
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です
わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。
お礼の中に追加の質問といいますか確認がありました。
まずは百聞は一見に如かず、です。
下記のyou tubeの動画をご覧下さい
蜂の巣作り(3)
投稿者:mah3ham
途中で丸く見えても角を付けて六角になるように調整しながらやっています。
隣との隔壁はキチンと直線になるように調整しています
蜂の巣の成長記録
投稿者:shumari2007
寄ってたかって漫然とやったのでは綺麗に同じ形にはならないでしょう。
隙間だらけになってしまうでしょう。
お互いにルールというか規律に従って同じ作業をするので間違いなく巣ができていきます。
このルールというか規律をどうやって手にいれたんですかね~
No.2
- 回答日時:
蜂が優れているというよりは本能とされています。
丸い養育室を作って後から全体を圧縮して六角形にしている訳ではありません。
初めの一つから六角に作ります。
ただ、なぜ一定距離を進んだ後で正確に120度方向を変えて一周するのかは分かっていません。
蜂の種類によっては六角形の巣を作らない蜂もいます
六角形が合理的であることは、後から人間が勝手につけた理由です。
蜂が初めから理論を知っていてやっている訳ではないだろう、と考えられています。
要は正確な理由が分かっていないということですので結論は出ていない、ということになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/01/20 21:37
返答ありがとうございます
蜂は、漫然と丸い養育室を作っているだけであり、それが積み重なると結果として六角形になる、と何かの本に書いてあった記憶があります。
すると、これは間違いだという事で良いでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
草刈りでハチの巣を見つけるには
-
庭に小さい穴がたくさん…
-
ハチが部屋の中で大量死
-
ここ1ヶ月程、毎日蜂が1匹(もし...
-
かたまっているだけの足長バチ
-
ハチ(昆虫)の名前の由来
-
怖いのですが
-
物置の防虫対策について。イナ...
-
建物の柱に土と砂の塊に穴が空...
-
このアリ?はなんという生き物?
-
曖昧で申し訳ないのですが、夜...
-
鳥の卵がいつも同じ場所に落ち...
-
虫の卵だと思うのですが、虫の...
-
梅雨の時期、亀が道路を歩いて...
-
アリのたかったセミ
-
ホトトギスはなぜ夜も鳴く?
-
虫の卵?それとも繭?
-
ツバメの雛が二日前に猫に食べ...
-
シロアリのナフタリン生成について
-
鳥ってあやまって人間にぶつか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報