
はじめまして、私は自閉症の四歳になる息子と健常者の10歳になる長女の母親です。主人とはあまり仲も良くなく、その両親に至っては、障害児をうんだ私に面倒観させる❗と言って新車を事後承諾で買い与えたような人達です。
さらに同居の話も出ていています。
知的障害児を抱えて同居する気はないので離婚になるかもしれません。
健常者の姉もいるし、離婚は避けたいけど離婚なら中年無職専業主婦の私でも親権は欲しいのですが、
何よりも恐れている……というのは私と自閉の息子、という結果です。
批判を承知で書き込みますが
私一人で障害児を養育していく自信は全くないのです。
何故なら両親揃って高齢なのと親類も遠方かつ皆高齢で協力者がどう探しても見当たらない事、などです。
生活保護を受けてシングルで障害児育ててる人いるよ!と思われるでしょう。
は母親失格なのも承知しています。
でももし、私と息子の母子家庭になって
万策尽きたら息子の施設入所を考えています。
そこでお聞きしたいのは、お子さんを障害児入所施設に預けてらっしゃる親御さんもいらっしゃるでしょう。
様々な事情もあるかとは思いますが、
経緯を教えて頂けないでしょうか。
この際倫理面は抜きにして、ネグレクト等の育児放棄、親の精神的、身体的病気では
施設入所は難しいですか。
また制度上では義務教育後の15歳すぎたらグループホームに入所することも、ある支援センターの社会福祉士のかたから出来ると聞きましたが本当ですか?
主人とは一度この件で話をしましたが、
子供二人は俺が実家で育てていく❗の一点張り(実質は姑である母親に丸投げである事は予想される)
、姑は旦那のいない時に私に電話をかけてきて息子のことをアンポンタンだの、
長女もいるのになにメソメソしてんのだの、こき使ってやるからねだの、
本当に生理的に受け付けず、
こういう人達と姻族になったことを心底後悔してます。
今年4月から息子は療育センターから保育園と、不安も尽きず、
施設入所の件もまだ仮定の話ながら
真剣に悩んでいます。
どうかこんな私にアドバイスを頂けないでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
要するに、離婚したら、どうなるのか、、、母は一人で、自分も生活を、、子供はどこかの施設へ、、、そお言うことになるので、安心してください。
育てられなければ、、、。今のうちに、市役所の福祉課や、近くの精神科への通院を始めて、障害手帳や療育手帳の申請を、手間がかかってもしておけば良いことです。最悪の場合、市役所の待合室に置き去りにして、トンズラすれば、誰かが福祉に乗せてくれるでしょう。ご心配はいりませんよ、万が一、保護なんとかで、あなたが調べられても、何もできない、もう無理、と、延々といっていれば、誰かが考えてくれる世界です。No.5
- 回答日時:
要するに、離婚したら、どうなるのか、、、母は一人で、自分も生活を、、子供はどこかの施設へ、、、そお言うことになるので、安心してください。
育てられなければ、、、。今のうちに、市役所の福祉課や、近くの精神科への通院を始めて、障害手帳や療育手帳の申請を、手間がかかってもしておけば良いことです。最悪の場合、市役所の待合室に置き去りにして、トンズラすれば、誰かが福祉に乗せてくれるでしょう。ご心配はいりませんよ、万が一、保護なんとかで、あなたが調べられても、何もできない、もう無理、と、延々といっていれば、誰かが考えてくれる世界です。No.4
- 回答日時:
#3です。
お礼ありがとうございます。>最後の「親子共に入所」というのは具体的にどういったことを指すのでしょうか。
「施設」としては別々です。実際に、親が「精神的・身体的」に「保護」が必要となれば、親は「強制入院」ですし、子どもは「養護施設」への入所となるでしょう。また、親がそのような状態になっている場合、往々にして「子どもにもメンタル面での保護」が必要になるので「一般的な児童養護施設」ではなく「情緒障害児短期治療施設」などへの入所となります。
>入所施設を探すのは児童相談所でしょうか。
??? 単に「親都合」での施設入所ならば、普通に「市役所の福祉課」に相談でしょう。
はっきり言って「虐待」案件だけで「児童相談所」は手いっぱいです。一人の職員が200件近く抱えることもざらです。
今現在、療育センターに通われているのですから、まず、そこでの相談ですね。
そして、「子育て支援センター」や「就業・生活支援センター」などが「次の相談場所」でしょう。
>母親が、知的障害児を完全に自立させようと思ったら今の時代の流れだとまるで犯罪者になるしかないような救いの無さですね
4歳で「トイレでの排泄」ができる「中度知的障がい」ならば、そこまで悲観されなくてもいいと思うのですが。
#3で書いた話は「あなたが犯罪(ネグレクト等の育児放棄)に手を染めると」の前提で、質問されているので、「その場合の最悪の結果」として「予想される話」を書きました。
多くの障がい児を育てるシングルマザーは、決して「犯罪」は行っていません。みなさん、周囲や行政の手を上手に活用されて、日々「自立に向けて」努力されています。「自立」とは、経済的な自立を指す場合もありますが、「身辺自立」も「立派な自立」です。親元からの自立です。
母親一人で「子どもを育て上げる」のは、いつの時代でも誰もしていませんよ。「障がい児」だろうとなかろうと。
あなたの周囲には「シングルマザー」は少ないのでしょうか?
