

もうすぐ4才になる自閉症、中度の知的障害がある子供を持つ母です。
6月に離婚をして一人親になりました。
自分が弱すぎることは十分分かっています。
多動、自傷、パニック、かんしゃく、意思疏通ができない我が子を育てるのに疲れてしまいました。
言葉はまだ全然でません。
おむつも全くとれません。
ご飯も手で食べます。
多動のためすぐに怪我をします。
お友達を悪気はなくてもぶってしまい押し倒してしまいます。
年齢を重ねるごとに意思が強くなり、思い通りにならないとすぐ暴れだします。
地面に寝そべり泣きじゃくります。
自分を傷つけます。
外に出ても、手を絶対に離せません。
車が好きなので車道にすぐ飛び出します。
交通ルールは何も分かっていません。
迷子ひもをつねにつないで歩いてます。
犬じゃないんだから、かわいそうに、と冷たいことを言われたこともあります。
でも私は、子供が泣こうがわめこうが、つないで歩くしかないんです。
手を離したら車にひかれてしまう。
バイクにひかれてしまう。
この子を殺してしまうかもしれないから。
守るためにはつないでおくしかないんです。
子供は3才を過ぎたあたりから脱走癖が出てきて、何度も玄関から飛び出そうとしました。
一度本当にいなくなったことがあり、大捜索をしたこともあります。
私は最悪の事態も覚悟しました。
でも運よく、近くにいた方が警察を呼んでくれて無事に保護され帰宅しました。
もう少しで大通りに飛び出すところだったそうです。
今は絶対に出られぬよう対策をして脱走はなくなりました。
私はそのことがあり外にあまり出なくなりました。
子供を連れて公園にはいきたいです。
でももう外に出るのが嫌です。疲れます。
療育センターにも離婚前まで週3日母子で通っていました。
離婚後は3ヶ月に一回診察を受けることになってます。私は父子家庭で育ち母親はいません。
周りに親戚もいません。
周りに相談できるママ友もいません。
毎日子供と二人きりでいるのが本当に疲れました。
働きに出たくても預け先がないです。
この子さえいなければと思う自分が本当に情けないです。
今は自分のことで精一杯で全然子供に優しく接してあげれていません。
怒ってばかりで、ろくに相手もしてあげれていません。
これが育児放棄っていうものかもしれません。
離婚後子供を保育園に預け、フルタイムで働きにでたいと思い区役所に何度も相談をしに足を運びましたが、空きがなく、申込はしましたが見つかりません。
保育園の見学には10件以上回りました。
障害を受け入れてもらえない園も多く、受け入れをしてもらえそうな園でも今は空きがなく、力になれなくて申し訳ないですと言われてしまいました。
もうこんな自分が本当に嫌です。
このままだと本当に虐待してしまいそうです。
手を出してしまいそうです。
私の父は育てられないのなら、元旦那に託せと言います。
元旦那側は、育てられないと言います。
父は離れて暮らしていて、連絡をたまにとる程度です。今は子供と3万円のアパートで二人暮らしです。
今後どうしたらいいか分かりません。
まず仕事につきたいです。
子供と離れる時間が欲しいです。
自分勝手な意見だということは十分承知です。
母子手当ても、自分名義の家ではないので受けられませんでした。
今は貯金を崩しながらなんとか生活してる状況です。
環境が整い、落ち着くまで子供を児童相談所の方で一時的に保護してもらうことは本当に可能なのでしょうか。
また、定員がいっぱいだとかで断られたりもするんでしょうか。
落ち着いた頃に子供を迎えに行けばすぐに帰していただけるんでしょうか。
私の児童相談所のイメージは、一度中に入るとなかなか我が子を帰してもらえないイメージです。
全くの無知ですみません。
このままでは本当にダメになりそうなので、お力をお貸しください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
児童相談所は、相談窓口です。
そこに相談して必要だと判断された場合、保護するのは
児童養護施設や里親委託などです。
お疲れなのはわかりますが、それならなおさら
相談所に直接問い合わせた方が正確です。
子どもさんだけでなく、あなたのサポートも
提案してもらえる可能性がありますから
児童相談所に連絡して、ここで質問されている事を
そのまま聞いて下さい。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/gyakutai/
No.3
- 回答日時:
役所の児童福祉課に相談はされているのでしょうか。
母子家庭であり何らかの障害を持つお子さんを預かってもらえる施設を探し紹介してもらえるはずです。
一人で探すのにも限界があると思います。一人で抱え込むことによるストレスや心労もとてもあると思います。自分勝手ではありませんよ。一人で頑張りすぎるくらい頑張っていると思います。
役所に何度でも掛け合い助けてほしいと訴えてみてください。仕事もひとり親支援センターを設けている役所が多くあります。また母子家庭の相談窓口を設けている役所も多くあります。
お子さんを連れて訪れるのは大変だと思いますが、現状を確認してもらう為にもお子さんと一緒に相談にいかれてみてはいかがでしょうか。
住んでいるところが自分名義ではなく手当がもらえないこと、子供のこと、仕事のこと窓口がそれぞれ違い大変だとは思いますが、専門窓口にて対応してもらえると思います。
あまりご自分を責めないでくださいませ。十分頑張っていますから。
No.2
- 回答日時:
あなたの場合、児童相談所を利用する十分な理由があるケースだと思います。
それがあなたのためでも、お子さんのためでもあるように思えます。
すぐに預けるかどうかは別にして、
すぐに相談したほうがいいと思います。
明日お近くの児童相談所に電話してみましょう。
平成23年度全国児童相談所一覧|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/h23.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けようと思っています
子育て
-
子供を手放すには?
福祉
-
子供をどうすべきか
福祉
-
4
息子を施設に預けるか悩んでいます
子供
-
5
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
赤ちゃん
-
6
子供を施設に預けようと思っています。
子育て
-
7
息子が異常なくらい親の言うことを聞きません
福祉
-
8
子供を捨てたい場合どうしたらいいんですか?
子供
-
9
2歳の息子と離れたい。離婚したい。
子育て
-
10
子供をが今2歳で乳児院にいるのですが、預けたまま県外に引っ越しすると、施設も引っ越し先の県にしてもら
子供
-
11
障害のある長男を受け入れらなくて困ってます
子育て
-
12
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
13
子供いらないのですがどこかの施設に預けることか差し上げることはできますか?
子供
-
14
11歳で入所できる知的障害者施設はありますか?
福祉
-
15
子供を施設に預けるには
幼稚園・保育所・保育園
-
16
知的障害のある自閉症の息子について、
父親・母親
-
17
子供を処分する方法はありますか?
幼稚園・保育所・保育園
-
18
産んだ子を施設に預けることはそんなにいけないことですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
ADHDの中学生 施設入所について・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
施設に預けた子の親権を放棄したい。
その他(法律)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子供4人と3人の違い
-
5
夫婦あわせて手取り25万しかあ...
-
6
育児休業中です。笑顔の絶えな...
-
7
イヤイヤの娘に耐えられない
-
8
無理やり保育園に連れて行ける?
-
9
昼寝しない子供を怒鳴りつけて...
-
10
赤ちゃんって、丸いもの好きで...
-
11
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
12
子供が可愛く思えなくなってし...
-
13
子供を無視・拒否してしまう事...
-
14
子供茶碗一膳は何グラムですか?
-
15
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
16
自分の子供を嫌いになりそう
-
17
テレビをつけてないと泣く子供
-
18
子供騒音何時まで許容範囲?
-
19
子供を欲しがる妻を諦めさせる方法
-
20
子供が人見知りしないのですが...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter