
はじめまして。
20代の会社員です。
社会人の常識について皆さんの意見を聞きたいです。
というのも、最近仕事で悩むことがあり、ネット上で色んな相談を見ました。
同じような悩みを持つ方がたくさんいて、素敵な回答もたくさんあり、とても参考になったのですが、その回答の中で『社会人なんだから』という言葉を使い、相談者を諌めている方が多くいました。
ネット上でなくてもよく聞く言葉なのですが、
それって具体的にどういう事をやっていれば、社会人として合格なんだろう?
とふと思ったのです。
『挨拶をする』など基本的なことをはじめ、重箱の隅をつつくようなことまで
皆さんが『これをやっておけば、こういう心構えでいれば、社会人合格!!』
と思う事項を教えていただきたいです。
たくさんの方のご意見を伺いたいのでよろしくお願い致します。
お手数ですが、出来れば具体的に書いていただけると幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
学校を卒業し社会に出てみたらこれまでとは違った世界が広がったはずです。
沢山失敗しその度に立ち上がり困難を乗り越え今に至るのではないでしょうか?
学生気分が抜けると、学生時代を振り返り我ながら子供だったな~と思える日がきます。
日々精進することで、少しずつ社会に順応できるようになり、人間関係が変わり、考え方が変わり、経験が備わり、ミスや不安がなくなり、欠点が克服され完成に近づくのだと思います。
部下や後輩の悩みを聞くうちにそういえば自分にもそんな時期があったな~と思える日もきます。
だんだんと体のあちこちが痛くなってきたり徹夜が辛く感じるようになって来たとき自分が年をとり若くないことに気付くはずです。
そんな時社会の荒波にもまれこれまで社会人としてやってこれたけど合格だったのかな?と思える日が来るのかもしれません。
社会人合格と一言で言ってももいろいろあります。まさにピンきりです。
決めるのは貴方です。
自己評価してください。
「信じれるだけの自分に成長すること」それこそが立派な社会人なんじゃないでしょうか?
このような拙い質問に答えて頂き、ありがとうございました。
ネット上で質問ということを初めてしたので、答えてくれる人がいるということに感動致しました。
皆様のご意見全て参考になりました。今後も自己研鑽に努めようと思います。
ベストアンサーはとても迷ったのですが、1番ハッとさせられたので選ばせて頂きました。
本当に皆様、お忙しい中ご回答くださり、ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
学校に通っていたとき、親にやってもらっていたことを全部自分でやりなさい…ということです。
要は親や他人の手を借りず、自分で生活をしろということです。
もちろん金銭面だけでなく、近所付き合いや、親戚付き合いも含みます。
No.4
- 回答日時:
私はもうアラフォーですが、私はその「社会人なんだから」には違和感を感じます。
社会人とは、、社会に参加し、その中で自身の役割を担い生きる人のことですから、学生以外の人間で、社会の歯車の一部を担っていれば要件はクリアしていると考えます。
よく社会人だからと言う言葉の裏には「一般的な常識を弁えて」という意味が隠されていることは解ります。
時候の挨拶や手紙などのマナーもそうでしょう。
相手があって、第三者があって、それらどの目線で見ても恥ずかしくない行いをする事が、世に言われる「社会人としての常識」なのだと思います。
簡単な例だったら、御中の使い方とか、お歳暮とかお中元とかもそうかも。
でも、それって「社会人」というか「会社人」と言った方が良いような気がします。
私は海外の会社にしばらくいましたが、社会人という概念はあまりなく、「成人」になった時点で大人としての対応を求められるという事に気付きました。
それは、「自分の行い全てに責任を負う」という事です。
自分が常識外れな行為をして損害を被っても、誰に文句を言うのでも無く、甘えずに自己責任として受け入れるといったことです。
この事が、日本で言う「社会人」としての心構えになるのではないでしょうか。
先輩達が「社会人なんだから」と言う場合のほとんどは、「何甘えてるんだ?」という場合がほとんどです。
「自分で自分のケツを拭けないくせに生意気なこと言うんじゃねーよ」とも言えます。
また、机上では通る理屈も、実社会では空論に過ぎず、通用しない場合もそうです。
「社会人だったらそれくらい解るだろ」といった感じで言われるでしょう。
まとめると
「昔から慣例的に続いている習慣をしっかりと学び、自分で責任の取れる範囲のことを黙々とこなし、学問として学んだ程度で実践経験の無いような事には偉そうに講釈をたれない」
といった感じで生きていけば、あまり文句は言われそうに無いですよね。
それが楽しい人生かどうかは解りませんが。
No.3
- 回答日時:
教えてもらったのは、説明聞いて、1回目してみてわからないことを質問する。
2回目はできて当たり前ってのが社会人。ただ、その質問することがいちばんわからないんだけどね。とりあえず、聞いてみる恥ずかしさをなくすのがいちばんかな。聞く勇気がなくて聞けないってのが、いちばん社会人としては失格。
No.1
- 回答日時:
基本は日本の社会の常識的な習慣やマナーを身につけているということでしょう。
但しこれは時代や地域によっても変わるので、すべてが相手のご指摘のように社会的ではないということとになるとも限りませんが。
もうひとつは「自立」と言うことで、その年代になれば親やその他の人を頼らないで一通りのことは自分で判断し、自分の責任で処理をするということです。
人間として独り立ちしていることが、社会人としての必要事項と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
800字の作文の書き方を教えてく...
-
社会人で女遊びって遅いですか...
-
学生時代はチャラチャラした男...
-
あるグループは学生5名、社会...
-
何で学生時代ってあんなに嫌な...
-
社会人4年目25歳です。 年収500...
-
会社:書類送った届いてない
-
一般とは何歳からのことですか?
-
錦笑亭満堂のラジオ番組、すっ...
-
社会人が失敗したり怒られたり...
-
社会人一年目です。 19歳です。...
-
高額な商品の購入を親に伝える...
-
学生・社会人の混合飲み会での...
-
20代社会人の方、友達と遊ぶの...
-
先週体調不良で初出勤を休んで...
-
社会人で日本語検定4級不合格も...
-
社会人から友達をつくるのは簡...
-
20歳と24歳って客観的に見て結...
-
大学生は社会人ですか? 就職し...
-
学生ってなぜ優遇されるのでし...
おすすめ情報