「子ども」は「多くの手」がなければ、育ちません。それは両親の手と言うのではなく、祖父母や親戚、または隣近所、またはまったく他人の手。または行政の手です。
ただ「障がい児」を育てるには「まず母親が強く賢く」ならなければ、子どもが不憫になります。
そして「知的障害児を完全に自立させよう」と思うのならば、「今彼に対してできる限りの自立に向けたサポート」を行うべきでしょう。それを教えてくれるのが「療育センター」です。
老婆心より。
No.3
- 回答日時:
支援学校教員です。
彼の状態が「どのくらい」なのかはわからないので、一般的な「最悪の話」として書きます。
4歳で「知的障がいを伴う自閉症」と言う「診断を受けている」前提で書きます。
>私と息子の母子家庭になって万策尽きたら息子の施設入所を考えています。
万策「尽きる」前に動いてください。現在は「養育センター」と繋がりを持たれているのですから、彼の「サポートブック」を作成してください。彼の「意思」や「こだわり」などが周囲の者にもわかるように。
そして、日常的な「身辺自立」をできるだけ目指してください。例えば「トイレ」をサインなど、自発的な意思表示を周囲の誰にでもするように。
>また制度上では義務教育後の15歳すぎたらグループホームに入所することも
制度としてはありますが、対象者は「身辺自立がある程度できる障がい者」です。「要支援者」の場合は、「入所施設」を探すしかありません。
>ネグレクト等の育児放棄、親の精神的、身体的病気では施設入所は難しいですか。
状態によります。「育児放棄」は、最近では「犯罪」と認識されますので、親も「別の処に強制入所」される可能性はあります。ただし、ほとんどの場合が「一時保護」であり、「親元へ戻ってくる」のです。その場合に「自閉症児が母親への暴力をふるう」のはよくあることです。残念ながら。
元々、自閉症の子は「周囲が怖い」のです。そこで「育児放棄」などの「暴力」を受けると、それを覚えます。「マイナス」のことは「一生忘れられず」何度も「今まさに目の前で起こっていること」のように思い出します。その時、彼の「怒り」矛先は「一番自分を愛してくれる存在」に向かいます。何故ならば「その人は自分に危害を加えない」と思えるから。
ですから、自閉症の子に対して「暴力」は絶対避けるべきものなのです。
また、「親の都合」ならば「金銭」を払えば「入所施設」はあります。ただし、昔ほど「入所施設」はなくなっているので、探すのは困難でしょう。(今は、地域の通所施設に通い、親元で暮らすのがほとんどです)
そして、親が「生活保護」が必要なほどの「身体的・精神的」な状態ならば、「親子とも入所」となりえます。
ご参考までに。
この回答への補足
入所施設を探すのは児童相談所でしょうか。
息子は恐らく中度知的障害です。
オムツはまだですがトイレで
排泄は出来ます。
母親が、知的障害児を完全に自立させようと思ったら今の時代の流れだとまるで犯罪者になるしかないような救いの無さですね…
回答ありがとうございます。
最後の「親子共に入所」というのは
具体的にどういったことを指すのでしょうか。
母親である私と障害児の息子が二人取り残されるのは恐らく近い将来確実だと思うのです。
入所施設を探す
No.2
- 回答日時:
知的障害児の入所施設で働いていました。
入所の理由は様々で、事件性のあるようなものから 障害が重度で自宅で見れないというもの、主さんの仰るように一人親で経済的に厳しいとか 仕事で留守がちにするためなどありました。
障害があってもご自宅で立派に育てておられる方もたくさんいらっしゃるのは確かですが、障害のある子どもさんを抱えて 生活や精神面を悪くされる親御さんがいらっしゃるのも確かです。
施設に入所してきたときは暗い顔をしていた子どもが、だんだん子どもらしさを取り戻して楽しそうに学校に行くようになったのも見てきました。
もちろん子どもにとっては お父さんお母さんが全てであって、簡単に引き離すべきではないと思っていますが、親子で共倒れになるくらいならそういう手段もあるかと思います。
いきなり入所ではなくて ショートステイ利用も可能でしょうし、このことを頭に置いて一度頑張ってみられるのはどうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知的障害者の人生・末路とは?
-
知的障害者施設の入所者の住民...
-
老人ホーム(特養など)入所で生...
-
同行援護の利用について教えて...
-
障害者の施設入所の倍率や負担...
-
DV保護中の仕事
-
ショートステイの洗濯代とおむ...
-
年金+生活保護受給者が特養に入...
-
児童養護施設に。。。
-
施設利用料金の値上げはできるの?
-
入所者・入居者
-
家族引取りの拒否について。
-
児童養護施設に子どもを預ける...
-
高齢の知的障害者の福祉施設に...
-
指定障害者支援施設について教...
-
母親が今月老人ホームに入所し...
-
高齢者の身体拘束同意書の更新...
-
身体拘束?
-
知的障害者の入所施設を探してます
-
昔より杖を付いて歩いてる老人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高齢者の身体拘束同意書の更新...
-
土地、家屋の買取業者で良い業...
-
知的障害者施設の入所者の住民...
-
同行援護の利用について教えて...
-
知的障害者の人生・末路とは?
-
母子生活支援施設入所と生活保...
-
施設利用料金の値上げはできるの?
-
年金+生活保護受給者が特養に入...
-
入所者・入居者
-
老人ホーム(特養など)入所で生...
-
身体障害児が児童養護施設に入...
-
知的障害のある自閉症の息子に...
-
よろしくお願い致します。 保育...
-
知的障害者の性欲について
-
入所中に家族負担で在宅サービ...
-
ショートステイの洗濯代とおむ...
-
就活 介護施設を見学するとき...
-
特養の入所の契約と身元引受人...
-
特定施設入所者生活介護事業に...
-
一時保護解除後の18歳施設
おすすめ情報