref=pd_rhf …
貴重な経験談、アドバイスをありがとうございました。剥がれ落ちたタイルの下地がモルタル状で、そのまま剥がれたタイルを乗せれば隙間なく安定、とのご説明のとおり、タイルがわれたりしていて、はがれた部分は凹凸がかなりありますが、はめこめば、おさまる状態なので、接着剤がよさそうに思えました。
No.3
- 回答日時:
DIYは販売するほうも素人ですのであなたと大差ない。
アドバイスを当てにするのが間違い。それに使用する接着剤は、セメダインエポキシパテ 水中用 か 同コンクリート用
セメダイン エポキシパテ 水中用 か コンクリ用でしょう。
セメダイン( https://www.cemedine.co.jp/product/domestic/putt … )
下地に凹凸があろうと欠けがあろうとエポキシならしっかりと固定できます。勝負が早いのはボンド クイックメンダー
・20g http://www.bond.co.jp/bond/diy/pop_detail.php?de …
・100g http://www.bond.co.jp/bond/diy/pop_detail.php?de …
・200g http://www.bond.co.jp/bond/diy/pop_detail.php?de …
ただし少し灰色なので白の顔料を混ぜるとよい。
タイル接着剤とパテが必要だったのですね。お店のかたをあてにするのが、間違いという点、確かにそうでした。ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>バスボンドQ 浴室ガラス防水シール 品番 #04888をすすめられました…
何でわざわざ本来の目的品と違うのを選ぶのですか。
はがれたタイルをもう一度貼りたいのでしょう。
タイルを貼るのなら「タイル接着剤」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83 …
と、貼った後で目地を埋める「タイル目地材」
http://www.matelan.co.jp/material/cement/cement0 …
ですよ。
そこの店には置いてないのかもしれませんが、ちょっと大きめのホームセンターへ行けば DIY 用の小袋入りがありますよ。
>浴槽に続く壁とのつながり部分にあたるタイル部分です。土台部分(セメントとか目地?)から…
ユニットバスでなく、左官屋さんが作った昔ながらの浴室でしょう。
左官屋さんはそんな場所をすべて「タイル目地材」で埋めていましたよ。
ホームセンターの店員さんが、あまり知識がなさそうで、選んでくれたものの若干不安がありました。タイルを貼りたいと何度か説明したのですが、やはり目的にかなった商品ではなさそうですね。(結構大規模な店舗だったのですが)
ご指摘ありがとうございました。教えていただいた商品をさがしてみます。
No.1
- 回答日時:
簡単に言うとタイルが貼られていた下地が浮いていると言うか、凸凹して
いますので補修した部分の修理が終わっても、補修した周辺のタイルが剥
がれる可能性は高いです。以前の浴室の壁はタイルでしたので、何度修理
しても剥がれてしまった事を良く覚えています。
安全性を考えるなら、全面を貼り換えた方が良いと思います。
騙し騙しで補修をしても無駄だと言う事です。
ごかいとうありがとうございました。
ユニットバスではない、昔の左官屋さんに作っていただいたお風呂だと思います。何度か実家にもどるたびに、はがれたままで気になっていました。
浴室全体の補修までのあいだ、応急処理だけでもして、はがれたままのせてある、タイルが掃除のたびに落ちるのだけでも防止しておきたいとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 浴室TV 新築でユニットバスではなく『在来浴室』を予定しています。 壁付け(壁埋め込みもあり)TVを 3 2022/04/14 14:25
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
- 一戸建て ポリバス(浴槽)の水漏れ対応 2 2022/04/08 22:28
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション 浴室タイルの業者に頼んだ目地補修について 6 2022/11/09 15:50
- リフォーム・リノベーション マンションの洗面所に備え付けの鏡にカビが生えています。 表面ではなく裏側?にカビが侵食しており ここ 4 2022/07/26 15:25
- リフォーム・リノベーション 浴室周りの基礎、ハツって大丈夫でしょうか? 4 2023/06/30 09:42
- DIY・エクステリア 浴室の補修方法について 5 2022/12/18 10:56
- リフォーム・リノベーション かなり古いマンションの狭い在来工法型お風呂のリフォームについてお伺いしたいです。昔の当時主流だった石 3 2023/05/14 12:42
- DIY・エクステリア DCM シリコーンシーラントについて 3 2022/05/06 13:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルの上にタイルを...
-
厚さの違うタイルに目地材を入...
-
浴室の床タイルの下の土間コン...
-
タイルを貼る時に使用するノロ...
-
防水シートの上にタイルを敷きたい
-
アクリル板にタイルは貼れますか
-
浴室壁のタイルはがれ補修について
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
コンクリ床に直接クッションフ...
-
2X4で小屋を建てようと思っ...
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
土間の上に床を施工
-
受材心
-
大引きと大引きはどうやって固...
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
フローリングの沈みと巾木の隙...
-
コンクリートの床にDIYでフロー...
-
コンクリート型枠の離型剤について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルの上にタイルを...
-
アクリル板にタイルは貼れますか
-
防水シートの上にタイルを敷きたい
-
厚さの違うタイルに目地材を入...
-
タイルを貼る時に使用するノロ...
-
台所のタイルがはがれてしまっ...
-
洗面台(陶器)にひび。補修可?
-
厚さの違うタイルの貼り方
-
浴室排水溝周りの陥没した床タ...
-
陶器製タイルの穴あけ。
-
タイルの目地がぽろぽろになっ...
-
浴室の床タイルの下の土間コン...
-
段差を埋めたい、コーキング?...
-
Pタイルが古くなったので、上か...
-
浴室壁のタイルはがれ補修について
-
壁に
-
お風呂場のタオルかけの固定方法
-
玄関アプローチのタイルが一枚...
-
風呂のタイル壁にネジを利かす
-
ガステーブル周りの隙間を埋めたい
おすすめ情報