dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MT-09を11月下旬に納車し500キロ、1000キロ、1500キロとオイル交換をしてきました。

昨日ようやく2000キロに達しましたがサーキットで走行中に150キロ~メーターよみで190キロでオイル警告灯がついてしまい、少しスロー走行(100キロ~110キロ)していると消灯しました。

しかし、再度直線で速度を出すとまた点灯してしまい、速度を落とすと消灯しました。


これはなにか故障しているサインなのでしょうか? オイル量は規定量入っております。

A 回答 (4件)

左から4番目、方向指示表示の右横が点灯する



でしたら、私の友人の話しになりますが
センサー異常ということで部品交換をしました。
警告灯が、10回点滅後2.5秒間消灯する表示を繰り返して
いなかったのですが、センサーだったみたいです。

この回答への補足

早速有益な情報有り難うございます。

もしご友人とお話する機会がありましたら無償だったのか有償だったのかも教えていただけると嬉しいです。

補足日時:2015/01/12 21:26
    • good
    • 1

No.1です。



有償無償に関係なく、とにかく、ディーラーで点検してもらってください。
今のバイクがFIだからとそういう話ではないんです、油圧警告等はもう60年代から実装されてます、そのくらい大事な警告なんです。常時点灯でないからいいものの点いてるときは不足の恐れがあります、イコール潤滑各部が焼きつく可能性があると言うことなんですよ。

可能性の話からいうと、センサーのトラブルであることも0ではありませんが、だとしても放置していいことではないでしょう。ホントに不足したときにどうやって感知するんですか?
私の経験から言うと指定条件化で発生すると言うことはセンサートラブルではなく、ホントに不足です。
今後サーキット走行するときはいつもそうなるでしょうし、点灯しているときは危ない状態です。
有償かどうかは判断によるでしょう、サーキット走行時のトラブルは基本的に免責のはずで、なんともいえません。ただ有償でも乗り続けるなら修理は必須です、いつか深刻なトラブルにいたります、致命的です。

私なら、購入点と強く交渉しても、とにかく原因究明させます、買ったばかりの新車をびくびくしながら乗り続けるなんてありえません。

この回答への補足

いつもアドバイスをありがとうございます。

本日の昼に購入店に連絡し土日に預けることにしました。

ただ、購入店の技術力が無いためかなり不安です。

10万円をケチらないでYSPで購入すればよかったと後悔しております。

補足日時:2015/01/13 20:25
    • good
    • 3

MT-09ですか。

羨ましいです。

以前XJR1300で同じような事が起きてました。
ディーラーで聞いたところ、オイルが偏れば点灯することもあるよって話でした。

参考になるかどうかわかりませんが、同じヤマハ車なので。
    • good
    • 1

そのランプは正しくは油圧警告灯です、つまりオイル量が不足したときに点くのではなく、油圧が規定以下に低くなったときにつくランプ、ですので、何らかの理由で油圧が低下してるのだと思います。



油圧不足は重大トラブルにつながります、軽く考えずにディーラーに点検に出してください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!