dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パチンコ、フィーバー機の出玉は近年どんどん制限され、かつては1回で2500出ていたころもあったのに、少しずつ減っていき、今では1700くらいにまで落ちてきました。これは規制によるものですよね。確変で数回続いたくらいでは、もはや逆転できる状況にはないかと思います。一方パチスロはといえば、先日大当たり1回で700枚近く出ました。換金したら14000円になりました。パチスロの場合、規制はないような気がします。同じギャンブルでどうして規制の仕方にちがいがあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

いや別に規制は入っていませんが。


16R10カウント2400発(実質2240発)時代が1990年から始まって、その後の幾つかの規制により現在標準「確率変動率1/2・リミッターなし」なら現行内規でも上限は実質2100発です。

但し今現在は実質1890発が主流ですが、これはユーザーの選択の結果ですよ。99年基準機の新海が大当たり確率を高めにして、その分出玉を削った1890発もので大ヒットしたために、それ以降はこのタイプが主流になっただけのことです。今でも同じ機種でも2100発バージョンと1890発バージョン両方が出ていますが、店が入れるのは後者の方ばかり。
さらにそこから出玉も削って一回大当たりで1700発というのが今の標準ですよねぇ。出玉よりも大当たり感を求めるユーザーの嗜好に合わせているうちにそうなってしまったということでしょう。

でスロとパチの規制の違いは団体が違いますからとしか言い様がありませんね。競馬と競輪を同じギャンブルだからと言う理由だけで同じ規制を通そうとしても無茶があるでしょう。例えばコースの長さとかその辺は合わせようがありませんでしょ。

まぁスロットの方が規制が緩いんじゃないかという疑問も最もだと思います。ここ数年はすき放題やらかしていましたが。ご安心下さい。7月の規制でもうスロットは壊滅ですよ。
今後作られる機械は10年前の時代に戻ります。
・ATやストックなどは一切無し
・液晶なし、リール演出なし
・先予告なし
・上限規制有り
という感じです。
ちなみにその同じ規制でパチンコの方もさらなる出玉の規制、確変機能の規制が入るようですが。

まぁ結局のところお上の方針として、パチ・スロを叩き潰して北朝鮮への送金の道を断とうとしている訳なんでしょう。今後数年はパチ・スロはとても遊べるものではなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しくありがとうございました。7月の規制が見ものですね。もっとも社会問題にもなっているくらいだから、パチンコやパチスロの両替は禁止にすべきですよね。うまく法の網をくぐって、どこでも換金してますが、やはり昔のように、儲けたら家庭用品やお菓子を取るくらいのほうが健全ですね。

お礼日時:2004/06/27 17:46

#4さんのスロット7月規制について補足ですが・・・


AT・STはいっさいなしと書いてありますがST全面禁止で、ATはOKのはずです。
ただ現状のような枚数がどんどん増えるというATではなく、あくまで演出の一環のATということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/27 17:46

パチンコがギャンブルか否かの議論はさておき、スロットとパチンコの違いについてですが、時代時代でその両者でバランスを取ってるみたいですよ。

数年前にパチンコは保留玉連荘機や確変3回セットモノものが主流だった頃スロットは規制がかかり4号機(連荘性がまったくない)の時代になりました。そのうちパチンコに規制がかかり現在の確変2回セットモノが主流になるとじきに、スロットはストック機orAT機(要は爆発力がある機械って事です)がではじめました。しかし今年の7月からスロットに規制がかかるみたいです。逆にパチンコの方はもうじき規制がゆるくなるみたいですよ。なぜお上がそんな両者でシーソーのようなバランスの取り方をしてるのか一般人の僕には分かりませんが、要は射幸心を煽り過ぎないようにって事みたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。やはり射幸心が問題ですよね。

お礼日時:2004/06/27 17:47

#1です。



「ギャンブルではない」と書きましたが、それは法律上のことであって、間違いというわけではありません。通常はギャンブルと呼んでも良いと思います。

じゃんけんをして負けた方がおごる、というのもギャンブルといえばギャンブルですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/27 17:47

モノが違うから、というのが回答ですが、それではあまりのも素っ気ないので...



法律上、パチンコは「ぱちんこ遊技機」で、パチスロは「回胴式遊技機」と呼びます。いろいろな団体があります。日本遊技機工業協同組合(日遊協)、全日本遊技業組合連合会(全日遊連)、日本遊技機工業組合(日工組)、日本電動式遊技機工業協同組合(日電協)、回胴式遊技機商業協同組合(回胴遊商)などです。
それぞれの団体が規制を決めて、射幸心を煽りすぎないようにしています。その規制の内容は、「風営法施行規則等の改正」によって公布され、施行されます。

扱う団体が違う、というのがすっきりとした回答ではないでしょうか。

ちなみにどちらもギャンブルではありません。公営ギャンブルと呼ばれるのは、競馬・競艇・競輪・オートレースなどで、宝くじも入るのかな?
パチンコ・パチスロは法律上はゲームセンターです。風営法の管轄です。

玉・コインを「借りて」遊び、増えたら景品と交換できます。お菓子でも良いですし、タバコでも良いです。時に変な景品をくれます。ボールペンやライター石などです。それをもって店の外に行くと、小さなお店があって、何故かそれを買い取ってくれます。パチンコ店とは無関係のお店のようです。

と、これがぎりぎり合法的に運営するやり方です。ギャンブルではありません。店(胴元)からお金を貰うわけではないので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!